オカブ日記
2007年10月

2007年10月1日(月)

うちの飼い猫、ムギとジロが生まれて今日で丸一年になるらしい。「らしい」というのは、この姉と弟、氏素性が正しくないので、そもそも誕生日などというものを、定かに覚えている人がいないからである。
しかし、まあ成長具合からして、どうも去年の10月の初め頃に生まれたらしいというのが、もらい先の建具屋さんの言である。
だから、今日がうちの猫どもの誕生日ということにしておいた。
そこで人間たちは、サミットで一切れ800円也のサーロインステーキというご馳走を誂え、親父は普段控えていたビールを開けた。
実は、昨日、以前勤めていた会社の同僚との飲み会があったので、今日のビールというのはなかなか、かーたんに言い出しにくかったのだが、折角の猫の誕生日だから、とかなんとか理由をつけて、ビール一本にありついた次第である。
しかし、当の猫たちは特別料理が出るわけでもなく、誕生日にも、いつもの猫缶とカリカリのえさで我慢してもらうことにした。
正直なところ、猫にとってなにがご馳走なのか分からん。しかし、普段から白身魚のテリーヌだの牛肉のローストだの人間よりも贅沢なものを食っているのだから、今回に限っては猫に文句を言わせないつもりだ。
ちなみに、ステーキの夕食はすこぶる美味かった。
猫にとって今日のディナーが美味だったかどうかは、うかがい知れない。
そういうわけで、とってつけたようだが、下に我が家の愛猫の一歳の記念写真を掲げておく。

昨年の写真のときよりは、大分、太って大きくなったのがお分かりいただけるかと思う。
10月3日(水)

一日中、新規開拓の電話外交。朝9時から始めて、夕方の5時まで電話のかけ通しである。
オカブのような零細業者はまったくプロモーションをやっていないのでリーズなどというものはない。従って、電話のコンタクト先は、新聞の株式欄の会社名をグーグルで検索してその会社のホームページを探し、まずはその代表番号にかけるという至って非効率的なものである。
どうにも埒が空かないので、データベース業者から、ユーザ・データを買うことにした。この売り上げの上がらない時期に、それなりの投資は額として非常に痛いが、これも仕方がない。
ところで、エルさんの成長につれて、雛祭り、進学などの時期には決まってタイムリーにダイレクトメールや勧誘の電話が来る。
これは、誰かがデータを名簿業者に売り渡しているのであろう。こういうのも因果な稼業だと思う。
しかし、Q3の業績は惨憺たるもの。夏枯れの時節だから致し方がないものの、これはあまりにも酷い。そこで、Q3とQ4に関しては、自戒の念もこめて、トースト・セレモニーもキックオフもやらなかった。
しかかりの案件も尽きたので、しこしこと新規開拓に精を出すしかない。
しかも、そのアプローチ方法が前述の極めてまだるっこしい方法なので、成果など期待するほうに無理がある。
今回、購入するユーザ・データの確度と効果に希望をかけるしかない。
なんとも頼りなく、心細い限りである。

とはいいつつ、いつまでも落ち込んでいては仕方がないので、今日の夕飯の超手抜きレシピを紹介。
<備長マグロのカルパッチョ>
◆材料(3人前)
・刺身用の備長マグロ・一サク
・レタス・大葉5枚
・キュウリ・二本
・トマト・二個
・セロリ・二本
・ワインビネガー・適量
・オリーブオイル・適量
・塩・一つまみ
・胡椒・少々
◆作り方
・キュウリ、トマト、セロリはざくざく賽の目に
・レタスもざくざく細かく切る
・マグロも細かく賽の目に
・ボールにフレンチ・ドレッシング作る要領で、調味料油を混ぜ、材料を切るそばからどかどか入れるてできあがり。
非常に簡単(調理時間10分)である。技も大していらない。カルパッチョと麗々しく銘打ったが要は生魚入りのサラダである。
魚は、刺身用であれば別にマグロではなくても、カツオでも鯵でもよい。魚がなければハムやソーセージの薄切りでも良いだろう。野菜はこれに、パプリカやブロッコリー、晒し玉ねぎなどを加えてもよい。
魚や野菜の量は、予算や買い置きの量などに応じて適当に割合を変えても可。
ソースに醤油、レモン汁をたらしたり、マヨネーズを和えるなんて手もある。
今日はかーたんが体調が悪かったので、オカブが台所を代わって、こんな簡単な献立で、夕飯を済ませた。
10月4日(木)

昨日に引き続き、かーたんの体調が悪い。
そこで、エルさんの弁当作りはオカブの担当。
エルさんの学校は、朝が早いので、早朝6時に起きて弁当作りである。
ダイエット中のオカブは昼食抜きの一日二食主義。しかも、朝といってもサラダなどのカロリーのないものが中心。だから、日中は空腹を覚えて仕方がない。
ところで、一日三食の習慣が広まったのは洋の東西を問わず、意外と近年のことらしい。
フランスでは、18世紀まで、朝食のことを「デジュネ」と呼んでいた。労働者階級などは、この朝食をかなりのボリュームで消費したらしい。それが、18世紀後半、パリのブルジョワや職人たちが、朝、起き抜けに、タルティーヌ(バターつきのパン)を食べ、これが「プチ・デジュネ」になった。そして、正餐である「ディネ」は、もともと午前9時くらいに食べていたのが、だんだん後のほうにずれこんで、午後になり、そしてついには、夕食になってしまった。その間の空腹を埋めるものとしての昼食が、今で言う「デジュネ」である。そして本来の夕食である「スッペ」はその意味が変わり、貴族やブルジョワどもが芝居がはねた後に食べる
夜食に堕してしまった。
しかし、朝食の一杯のカフェ・クレームにバタつきのバゲットで、現代のフランス人も心からフランス人に生まれてよかったと感じるらしい。日本人がご飯と温かい味噌汁に幸せを感じるように・・・・・・
なんだかんだで、今日のエルさんのお弁当を思い切って、ひそかに公開してしまおう。そもそも女子学生のお弁当というものは神聖にしておかされざるべきものであり、これを公開するなどということは悪魔の所業なのだが、オカブの朝の努力の結果を見てもらうために敢えて禁を破った。
どうです?美味しそうでしょう?
10月5日(金)

