オカブ日記
2008年1月

2008年1月1日(火)

新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
皆様のご多幸をお祈り申し上げます。
という次第で、例年通りの我が家の正月、元旦。
朝、やや遅めに起き出して、屠蘇を祝い、おせち料理と雑煮。
エルさんにはお年玉。
我が家のおせち料理は関東のかなり伝統的なもの。ただ、鰤の治部煮が入っているところに若干、関西の影響が見られる。
裏千家御用達の「辻留」の先々代、辻嘉一翁がその著書『懐石伝書』の中で、家庭のおせち料理では、ゴマメと叩き牛蒡だけは手作りで料理していただきたいと述べられている。これらを食べるには歯でよく噛みしめなければならないが、この噛みしめるということが、ものを味わうことの根幹にあり、ひいては日本料理の原点であるからという。
オカブもゴマメと牛蒡は大好きだ。
野菜の煮しめに小鰯、餅というのは封建時代の日本の農村の最大限のご馳走であったろう。
我が家のおせち料理は、もちろんかーたんが一人で作ったものではない。同居しているばーたん(オカブの母親)が年末から腕によりをかけてこしらえたものである。

   
叔父よりの孫の報せや年酒酌む

うちでの祝い事を一通り終え、かーたんの実家に年始の挨拶。
杯事を済ませ、おしゃべりに飽きて、かーたんの兄と甥、かーたん、オカブで麻雀を半荘。オカブの一人負けだった。今年の運気が気にかかる。
帰宅して、ウィーンフィル・ニューイヤーコンサートを観る。

プレートルがフランス人なことからフランスにかけた演目がいくつか。
しかしいつもながら、知らないポルカやワルツばかりだ。退屈してしまう。「トリッチ・トラッチ・ポルカ」や「皇帝円舞曲」が演奏されると、逆にほっとする。
北京オリンピックやサッカー杯にかけた演出や、バレリーナが会場で踊る場面は、お祭り騒ぎのご愛嬌というところ。

   
一人居て年の初めの腕枕

今年の目標は、仕事で10オーダー以上を受注すること。
そして、第二にこの日記をブログに換えることである。
1月2日(水)

午前中、どんちゃん、玄同志とフランスのヴェー氏にメール。
午後、かーたんの実家の皆様と三軒茶屋のカラオケ館へ。5人で3時間コース。ビールやつまみも頼んで、すっかり正月気分。
最新の機材が入ったカラオケ・ボックスだ。曲の数も非常に多い。ここでオカブは「再会」、「詩人の魂」、「黒い鷲」、「ろくでなし」、「ラ・ボエーム」、「いかないで」、「風歌い」、「想い出のサンジェルマン・デ・プレ」を歌う。どうもカラオケらしからぬ選曲だ。
他の人は演歌、またオフ・コースなどのレパートリーを歌っている。オカブがミスマッチこのうえない。
しかし、楽しい歌い初めだった。


   わが町に人影なしや二日かな
とったつまみ(1)たこ焼き つまみ(2)とり軟骨の唐揚げ
1月3日(木)

まだ三が日だが、お屠蘇気分が続くとそろそろだらけてくる。
正月ボケを解消するためにも気合を入れなければならない。
とはいえ、まだ本格的に仕事に取り掛かる気分ではない。昼から、家の前の道路でエルさんとキャッチボール。ちょっとした肩慣らしのつもりだったがすぐに身体の節々が痛くなってくる。

夕食後、かーたんとニューイヤー・オペラコンサートを見る。最初のトゥーランドットの緑川まりは風邪でもひいていたのだろうか?大御所らしからぬ発声だった。小山由美も少し外していたし、幸田浩子もあまりいい出来ではなかった。総じて一部は演出は派手だが、歌手が自分の十八番の曲を歌っていないので、気持ちよく聴いていられなかった。しかし、こういう生中継の演奏をCDなどと同じに考えてはいけない。ましてや世界的な大歌手と比べるをや、である。
しかし、第二部は歌手も安定感がでてきて、素晴らしかった。一部と二部のギャップが激しい。ともあれ、とりわけ木下美穂子は出色。いまや、ソプラノでは森麻紀を抜いて日本の実力第一位といったところ。
今年もフィナーレはシャンパンの歌。去年の暮れからこの曲を何回、聴いただろう。

  
妻も子も人それぞれの三日かな
1月4日(金)

