オカブ日記
2007年1月

2007年1月1日(月)

今年もなんとか年が越せた。
穏やかな元旦。
9:00くらいに起きだして、一族郎党集まりお節を囲み年酒を歳の若い順から回して、新年を寿ぐ。エルさんにはほんの心ばかりのお年玉。まあ、別に毎年毎年同じことをする必要もないわけだが、オカブは日本のよき伝統としてこの一家で行う正月行事は大切だと思っている。
おせち料理は今の時代、あんなものを食べたいとは思わないという向きもあるとは思うが、八つ頭の煮しめ、酢バス、ごまめ、高野豆腐、叩き牛蒡、たずなこんにゃく、椎茸など、江戸時代から続く日本の典型的なご馳走である。正月一日、この献立を賞味するのはいかばかりかの意味があると思っている。昨今の中華風だったり、フランス風だったりする市販のおせちは願い下げである。
夜、7:00からニューイヤー・コンサートを観る。毎回毎回よくマイナーなワルツやポルカを演目として探してくるものだと感心してしまう。ズービン・メータはヴィーナー音楽については遊び心がないというか、今年のニューイヤーはかっきりとした典型的クラッシクの演奏だった。『ベニスの謝肉祭』がちょっと演目としては真新しいというか毛並みが変わっていて面白かった。ジュナン作曲の変奏曲はフルートの細かい分散和音の妙技を披露するポピュラーな曲でよく演奏会の曲目にも取り上げられている。オカブの好きなレパートリーの一つだ。
しかしニューイヤーの中継に要らん解説やどうでもいいトークはつまらない。けしからんぞ!NHK。
1月2日(火)

ぼちぼち仕事始め。年末のアクティビティ・レポートを作ってどんちゃんに送る。
昨年はあまりぱっとした年ではなかった。
円安とこのビジネスに対するハードルの高さが災いして思い通りの結果が出せなかった。
今年はガンバルぞー。
というわけで年間計画の想を練る。
ビジネスの具体的な進捗を測るために、数字を書面にしてみようと思う。
一人で仕事をしているとどうも厳しさが出てこない。(台所事情は非常に厳しいのだが)
今年は仕事上のパートナーが欲しい。
1月3日(水)

メールにて連絡事項を顧客筋に送る。明日から本格的な仕事始めだが、今年は2日出てその後、三連休のためか顧客訪問など、なんとなく動きずらい。成人の日などという祝日は止めて欲しいものだ。本当に年明け早々出鼻をくじかれる。だいたい日本にはくだらない祝日が多すぎる。
祝日を減らすべきだと考えている。
その代わりに企業がもっと有給休暇を増やして社員が自由に取得できる環境を整えればいい。日本は自由な休暇の取り方がまったく普及していない。
夜、ニューイヤー・オペラ・コンサートを観る。林美智子はかなり太ったような感じがする。木下美穂子は日本人離れした声量で堂々の歌唱。フィオレンツァ・コッソットのような大物がゲストにでたのは驚きだった。オルロフスキー邸での宴会の場面、大団円の『シャンパンの歌』など『こうもり』づくしだったのは嬉しかった。
1月12日(金)

エルさんの受験で志望校が絞り込めていない。この期に及んで親子で夕刻から学校見学。東京西部の某都立高に行ってきた。
教頭先生が見学者担当で、まず応接室で学校側の説明を聞く。都立の中堅校で戦後創立されたこと。少子化と公立離れでこのクラスの学校の統廃合が進んでいること。そこで逆に学校側も生きのこりをかけて進学対策、授業時間確保、学力向上対策を行っていることなど聞いた。そして、合否ラインの説明。それそれ、それが聞きたくて来たんですよ!んん、調査書では、ボーダーラインとしては成績がこれくらいで・・・・・・むっむっむっ・・・・エルさんの成績ではちと苦しい。本人の弁では入試の一発勝負で挽回するとのことだが果たしてそううまくいくか?ちと落ち込んだ。説明が済んで施設の参観。各教室、部活の様子などを見る。
生徒会長という青年が活動状況などを説明してくれる。なかなかしっかりした若者だ。
なかなかいい学校だが・・・・はーっ!とため息を漏らして帰途につく。
家に一度帰って、エルさんは塾の特訓。どうなることやら。
子を持つ身としては心配事が山々である。
1月13日(土)