朝、起きて、新聞を取りにいくと、庭先に彼岸花が咲いているのに気づいた。
今年は、夏の猛暑のせいもあってか、秋の訪れが遅い。
初秋の花も、仲秋を過ぎてから咲き始める。
なにかしら哀れを誘う。

      
  曼珠沙華遠き音耳にさやかなり

エルさんがソフトボールの練習で突き指をして、薬指が曲がったまま伸ばせなくなってしまった。そこで、学校を遅刻して朝一で外科に連れて行ったところ、指の骨が砕けていて、完全に治すには手術が必要だと言われた。ショックである。しかし、野球の選手などは、この程度の怪我は当たり前で、放っておいても日常生活やソフトボールのプレーには影響がないという。ただ、女の子なので、指が曲がっていて、嫁入りに支障をきたすようでは心配だ。手術して治すか放っておくか思案のしどころである。
仕事の話をすると、今日は、午前と午後で顧客訪問が二件。
具体的な商談にはまだならないが、いずれも将来に繋がる話ができた。
継続してフォローするプランを練る。
明日から三連休だが、書類仕事がたまっていて、丸々休むわけにはいかない。
今日も、秋の夜長、遅くまで資料を作っていた。
10月6日(土)

エルさんは指を負傷しているにもかかわらず、朝からソフトボールの部活。
きのうの夜、話した結果、指は手術はしないでこのままで通すという本人の意志だった。
ところで先週、マウンテンバイクを買った。
本格的なオフ・ロード用の車である。いろいろなオプションの装備をつけて7万3千円ほどした。清水の舞台から飛び降りた思いである。今のところ、山道を走り回る体力はないが、せいぜい都会でフルに使ってやろうと思っている。なぜ、そんな用途にバカ高いマウンテンバイクなどを買うのかと言われても困るが、要は見てくれ、カッコのよさである。
まあ、宝の持ち腐れの感もなくはないが、これから仕事での顧客訪問などにも大いに使ってやる計画だ。もちろんダイエットの効果も期待している。
そこで、きょうは初乗りのツーリング。自転車で10分ほどの三宿の世田谷公園に行ってきた。
休日とあって、家族連れが多い。
下の写真は世田谷公園の噴水とわが愛車の雄姿。
午後は、あるプロスペクトの問い合わせ内容を英文に訳して、どんちゃんに送る作業。もうからない割りに、おそろしく手間のかかる商売だ。
ただ、どんちゃんや玄同志が日本のビジネス慣習を理解してくれているので、希望が持てる。このビジネスで顧客が文化ギャップを感じたら、致命的な結果になる。
ベラルーシとは、インプット、アウトプットのコミュニケーションを密にとらなければならない。日本の状況と実情を伝え続けること。これが成功の秘訣だ。
10月7日(日)