昼過ぎまで、3件の挨拶廻り。渋谷でかーたんと合流して、文化村オーチャードホールへ。
ソフィア国立オペレッタ歌劇場の『こうもり』の公演を観る。
ウィーンでは『こうもり』はシルベスターを盛り上げる演目だが、年が明けても、フォルクスオパーはもちろんのことシュターツオパーでも、余韻を楽しむかのごとく上演される。
年末年始のおめでたい雰囲気にぴったりのオペレッタだ。
今年の、フォルクスオパーの引越し公演に予算の関係で行かない、と決めたので、新年のこの時期にかーたんとエコノミーな歌劇場の公演を観ることになった。

舞台は予想したとおり、ピットも歌手もレベルの高いものではなかった。(歌と演技で目を惹こうという魂胆はないらしい。アデーレのアリアもチャールダッシュもイマイチ。三幕目のフロッシュも面白くなかった。そもそも演出が『こうもり』としては面白くない。まあ、ご自慢のバレーを派手に見せようという演出なのだろう)
それよりも観客席の空席と白けぶりが気になった。しかし、和服で着飾った人もいて、折角の新年の『こうもり』なんだから盛り上がろうよ~(TT)
オカブはブラーヴァ!ブラーヴィ!の嵐。一人で浮いていた。
芝居がはね、東急本店八階の「ブラッセリー・シェ松尾」で夕食を摂る。もちろんシェ松尾の本店などオカブの一家にはとても縁がないが、このセカンド・メゾンなら手が届く。食事は大変、美味しかった。お正月メニューの5260円のコース。ロゼワインをカラフェ一杯。
満足して、渋谷から井の頭線で下北沢経由帰宅した。

      傾ける陽もやわらかし初芝居

オーチャードホール入り口 ブラッセリーシェ松尾 まずはワインを一杯 前菜、ブランマンジェとスープ
かんぱちのムニエル 仔羊のブランケット デザート、マロンムース 夜の渋谷の街
1月6日(日)

今日でクリスマスが終わると言ったら、多くの人は奇異に感じるだろう。
あるいは、”公現日”、”顕現節”と言ってもピンと来る人は少ないだろう。
しかし、シェークスピアの戯曲『十二夜』については、知っている人も多いと思う。
『十二夜』は、ご存知、オリヴィア姫への報われぬ愛の殉教者、イリリア公オーシーノーが、姫への恋慕を募らせて悶々としている中、オーシーノーを愛するヴァイオラが小姓のシザリオに男装して近づき最後に愛を掴み取るというストーリー。

このタイトルに使われている”十二夜”の指す、クリスマスから数えて十二日目の日の1月6日が、すなわち英語で言う”Epiphany”(エピファニー)、日本で言うところの「公現日」である。
欧米ではクリスマスはこの1月6日まで続く。教会暦では降誕節の最後の日である。
この日に、12月25日に誕生したイエス・キリストが世に公に現れたとされる。
俗説では、東方の三博士が、黄金、乳香、没薬を捧げて、幼子イエスを礼拝しに来た日と言われている。
だから、オーストリアでは、この日を「三聖王祭」として国民の祝日としている。そしてウィーンで撮った下の写真のように三博士と東方から導く星に扮した子供たちが街角でキャロルを歌い、献金を募るという愛すべき行事が行われる。
面白いのは、このクリスマスの終わりの日に関東地方では、門松を取り払う習わしであることだ。東西の文化の偶然の接点か?

     基督の現れし日に松納む

ウィーンにて東方よりの三博士と星に扮した子供たち

1月13日(日)

ビール三題:
ビールには眼がない。何が好きといって、口から腹に入るものでビール以上に尊ぶものはない。
しかし、最近は歳のせいか酒量が落ちてきた。何が何でもビールなら飲めばよい、という時期は過ぎたようだ。ましてや発泡酒にあっては、ちょっと飲むのは勘弁して欲しいと言う感じ。
というわけで、近頃、金もないのにプレミアム・ビールに走っている。
そこで、このところ飲んだビールの寸評を一言。
◆「キリンまろやか酵母」:味わいには特に特徴はない。酵母を濾過していないというのが最大の売りか?特に味が「まろやか」という感じもしない。ちょっと酸味が勝っている印象。料理との相性も考えてはみるが、このビールならこの料理!というインスピレーションが浮かんでこない。しかし、無濾過ビールとしては市販のラガービールとあまり懸け離れた味ではないので、初心者向きのビールだと思う。
◆「銀河高原小麦のビール」:小麦麦芽入りのビール。酸味と甘みの特徴ある味わい。目隠しで飲んだらベルギーのホワイトビールとほとんど区別がつかない。ヒューガルテンホワイトの日本版と言うところ。相性のいい料理と言ったら、やはりムール貝やワーテルゾイなどだろう。こういうビールが日本で地ビールとして醸造されているのは嬉しい。
◆「サントリー・プレミアムモルツ」:文句なしに美味い。もちろん人それぞれの好みはあるだろうが、全国販売のラガービールの中では一番美味いのではないか。矢沢永吉のTVCMでもご存知の通り。ちなみに、このビールを飲むのにつまみは要らない。ちょっとスモーキーで微妙な麦芽とホップのコクを味わうのに、余計な食べ物は邪魔だということ。
休日の午後のひと時、ピルスナーグラスでゆったりと味わってみたい。