もらってきた猫、ジロとムギも家にきてからそろそろ20日ほどたって大分大きくなってきた。ジロの首輪がきつくなったので緩めてやる。
家の猫は今のところ基本的に一日三食。朝、7時半頃、缶詰とドライを半々くらいの割合で食べさせる。昼はドライだけ。夜、また缶詰とドライを半々。
食事の内容を見ると人間様からしても随分、贅沢だが、ちょっと餌に手を抜くと尿道結石になったりしてかえって医療費や、特殊なえさ代で高くつくということで、油断がならない。
本人たちは人間様があくせく生きているのを尻目に、至ってぬくぬくとした猫ライフである。
まったく羨ましい限りだ。
ところで、人間にも猫派と犬派があるとなにかの本で読んだ。そして民族的に、猫派の代表格がフランス人で、犬派はアングロ・サクソンだそうである。なるほどと思うが、だが待てよと思い返す。
フランス人は決して勤勉ではないが、かといって猫のようにだらだら生きているわけでもない。彼ら、彼女らの人生の密度は濃い。よく喋り、食事を楽しみかつよく飲み、決められた定時の時間内ではよく働く。怠けているのは下級の公務員ぐらいだろう。「働く」ということでは、パリのカフェのギャルソンを見れば、フランス人が怠け者だという偏見は吹き飛ばされてしまうだろう。彼らはテーブルの間を駆け回ってコマ鼠のように本当によく働く。
日本人のオカブとしては真の猫的な生活を楽しんでみたいものである。
1月27日(土)

小学校時代の同級生、ダイタラボッチから先々週ひょんなことで電話があり、夜会うことになった。35年ぶりに再会ということになる寒山君も一緒だ。とりあえず我が家のすぐ裏のダイタラボッチの家へ出向く。そこに迎えた寒山君と久闊を述べる。
いや懐かしいものだ。
三人で肩を組んで、梅が丘通りの割烹『よしむら』へ行く。
何十年も会っていない、級友の話題や、消息などで盛り上がる。しかし、この二人はよく、いろいろな同級生の消息を知っているものだ。オカブはもうほとんど、昔の友達の行方など知らなかった。
酒、料理は美味かった。じゃがバタ、茄子の鴫焼き、ぬた、河豚のから揚げ、牡蠣フライ、煎り銀杏、梅茶漬け、そして久保田の千寿を何杯もでしめて一万三千円。近くのいい店を知った。また来よう。
そして、三人で2月に同窓会を立ち上げようという話になる。とりあえず連絡のつく奴に声をかけて集まることとなった。楽しみだ。
今日は久しぶりの友と美味い酒が飲めた。
1月28日(日)

今日は、休日。英語では"Holiday"(これって"holy day"ということなんですかね?)または、”Sabath”(安息日・・・・こちらは宗教的意味合いが強い)。
普通は働かないで、休息する日だ。
ところで、先週、パリのギャルソンはよく働くと書いたが、後になって、とあるところで彼らはそれぞれ個人事業主で、店に権利金を払って商売を営んでいるから、よく働くんだ、という記述を読んだ。(つまり、普通のフランス人はそんなに働いていない。ストばかりやって昼間からワインを飲んでいるとのこと)
それはどうなんだろう。昔はご説のようにカフェやレストランのギャルソンは客からのチップだけで生計を立てていた。(今もアメリカなんかではこういうシステムですよね。法定の何%かのチップを置かないと訴えられるという話も聞きました)しかし、今はヨーロッパの殆どの飲食店では、料金にサービス料が加算されている。というか料理や飲み物の値段にサービス料(だいたい15%)が組み込まれている。だから給仕人は店からサラリーとして自動的にこの15%相当分を受け取るシステムなのだ。
だからチップを置かなくても一向に構わないのだが、まあそこは人情で、シブチンのフランス人も、コーヒー一杯飲んだら20セントほどの小銭を残していく人が多い。
また高級レストランなんかでは、特別なしきたりがあって、料金込みのサービス料を払った上に、飲み食いした代金の10%から15%を給仕人への心付けとして渡すことになる。4万円の飯を食ったら6000円をサービス料に上乗せてチップとして払うことという寸法だ。これは懐が痛い。しかしヨーロッパ人にとって高級レストランは単に飯を食う場所ではなく、特別なハレの場だから、これくらいの出費は仕方がないと思っているのかもしれない。
しかし、パリの高級レストランはバカンスシーズンの8月は1ヶ月ほども丸々休みを取ってしまう。そのほか日曜、祝日、クリスマスは休業というところが多い。
それに対して繁華街のカフェは年中無休のところが殆どだ。これを見てもカフェのギャルソンはよく働く。カフェの親父はギャルソンから叩き上げて、開業資金を捻出し、一国一城の主になった者も多いと聞く。
パリではドトールやスターバックス・コーヒーなどの大資本のコーヒーショップは殆どない。カフェの大部分は個人営業の零細商店だ。
彼らがよく働くのは、将来の独立願望に向けてのことかもしれない。