旅行記を注意深く読んでくださっている方は、すでにお気づきと思うが、オカブはいわゆるプロテスタントとして「教会に行く人」である。
しかし、クリスチャンにも毎週、欠かさず教会に行く人、休み休み行く人、クリスマスぐらいしか教会に顔を出さない人など様々だ。
絵に描いたような敬虔なクリスチャンという人は確かにいる。しかし、一方で不真面目なクリスチャンというのもいる。どちらかというと後者に近いオカブは教会では肩身が狭い。
英国人に聞いた話だが、現代のイギリス人の多くは、結婚式と葬式ぐらいしか教会の門をくぐらないという。ただし、アメリカは特殊で、いうところの「ネオコン」の跋扈に見られるように、第二次大戦後の「赤化」対策としてキリスト教化が進められた、イスラム圏を除けば他に類を見ない宗教国家だそうだ。
ところで、世知辛い日本の世の中においては、クリスチャンというと、なにか特別な堅物の人種と見られがちだ。もちろんクリスチャンにはクリスチャンなりのアイデンティティはある。しかし、一般社会では普通の人となんら変わるところはない。
クリスチャンには善人もいるが、不道徳という意味での悪人もいないことはない。これは世間一般と同様である。そして、あまり大きな声では言えないが、「敬虔な」クリスチャンの中にも「悪人」はいる。本当に倫理的に立派な人はクリスチャンではない人のほうが多い。
また、酒も煙草もやらないクリスチャンもいるが、酒も煙草もやるクリスチャンもいる。オカブは煙草はやらないが、酒は大いに好むところである。喫煙しないのは信仰上の理由からではなく、まったく美味いと思わないからである。
さらには、健全なプロテスタンティズムの精神とは懸け離れた、退嬰的な文化や物事にも親近感を覚える。金にはこと欠いているが、さりとて質実剛健に生きようとする潔癖さは微塵も持ち合わせていない。
休みの日に家にいると、時々、新興系の「キリスト教」団体の宗教勧誘がやってくる。ご婦人が子供連れでやってくることが多い。ご苦労様とは思うが、いわゆる「正統的」なキリスト教徒から見ると彼らは「異端」であるから、あっさりお引取り願っている。しかし「異端」であっても、その宣教・伝道に尽くす姿勢には頭が下がらなくもない。教えを宣べ伝えることはしっかりと聖書にも記されているクリスチャンの義務である。しかし、不熱心なクリスチャンであるオカブは、たとえ親戚・知人に対しても、そのような勧誘行為を行ったことはない。普段、いい加減な生き様を晒している身としては、伝道という段になって、いきなり偉そうに構えるのはなんとも不本意である。
日曜ということで、余計なことを長々と書いてしまったが、今日は、おりこうさんに、しばらくご無沙汰だった教会へ行った。礼拝で牧師の説教を聞いていると眠くなる。これは教会に行く人に共通の体験らしく、説教中に舟を漕いでいる人をよく見かける。
うちの教会は、来週、特別伝道礼拝がある。役に当たっている方々は準備に余念がない。
エルさんは今日は部活である。ミッション・スクールといえども、年に何回か日曜に対外試合がある。
明日も休みということもあり、かーたんもオカブも気が抜けてしまって、夕食は各自、好きなものを勝手に食おうということになった。
オカブは蕎麦を茹でて食うことにする。蕎麦は大好物である。しかし老舗所の蕎麦屋で食おうとすると目が飛び出るほどの値段だ。蒸篭一枚に800円は払う覚悟をしなければならない。もちろんカレーライスやカツ丼もやっているような店で食うとするともっと安い。それでも盛り一枚で400円から500円はする。しかも不味い。そんな蕎麦を食うよりもスーパーで乾麺を買ってきて家で作った方がよほど経済的で美味い。そこで、オカブはサミットで五把入り198円の生活良品の『戸隠蕎麦』を二把食った。蕎麦だけではもの足りないので、サミットで買ったてんぷら盛り合わせも添えた。368円である。てんぷらと蕎麦でもまだ寂しいので、熱燗を一本つけた。黄桜呑である。ただ環境が、むさ苦しいわが埴生の宿で食うので、多少、食べ物の盛り付け等の演出を工夫した。下の写真の通りである。
かーたんとエルさんのおかずはこれもサミットで買ったお惣菜の酢豚。至極、満足した食事であった。
人間の幸福は足るを知ることから始まる。
10月13日(土)

前回、いやしくもキリスト教徒たるものは酒などは口にするものではないかのようなことを書いたが、これはキリスト教に縁のない方には誤解を与えよう。
そもそも、イエス・キリスト自身が葡萄酒を飲んだ場面は何箇所も新約聖書に記述されているし、有名な最後の晩餐の席では、イエスは弟子たちの前で葡萄酒の杯をかかげて、記念的な儀式を行った。
一部のキリスト教原理主義者たちは、いや、あれは葡萄酒ではなく葡萄ジュースだったのだと唱えているが、そりゃ聞こえません。
だって、パウロでさえも適量の葡萄酒を飲むことを薦めているじゃありませんか。
原始教会形成以降、カトリックでは酒を禁止するようなことはなかった。それどころか、修道院で酒を造って、広く一般に振舞っていた。
この辺の事情は、アルフォンス・ドーデの短編集『風車小屋便り』に含まれる、『法皇様の驢馬』や『ゴーシェー神父の薬酒』などを読まれると、興味深い内容に触れることができる。
その名残が、ベルギーの修道院で醸造されるトラピストと呼ばれるビールの数々、葡萄酒のシャトー・ヌフ・ド・パップ、シャトー・ラ・ミッション・オーブリオンなどの酒の銘柄によって現代に受け継がれている。
では、プロテスタントではどうかというと、こちらもカトリックに負けじと、バッカスの崇拝者が溢れている。
宗教改革の指導者、マルチン・ルターの「酒と女と歌がなかりせば、人生の値打ち無し」という名言は有名である。
では、どうしてキリスト教と禁酒が結びついたかというと、18世紀にジョン・ウェスレーという人がイギリスにいて、この人自身は終生、アングリカン・チャーチの信仰の中にいたのだが、一種の改革運動を主導したことから、後にその運動が「メソジスト」というプロテスタントの一派となった。このお方が、酒を忌み嫌い、禁酒運動をかかげたのだ。
それからというもの、数々のプロテスタントの教派が禁酒を看板にしだして、この世界も棲みにくくなった。
しかし、現代で禁酒を課しているのは、福音派としてくくられる方々、それにクエーカーなどキリスト教の中でも一部である。ちなみに、禁酒法の施行や、ジョージ・ブッシュ・ジュニアが昔は大酒飲みであったのに、いまはアルコールを一切口にしないという事柄に象徴されるように、アメリカ人は、酒に関しては意外と謹厳である。しかし、おしなべて牧師も神父もいける口が多い。
もちろん、オカブは酒礼賛派である。
酒は呑むべし。
しかし、どうもオカブが好きになれないのは、やたらと、「ただ酒」にたかりたがる連中である。
酒飲みは意地汚いと相場が決まっているが、酒を飲むのに自分の懐を痛めるのを嫌うようなやつらは、酒飲みの風上にも置けん。
良寛禅師という僧が江戸時代にいたのはご存知の通り。この人は酒が好きで、酒の相手は越後の近郷のお百姓と飲むことを好んだというが、互いに均等に銭を出し合い、また飲む酒の分量もどちらが多い、少ないということがないように気を遣って飲んだ。
禅僧で思い出したが、明治以後の大禅師、南天棒中原ケ州老師は、自分の死期を紀元節と言い当て、その日の晩、饂飩を食いながら晩酌として日本酒を飲み、それから結跏趺坐、医者が気遣って注射を打ったため、自分が予言した日を数分過ぎた時刻に大往生したという。
やたらと、抹香臭い話と酒を結びつけて話してしまったが、いわゆる酒仙というのは古今東西、どんな世界にもいるもので、李白から始まって、陶淵明、ブルックナー、ユトリロ、シャルル・クロス、藤原道隆、上杉謙信、横山大観、若山牧水、葛西善三など思いつくまま枚挙に暇がない。
仲秋の趣を肴に酒盃を傾けるのもまたいいものである。
10月17日(水)