   松とれて所在なき身の独酌や

キリンまろやか酵母
銀河高原小麦のビール
サントリー・プレミアムモルツ
1月14日(月)

世間は祝日だが、資料の整理や、帳簿の確認などのデスクワークがたまっている。
正月ボケから覚め切っていない身で、野暮用に精を出す。
別件だが、来る3月23日のイースターに教会でフルートの奏楽奉仕をすることになった。
昨日、役員の人から打診された。
仕事に一段落ついたところで、教会暦と対応したバッハのコラール、カンタータをあちこちの本を繰って調べ散らかす。
しかし、案じたとおりイースターの曲というのは非常に少ない。しかも名曲がない。
受難をテーマにした曲なら、マタイ、ヨハネを始めとして素晴らしい曲が数多くあるのだが・・・
追々、曲決めをしていくつもりだ。
なんやかやと忙しい。
夕飯に、毎度、毎度お馴染みのウィンナーシュニッツェルを作る。
このオーストリア名物の由来は、言われているところによると、19世紀、オーストリア・ハンガリー帝国のラデツキー将軍がイタリア遠征の折に、ミラノ風カツレツのレシピを持ち帰り、ウィーン,の宮廷料理として定着したものだそうだ。センメル粉をつけて揚げられた黄金色がハプスブルグ帝室の権勢をあらわしているという。
夕飯後の片付けはいつものようにかーたんの担当。
ところで、仕事もマジに頑張らねば。明日もしまっていこー!

  
旧き友成人の日に便りあり
1月26日(土)

井の頭公園に行ってきた。


紀行はこちらからどうぞ。
◆井の頭公園に行ってきました◆◆◆井の頭公園散策


2008年2月

2月3日(日)

節分の日、前夜来の雪で都内でも大分、積雪があった。
朝、家の前の道の雪掻きに精を出す。
      

  
雪降りて栄華栄進儚くも

イースターに教会で奏楽奉仕する曲をバッハの『復活祭オラトリオ』BWV249にすることに決めた。
午後、かーたんと銀座のヤマハに楽譜を購入に行く。
ヤマハの銀座店は改築中で銀座一丁目の仮店舗で営業している。
お目当ての楽譜は先般より予約してあった。用が済んでもかーたんは、他の楽譜探しに店内を目を皿のようにして走り回る。結局、10冊ほど、楽譜をお買い上げ。
オカブはその間に、管楽器売り場でフルートを漁る。ヤマハ製のグラナデラ管、872、500円也。木管の楽器だが思ったよりレスポンスもいいし、倍音が出しやすい。うーん欲しい。しかしとても手が出ない。指をくわえて見過ごすことにする。
店を出て、凍てつく街を歩き遅い昼食。
有楽町のパリ風カフェ、『オー・バカナル』に飛び込むように入る。
ヴァンショーにキッシュロレーヌ。
冷え切った身体が生き返るようだ。
家に帰り、かーたんを残して、太子堂の『魚しん』で近隣の自営業者の新年会。ほんの3名の集まり。
話題は様々だが、みな一様に景気後退の兆しを感じ取っているようだ。

この『魚しん』は鮨割烹+沖縄料理というユニークな店作り。手頃で、しかも美味な料理を出す名店だ。
ヤケクソのような雰囲気も混じって、皆で盛り上がって、10時過ぎに店を出る。


  酢海鼠や妻子と猫にて暮らし居り

2月5日(火)

先月末に明らかになった、中国産毒餃子の報道でマスコミが喧しい。
しかし、日本の食料自給率は39%という数字を聞いて、多くの消費者は何を思ったろうか。
自国の食糧を自国で賄えないという事態は、食の衛生面での安全を云々する以前に、食糧確保という点で安全保障上由々しきことだ。
しかも、元高円安の傾向の中で、中国がその気になれば、日本の輸入する重要食糧品目を断ち切ることも可能だという。
特に、小麦、大豆がその危機に晒されているそうだ。
食糧安全保障は以前からも外交的論題になっていたが、この機に、真剣に考えてみるべきだろう。
今日はかーたんもオカブも夜まで取り込んでいて、夕食は代沢小学校交差点の『南ばん麺』で。かーたんは焼肉定食。オカブはビールに餃子、そして名代のメチャカラ・キムチ南ばん麺。この麺は唐辛子がてんこ盛りで、ヒィーヒィー言うほどの辛さだが、一度はまるとクセになるほど美味い。ちなみに餃子もつとに美味い。
この時ばかりは、食糧危機とも無縁である。