今日は、所用があって、赤坂アークヒルズまで行ってきた。
ここは、銀座線の溜池山王駅ができるまでは、渋谷から新橋行きのバスで行くか、千代田線の赤坂駅から歩くか、いずれにしても非常に不便な立地だったのが、銀座線の同駅ができてから、不便さが解消された。
訪問先のお客さんに、
「こんな環境の良いところで、仕事ができていいですね」
と言ったら、やはり赤坂・六本木という場所は、新宿、渋谷、東京といったターミナル駅が近くにないので、どうも毎日、通勤で通うにはあまり好ましいところではないと言っていた。ちなみにその人は、千葉の柏から通っているそうだ。柏から赤坂というのはどうも辛そうだ。
帰りに時間があったので、ビル周辺をぶらぶらする。
六本木ヒルズも見てきた。
例のライブ・ドア事件が起きてから、この建物もいいイメージから遠のいた。
楽天がここから引っ越して出て行ったのも、そういうイメージを嫌った戦略か?
とにかく「ヒルズ族」という言葉には軽薄なイメージが付きまとう。
別にこのビルに入居していてもいいから、堅実で倫理観を持ったビジネスをやってもらいたい。
10月20日(土)

かーたんとオカブの夫婦の結婚記念日は10月10日というのはご案内の通り。
(年甲斐もなく結婚記念日を吹聴するのってバカジャネーノ、という声あり)
外資系の企業だと、結婚記念日に特別休暇をくれる会社もあるが、数は少ない。
元来、10日は体育の日で国民の祝日だったのだが、いつからか、第一週の月曜日ということに制度が改められ、折角、お休みの日に当たっていたわれわれの大切な日は、通常、平日になってしまった。
というような次第で、今年は、10日遅れで祝いの食事をすることになった。
場所は、ナントカの一つ覚えのようだが、下北沢の『トロカデロ・ハウス』。
この前の日曜に昼間、お茶をしに来たとき予約しておいた。

7時前に店に到着。ラファエル氏の歓待と祝詞を受け、席に着く。
まずはアペリティフということで、メニューを見るが、かーたんはほとんどアルコールが駄目なので、ワインをフル・ボトルで頼むとオカブ一人で飲み干さなくてはならないため、それとアペリティフとではきついなあということになり、思い切ってシャンパン、一本、8000円也を張り込むことにした。
料理はいつもの『トロカデロ・コース』、3800円也。
プレフィックス式の選択で、前菜に、ハムとパテの盛り合わせ、キッシュロレーヌ、メインがスズキのポワレと黒豚のロティ。
チーズも取って、デザートは予約したとき結婚記念日だと伝えてあったので、特別な皿。花火が仕掛けてあった。
ディジェスティフにカルヴァドスをサービスでつけてもらい、大変、満足した食事だった。
かーたんとの話題は、この日の昼にあったちょっとした会合のことなど。
時々、ラファエル氏が顔を出す。ラファエル氏ももうすぐ結婚一周年を迎えると言う。
9時も回ったところで(酒も回って)お開き。
「メルシー!ボンソワーレ!オ・ルヴォワール!」
大変、想い出に残る結婚記念の食事だった。
10月27日(土)

台風が接近して、強い風雨。
朝から資料の翻訳を黙々とやっている。
かーたんは、ある関係の昼のお食事会で日比谷へ行っている。
鬼の居ぬ間にといってはなんだが、家で昼間からとっておきのベルギー・ビールを開ける。『シメイ・ブルー』だ。
シメイは、いまやどんなリカーショップにも置いてあるベルギービールのポピュラーな銘柄で、ブルー、レッド、ホワイトの3種類があり、ブルーが一番高い。
ベルギービールには、醸造所と、酒の出来合いの別により、トラピスト、ランビック、アビィ、ゴールデン、ホワイト、スペシャルなどのカテゴリーがある。シメイはトラピストに分類される。
通信販売で専用グラスも買ってある。このグラスはビールの泡だちをよくするために、底に細かい傷がつけられているという芸の細かさである。
独特の味わいと香りはベルギービールならではだ。
一般にベルギービールは甘みが勝っており、初めて飲んだ人の中には酒かすでも入っているのかといぶかしがる人もいるそうだ。
かーたんがいないのでつまみはなしだが、本来ならムール貝でも欲しいところだ。
久しぶりに飲んだシメイは美味かった。
10月31日(水)

我が家の猫の近況を、ということで一言。
ジロもムギも生後1年経って、成猫の仲間入りをして、最近、大分、運動量が減ってきた。
以前は、ドタバタ、机や箪笥の上を飛び回って、やんちゃ振りを発揮していたのだが、この頃は落ち着いて、そこはかとなく貫禄らしきものが出てきた。
餌はずっと、猫缶を二匹に半分づつ、それに固形のカリカリを80gほど。それを朝夕の二食。
ただ、このところムギが餌を残すようになってきた。
猫の『育児書?』には、成猫になったら固形の餌だけでいいと書かれているので、徐々に移行していくつもりだ。
猫は犬のように散歩に連れ出す手間がないだけ、飼うのが楽だが、その分、戸外で思いっきり運動して遊び戯れる楽しみがない。
しかし、猫というのも、ドテーっとした暮らしぶりの我が家には向いているのかもしれない。
ペットは飼い主に似るというが、うちのジロとムギも我が家の誰かに似てきたような気がする。


2007年11月

11月1日(木)

早いもので今年も11月になってしまった。うかうかしているともうすぐ年の暮れである。
なんという慌しい時の過ぎ去る様なのか?
今週30日に、恵比寿でハロウィーン・パーティがあったので、行ってきた。
夜の7時スタートで仮装をしてくると記念品をもらえるということで、60人ほどの異様な身なりをした一団が集まった。これは、ある企業がプロモーションの一環として開いたイベントで、2ドリンク、スナック付きで会費1500円というお手頃なもの。
本来、ハロウィーン(万霊節)は古代ケルトの慣習で、10月31日に死者がよみがえるという言い伝えに基づいている。それに、中世以降、この日にいろいろな化け物、ウィッチ(魔女)やゴブリン(怪物)などが現れるという民間伝承ができて、そういう魔物を追い払うために様々な仮装をするという風習が出来上がった。


ちなみにカトリックの万聖節はこのハロウィーンから派生したもの。これによると、諸聖人が11月1日によみがえるとされている。
ハロウィーン・パーティーは、とても賑やかで愉快な女性陣をご招待していたので大いに盛り上がった。
そして、今日の夕飯は諸々の事情からオカブの担当。
久々にというか、毎度おなじみというか、またしてもウィンナ・シュニッツェルである。
作り方は、以前にも何回も書いたが、肉を薄く薄く叩き延ばすのと、普通のパン粉の代わりに、センメル粉という粒の細かいオーストリア独特のパン粉を使う以外はトンカツの作り方とまったく変わりがない。本場のものはフライパンに薄く溶かしバターを引いて揚げるというが、うちのは、サラダ油で普通の揚げ物と同様に揚げる。
肉は本来、仔牛の肉を使うが、日本では手に入りにくいので、サーロインステーキ用の牛肉でも、ソテー用の豚肉でもよい。
今日のウィンナ・シュニッツェルも家族一同から好評だった。
11月3日(土)

文化の日である。
普段、非文化的な営みを送っている身としてはこの日ばかりは文化的にしようと、かーたんと近所で開催されたコンサートに行ってきた。
メイン・ゲストは陣内大蔵。
少し若い世代なら彼がメジャーで活躍した姿を知っているだろう。
曲目は『アメージング・グレース』、『空よ』、『深呼吸』、『心の扉』、『僕は風 君は空』など。
ポップの古典的な部類に属するであろうサウンドである。
トークとサウンドライブと銘打ったイベントなので、演奏の合間に語りが入る。その軽妙で機知に富んだ語り口に思わず引き込まれた。
その後はパイプオルガンの演奏会。芸大出身の椎名雄一郎氏の演奏。
J.SバッハとJ.クーナウの作による曲の構成だ。
演奏は素晴らしかったのだが、会場とオルガンの規模が限られていたのは、致し方ないとはいえ、惜しいところ。
エルさんはアマチュア野球の観戦に玉川グラウンドまで。
5時過ぎに家に帰り着いたときには、エルさんも帰ってきていた。
歳のせいか休日、一日外出していると疲れる。
夕食は簡単にオカブ手ずからの鍋焼き饂飩。
風呂に入って早めに寝ることにする。
11月8日(木)

今日は暦の上で立冬である。東京地方はうららかに晴れた、穏やかな一日であったが、冬は駆け足でやってくる。
この晩秋から初冬にかけての時季は、殊更、想い深いものがある。
近頃の暖冬の影響で、紅葉の盛りのいわゆる「錦秋」という時節が、東京近辺では、12月にまでずれ込んでしまって、季節感が狂うことこの上ない。とは言え日が短くなって、道には落ち葉がおりしき、初冬の気配が色濃い。傾いた弱々しい日差しが情趣深い晴れの日に恵まれる。本格的な厳しい冬の訪れの前のこの時季に、自然は人間に豊かな観想のゆとりを与えてくれる。
やはりこの季節は一年の中でも最も好ましい。

    
    冬日かなし維納の園の楡木立
諸々のプロジェクトの調整と、契約条件の更新のために年明け早々にベラルーシに行ってこなければならなくなるかもしれない。
今、情報交換と関係諸方面の感触を測っているところである。
夕食は、かーたんが海鮮丼もどきを作ってくれた。
11月10日(土)