   
支那そばを外套脱がず喰らいけり
2月10日(日)

凍てつくような寒さから、しばし春めいた陽気に誘われて、梅丘の羽根木公園で催されている『梅祭り』に行く。
その前に、北沢緑道脇の円乗院に寄っていく。
この寺は真言宗豊山派。
代田餅つき歌の発祥の地として、また室町期頃に現れたなぞの大男、ダイタラボッチのゆかりの地として近郷では名高い。
ちょうど、前日、東京地方に今年、二回目の降雪があり、こじんまりとした庭園を残雪が、風雅に覆っている。庭園の早咲きの紅梅は二分咲き。蕾はまだ固い。
羽根木公園は、前日の降雪で足元がぬかるんでいたが、『梅祭り』の露店が並び、華やいだ香りに包まれていた。
しかし、まだ梅が咲きそろうには早いようだ。
お土産に名物の紅白の梅羊羹を買って帰る。


   探梅や遠き翁の隠れ里
2月11日(月)

今日は、かーたんのうん十うん回目の誕生日。
別にこの歳になって本人も誕生日といっても嬉しかろうはずもないが、一応、記念日である。いつもいつもお世話になっている下北沢の『トロカデロ』で祝宴を張る。
誕生日が嬉しい年でもないといったが、それを出汁にご馳走を食べるのは、相方にとってまことにもってよろしい。
ゾラの『居酒屋』のなかで、女主人公ジュヌビエーブの誕生祝いのご馳走を何にしようかと、ご一党様頭をそろえて考えをめぐらし、最後にメインとして仔牛のホワイトシチューという案が出て、一同が相好を崩すという場面があった。
今日のご馳走は、シャンパーニュに、サーモンのカルパッチョ、キッシュロレーヌ、仔牛の頬肉赤ワイン煮、帆立貝のにんにく、トマトソース・プロヴァンス風という具合。
ご馳走は大変美味しかったが、夫婦両人とも日常の煩雑さに追われて、年を重ねたという感慨はない。


  月冴ゆる妻の宴の帰り途



2008年3月

3月3日(月)

雛祭りである。しかし、特別なことはしない予定だった。
ところが我が家は女三匹である。多勢に無勢というか、オカブの誕生日にはなんにもやってくれないのに、ここぞとばかり予定外の雛祭り。
急遽、押入れの奥にしまってあった雛人形を出して飾る。
夕飯はチラシ寿司。
まあ、エルさんの祝いの節句ということで、オカブもチラシ寿司のお相伴に預かった。

   
雛の宵破れ衣も華やぎて


3月8日(土)


猫の近況報告。
ジロもムギも体重過剰気味でダイエットに励んでいる。
朝、夕の二食で、一食にネコ缶四分の一、カリカリ少々という献立。
ただし、飼い猫は犬のように散歩に連れ出して運動させてやることができない。
そこで、部屋に要らない家具などを持ち込んで、高低をつけてやり、自主的に運動に励ませている。
オカブも猫にあやかってダイエット継続中。

   
猫もまた想いにふけるや長閑かな


3月9日(日)

突然だが(といっても予定は昨年からしていたが)、今週、12日水曜日から10日間の予定でウィーンに行ってくる。
明日、明後日で年度末のけりをつけなければならない。
しばし、日本から離れるが、ウィーンでの消息は例の如く、旅行記で後日ご報告申し上げるつもりだ。

   
暖かし北の国へと旅の前
3月20日(金)

今日、ウィーンから帰国した。

  
花を待ち旅より帰り春寒や
◆ウィーン旅行記が完成しました。こちらからどうぞ◆◆◆ウィーン旅行記2008年3月

3月23日(日)

      Happy Easter!

    

        光あれなべての戸に来よ復活祭

3月29日(土)

かーたんと、北沢川緑道に花見に行った。
今週の木曜に東京地方で、桜が満開の報せが届いたが、事務室に篭りきりで、行く機会を逃した。
しかし、北沢川では、今日の頃合がちょうど満開の見頃といったところ。
見事な花の饗宴である。
花見客も、大挙して集まっていた。オカブたちは、盛大にに大人数でバーベキューなどをやっている脇で、セブンイレブンの弁当でささやかな花見。
毎年、毎年、いたって慎ましいが、この年中行事は欠かせない。
しかし、すぐ近くに、こんな桜の名所があることについては、ありがたく思わなければならないだろう。


   憂きことも忘れえずして桜かな