銀座の山野楽器でフルートの無料調整会があったので、先月予約して、今日行ってきた。
3年ほど調整に出していないので、だいぶメカに狂いが生じていた。音程がおかしいし、低音部が出にくかった。
30分ほどリペアの人に調整してもらって、出来上がりは以前よりも大分、吹きやすくなった。
調整は年に一回は必要との事。
手間を惜しまないで、定期的に愛器をいたわることにしよう。
かーたんも教文館でオルガンの楽譜が見たいというので、一緒に来た。
デパートのウィンドウショッピングを楽しみ、さあ夕食という段になったが、かーたんは教文館の近くの、前、一回、食べたことのあるジャンボ餃子の店に行きたいという。そこで、雨の中をうろうろ探し回ったが、ついに見つからなかった。
そこで、オカブが前から行きたかった、ドイツ風歌声ビアホールの『ローレライ』に初めて行ってみることにする。
泰命小学校が目印ということで、場所はすぐ分かった。
入ってみると、時間が早かったので、われわれが最初の客だった。店内にぽつんと貸しきり状態。
かーたんはカシスソーダをちびりちびりと、オカブはビールをぐびぐびとやる。
ここはドイツビールの品揃えが豊富だ。もの珍しさも手伝って次から次へと注文する。
つまみもがんがん頼んで、お腹もくちくなり満足したところで、ぽつぽつと常連らしき客が入ってくる。
そうこうしているうちに歌が始まるという7時半には、全席満席状態。知らぬ客同士が肩を寄せ合い、アコーディオンの伴奏に合わせて、『ローレライ』、『乾杯の歌』などのドイツの古謡、ロシア民謡、シャンソン、『千の風にのって』などの現代歌謡などをグラスを掲げ、声を張り上げて歌う。いい雰囲気だ。オカブは『ウィーンわが夢の町』をリクエスト。かーたんにマイクがわたって盛り上がる。
まだ騒ぎたかったが、かーたんが疲れたようなので、一回目の休憩で店を出る。愛想のいい店のオバサンにまた来てくださいと、見送りを受け、雨の有楽町の町へ。
銀座に出て、三軒茶屋回りで帰宅した。10時を過ぎていた。
11月14日(水)

遠出の顧客訪問。鴻巣まで行ってきた。
これまで主に都心をテリトリーに絞って営業をしてきたが、プロスペクトが尽きかけたので、郊外まで手を広げた次第。
移動に時間を割かれるが致し方ない。アウトプットが貧困なので、そう効率効率とばかりも言っていられない。
駅への帰りがけに、ちょっと美味そうな蕎麦屋があって寄っていきたかったが、ダイエット中で昼抜きに決めているのと、経費節減のため素通りした。
最近、かーたんが体調を崩しがちだ。出先からメールしたら、今日も具合が悪いので夕飯の支度をして欲しいとのこと。

帰宅の途中、サミットで材料を仕入れて、事務仕事が一段落したところで、おさんどんに取り掛かる。
献立はチキンのカレー煮込みだ。これまでの定番料理だが、作り置きができるので、多目に作って明日も食べられる。
台所仕事は嫌いではない。趣味と実益を兼ねてといってはなんだが、ストレス解消にもなる。
エルさんは目下、試験勉強の真っ最中。しかしあの子らしく相変わらずマイペースでやっている。
食事を終わって、まだまだサプライヤーとの連絡など仕事が残っている。貧乏暇無しである。


     妻病みて急くとも終わらぬ夜なべかな

11月17日(土)

来年、『ウィンナー・フェスト2008』と題して、ウィーン・シュターツオパーとフォルクスオパーが大引越し公演を日本でやる予定だ。
きのう日経新聞に特集記事がカラー写真入りで掲載されていた。
大いに興味があったので、半年ほど前に資料を取り寄せていたところだった。
まあ、日本でのオペラ公演の値段の高さは今に始まったことではないが、このフェスティバル、両歌劇場の6演目をS席で聴ける会員になるには、29万8000円也である。
グルベローヴァの『ロベルト・デヴュリュー』が含まれているとはいえ、これは高すぎる。しかもグルベローヴァは演奏会形式である。この高額のギャラの大歌手をオペラのリハーサルで拘束しておくことはできないという事情は良く分かるが、やはり不満は残る。
本場、ウィーンのシュターツオパーの最高の席で178ユーロ、フォルクスオパーで80ユーロであるから、1ユーロ170円で日本円換算しても、それぞれ30260円、13600円である。
日本公演のバラ売りのチケットでフォルクスオパーの『こうもり』がS席で39000円というので、本場で聴く3倍近い値段だ。
これはいくらなんでも行く気にはなれない。
もっとも日本の場合、歌劇場への国からの補助や、赤字の補填などの措置はないが・・・
しかし、ウィンナオペラへの未練は残るので、来年1月4日のブルガリアはソフィア国立オペレッタ歌劇場の『こうもり』のオーチャード・ホール公演を予約した。こちらのほうはS席でもいたって割安である。
ただし、正直言って、質はあまり期待できないが、年末年始の『こうもり』は一種のお祭りである。
今から、楽しみにしている。

11月23日(金)


勤労感謝の日だというのに、早朝からメッセンジャーでのやり取りなどの野暮用。
仕事があれば、土日祝日も関係ないのが自営業者の辛いところ。
一方で、平日でも手が空けば好きなことをして遊んでいられるが・・・・
そんな自分を慰めるために昼にランチビール。
どうも、アルコールは良くないと分かっていても止められません。
あるとき医者に行って、談たまたま老化について話題がまわったとき、医者が言うには、酒を常習していると老化が早いとの事。
そういえば、最近、頭がとみに薄くなってきた。
頭頂から前頭部にかけて大分、髪の毛が無くなっている。
まあ、はっきり言ってハ○といっていい状態である。
若い頃は、まさか禿るとは思わなかった。髪の質が強いので、白髪にはなるかもしれないが、ハ○になることは想定の範囲外だった。
しかし、実際にその境遇に陥ってもあまり気にならない。大分、以前から老醜の兆しが見えていた。いつまでも若々しくいよう、あるいは日野原先生のように美しく老いようなどという美学は持ち合わせていない。これからいつまでになるかは分からないが、老いさらばえた姿を晒すのみである。これまで外見の美醜については、随分負い目を感じてきたのであるから、いまさら姿形を気にしても仕方がない。
また、年齢としても、最早「老」という形容がつくお年頃である。
ただ、精神年齢だけが一向に進歩しない。
幼稚きわまる老童といったところだろう。
もう少し年相応の振る舞いや、ものの考え方ができないかとも思うが、こればかりは自分の意志ではどうすることもできない。
ただ、周りにいささか迷惑である。
世間には申し訳ないと思っている。
しかし真昼間から飲むビールは美味かった。

    木枯らしやたわけた愚痴をこぼしけり
11月29日(木)

エルさんの満16歳の誕生日。
11月29日で「イイニクノヒ」と覚えておくと日にちを忘れない。
エルさんが生まれた日は前夜から雨がそぼ降っていた。
夜半過ぎにかーたんが産気づき病院に行ったが、朝まで待っても産れる様子はない。
この日は、朝一で客先に訪問の約束が入っていて、どうしてもキャンセルできないので、7時過ぎに後ろ髪を引かれる想いで病院をあとに客先へ向かった。
面談が終わって、駅から病院に電話したところ、「2860gの女の赤ちゃんです。母子ともに健康です」という看護婦さんの返事を聞いて、一言「ありがとうございます」と言ったまま後が続かなかった。この時のありがとう、は誰に対してのものなのかいまだに分からない。
雨は上がり、明るい朝の日がこぼれていた。
さて、今晩はささやかなパーティー。
美登利寿司の出前を取り、Floのケーキを買ってきて、お祝いの会を開いた。
家族だけの、ほんの気持ちばかりの祝宴だったが、まあ親としても、出来具合の良し悪しはともかく、ここまで大きくなったことに満足。
本人も、人生の一番華やかな時期に、充実した日々を送っているのと相まって、楽しそうな様子だった。

    燭火消す頬の赤さよ冬来る

2007年12月

12月8日(土)

エルさんの学校の「クリスマス賛美礼拝」という行事にかーたんと行ってきた。
これは、OG、教職員、PTA、そして来年の受験生がともに揃って、降誕を賛美しようという趣旨のもの。
かーたんも実はこの学校のOGで、エルさんとは親子で同じ学校に通うという間柄。
パイプオルガン、吹奏楽、聖歌隊、ハンドベル、教職員による合唱、卒業生の独唱、会衆の賛美があって、最後に「ハレルヤ・コーラス」の大合唱。
クリスマス当日にはまだ早いが、暦の上では待降節といって、クリスマス期間に入っている。
クリスマスを祝うにはふさわしい、大規模の、しかも手作りによる集会だった。
その後、ホールでお茶の時間。かーたんが習った先生が、まだ現役で何人も学校にいて、級友とともに思い出話に花が咲く。
公立の高校を出たオカブはこうした学校の歴史が受け継がれている環境は羨ましいと思った。
帰る頃にはすっかり暗くなっていて、戸外のイルミネーションが美しい。
バスで三軒茶屋まで出て、夕食はクリスマスにふさわしいご馳走をと、「しおじま」でトンカツを食べてきた。
12月22日(土)

東京地方は雨が降り出しそうなどんより曇った天気で、気温も低く底冷えがする。
暮れも押し迫ってきた。これからの一週間で、年間の締めの作業を行い、私事では年賀状書き、大掃除などをこなさなければならない。
年末の慌しくも華やいだ雰囲気は好きなのだが、やるべきことを考えるとため息が出てしまう。猫の手も借りたいくらいだ。
ところで、福祉の国、労働者の国、フランスでは非正規労働者はいないかのごとく誤解されているが、実際のところ、パートタイマーや派遣労働者は巷に溢れているという。つまり、猫の手が借りたいときには、猫の手が借りられるということ。これはフランスの会社経営者から聞いた話。だから、ド・ビルパンが一昨年、なんで労働法規を改正して一定期間の理由なき解雇の法制化を強行し、それに対して反対運動に遭い、自らの政権を失うことになったのかよく分からない。
フランスの雇用情勢はいまでも十分、柔軟である。日本の一部で信じられている、フランス=労働者天国という図式は、一部の既得権者のみをもって語られているような気がする。フランスの夏のバカンスが一ヶ月というのもごく一部の労働者に限られたことなのだそうだ。
日本の異常な労働環境の改善は重要な一方、夢のようなユートピアがあるかのごとき誤解は解くべきであろう。
今日は冬至である。
今の世の中、冬至だからといって特にどうということもないのだが、昔はこれから日が延びていく境のときは冬の暗鬱で厳しい季節からの解放を象徴する大切な節目であったようだ。

     
古葉書冬至の庭に燃やしけり
12月25日(火)

クリスマスの日。日本はクリスマス休暇などはないからただの平日
曇りの穏やかな日だったが、年末に押し寄せた仕事であっぷあっぷの状態。
しかし、毎年、この日が来ると今年もクリスマスが来たんだなという想いと、やっとクリスマスが終わるんだという感慨が押し寄せてくる。
今年のクリスマスはまさに「クルシミマス」だった。
11月の末から、とあるご縁で他の教会のクワイヤに合流して、霊南坂教会の教団の集会で賛美したのをはじめ、三軒茶屋の駅頭で、ハレルヤ・コーラスの街頭コンサートにバス・パートで参加した。
そのほか、先のエントリーで書いたエルさんの学校の賛美礼拝に出席し、自分の教会では聖歌隊でバス・パートの悪声を披露し、24日のクリスマス・イブの燭火礼拝の音楽監督補助のような役目をこなし、礼拝前奏のバッハ、カンタータ『羊は安らかに草を食む』のソプラノ・パートをフルートで演奏する大役をおおせつかった。
多忙の折、これらで土日が全て潰れた。しかし、自分で引き受けた以上仕方がない。責任を持ってやるしかない。
そして、こうして、すべてつつがなくやり終えた今、やっと肩の荷が下りてほっとしている。
遅くなったがメリークリスマス!
それぞれの場にあって素晴らしいクリスマスをお迎えになることを祈る。

      
魚屋の聖誕祭の売り声や


12月29日(土)

今年も余すところあと2日になった。
時の過ぎるのは早い。しかもこの歳になると文字通り矢のように早い。
去年の暮れ、この日記を書いていたのがつい昨日のような気がする。
さて、今年を表す漢字に「偽」が選ばれたという。
この選考結果が示すように、食品偽装、年金偽装、その他もろもろ庶民の期待を裏切るような問題が立て続けにおきた。

ところで、作家崩れの評論家、村上龍が、食品偽装問題は騒ぎすぎだというようなことを発言しているのを聞いた。確かに、マスコミがセンセーショナルに報道して視聴者がその報道に煽られた感はある。
しかし、食品偽装をした結果「一人の食中毒者も出ていないのに」騒ぎすぎだ、という論旨には呆れ、見識を疑ってしまった。
言うとおり、食品の場合、健康被害ということが懸念されるから、実害が出た出ないは、大きな問題ではあろう。
しかし、世間が指弾しているのはそんな点ではない。
老舗の料亭、菓子舗、一流洋菓子製造会社、そういう本来なら身命を削って品質を高め、味わいを追求し、顧客の評価を得ることに努力しなければならない、いわば業界の「エリート」が、なんとも情けない内情と理由で、品質を偽り、「エリート」として当然獲得に努力すべきであろう顧客からの期待と信頼を裏切った、という点が問題の本質なのである。
最も誠実に仕事をしなければならない人たちが、最もいい加減なことをしていた。これは、年金不信や政治不信にも相通ずる、日本人の程度の低下を如実に示す由々しき問題である。
それを「騒ぎすぎ」と言い放つ「自称評論家」の程度の低さにも慨嘆する次第である。
しかし、日本人、特に社会的に指導的な立場にある者の人格、識見の劣化は明治時代以来、著しいような気がする。
明治を頂点として、日本人はどんどん小粒になっていった。
それは、以下のように為政者の名を並べただけでも人間が小さくなっていく様は肌で感じられる。
西郷隆盛、大久保利通、伊藤博文、黒田清隆、寺内正毅、田中義一、若槻礼次郎、東条英機、吉田茂、大野伴睦、三木武吉、河野一郎、佐藤栄作、田中角栄、福田赳夫、福田康夫。
どうです。どんどんつまらない人物を日本は輩出するようになったでしょう。
福田康夫も親父の代から比べれば随分ケチな人物になった。
この日本の人間力の低下は政治、社会の程度の低下にも影響する。
日本は、いま大きな国難に直面していると言っても過言ではない。
それを乗り切るのに、この顔ぶれではなんとも心もとない。
政治家も教育の再生などと人のことを気にする前に、自らに喝を入れることを先にしたほうが良かろう。

    
世をそしり人を罵る師走かな
2007年12月31日(月)

いよいよ大晦日となった。
もっとも、今年やり残したレポート作りなどで午前中はずっとパソコンに向かいっぱなし。
一段落もつかぬまま、賀状書きなどで日を過ごし家事はまったく手につかず。
かーたんの顰蹙を浴びることこのうえない。
それでも晩の年越し蕎麦作りは毎年、オカブの役目。
麺を茹ですぎて今年は失敗作。
まあ、お銚子一本にありついて、なんとか、つつがなく年の暮れを迎えることができた。
お腹も一杯になり、いい心持にもなって、NHKで第九の中継を見る。
NHKは普段あまり見ないのだが、年末年始の第九とウィーンフィル・ニューイヤー・コンサートと、ニューイヤー・オペラ・コンサートだけは例外としている。しかし、これもNHKの独占のなせる故である。
今年の第九中継は、国音の合唱を中心に特集を組み、練習の記録などを放送していた。
実はかーたんも、うん十年前の国音三年の時、NHKの第九演奏中継に合唱、ソプラノで出演しているということだ。
手前味噌ではないが、国音の合唱のレベルは高い。しかも去年に比べても今年のほうが技量が上がっているのが分かる。
それに対して、去年に引き続いてソリストは下手だった。ついでにN響の演奏、特に弦が酷い。
第九が終わり、毎年恒例の「こうもり」のDVDを見る。
これまで、カルロス・クライバー指揮のバイエルン国立歌劇場のものを見てきたのだが、今日は、この春手に入れた、テオドール・グシュルバウアー指揮、ウィーン・シュターツオパーが公演する1980年シルベスターの録画を見ることにした。
グルベローヴァ演ずるアデーレである。しかし、この配役はルチア・ポップのロザリンデに比べても、あまりにも貫禄がありすぎる。言ってはなんだが、ちょっと「変な」アデーレである。しかし、ブリギッテ・ファスベンダーが、はまり役のオルロフスキーを演じているので良しとしよう。
今年も「こうもり」のシャンパンの歌で終わりに盛り上がり、東京12チャンネルのジルベスターコンサートのカウントダウンを聞いた。今年の曲はレスピーギの「ローマの松」。曲の終わりが2008年の始まりだ。

 A Happy New Year!


    木の音高しおおつごもりの夜回りや