2007年2月

2月2日(金)

ここ数日来、味噌汁とご飯と漬物だけといった献立で夕飯を済ましている。
別に腹具合が悪いわけでもないのだが、故あって、昼食にボリュームのあるものをとっていたので、自然、晩にはあっさりしたものが恋しくなってこんな晩餐になっている。
しかし、粗食といってはなんだが、こういうシンプルな食事は結構味わい深いものである。
最近、歳をとったせいか、あまり珍味佳肴に興味がなくなってきた。
シンプル・イズ・ベストである。
ところで、粗食の代名詞といわれているのは禅坊主である。
夏目漱石の『坊ちゃん』に、松山の下宿で薩摩芋攻めに遭った坊ちゃんが、これでは禅坊主のほうがもっと口に栄養をつけているだろうとぼやく場面がある。
たしかに禅僧の修行の日常は禁欲的である。朝は3時に起きて作務。そして朝食の粥座。これは一名、天井粥といわれているのもので、あまりにも薄いので天井が映って見えることにちなんだ呼称だそうだ。そして座禅の後、昼食の斎座。ここで、やっと麦飯と野菜のオカズが一品食べられる。そして臨済宗の場合、午後は師僧との問答があって、夕食はまた粥の薬石。そして夜半過ぎまで各々、修行のために座禅に行く。
なんとも厳しい世界だが、禅僧が年がら年中こんな禁欲的な食生活を送っているわけではない。昔は節句に饂飩供養というのがあって、その日は饂飩が食べ放題なので修行僧一同、血眼になって饂飩を食べたそうだ。
またある寺で筍飯の大食い大会を催して、何十杯も平らげて優勝した澤木興道という有名な禅僧が腹を壊して寝込んでしまったという笑えないエピソードがある。
しかし、現代では、禅寺の檀家である家庭が禅僧を法事などに招くと、接待として、焼肉やらステーキやらすき焼きやら寿司やら刺身やらを鱈腹食べさせるそうである。精進潔斎の建前からすればおかしなことだが、これはやはり人の世界である。禅僧も心得たもので、そうした機会があると、ここぞとばかりにご馳走を貪り食うそうだ。
しかし、これも普段、天井粥のような粗食を続けているから、こうしたご馳走にもことさら有り難味が湧くのだろう。いつも美食をしている人には分からない。
というわけで、オカブも一汁のご飯をありがたくいただくことにした次第である。
2月3日(土)

今日は節分ということで、我が家では毎年の如く豆まきをやっている。
「鬼は外。福は内」というと、なにやらこの忙しい世の中で意味のないことのような気がするが、まあ年中行事の一つだ。なにも目くじらを立てることはない。

ただ、気になるのは「恵方巻き」と称する、でかい海苔巻きを節分に食う習慣ができたことだ。こんな風習ができたのはここ数年のことだろう。誰が始めたのかは知らないが、節分を前にするとスーパーのチラシなどで、いやしくも日本の家庭なら、すべからく節分にこの海苔巻きを食わねばならないが如く煽りまくっている
スーパーとしては集客のいいネタなのだろう。
まったく節分を商売の種にするなど怪しからん話だ。
ところで空前?の好景気?????に湧いている日本だが、スーパーなどの大型小売店の売り上げは前年同期から下がり続けているという。
もちろんマスコミが伝えるように消費支出の伸び悩み、貯蓄率の低下など、どこが景気が好いのか分からないようなトピックスも多い。
マスコミの解説では、消費支出が伸びないのは若年層を中心とする低所得世帯が増えたこと、貯蓄率の低下は、高齢者世帯が預貯金を取り崩して生計を立てていることが原因という。
しかし、オカブのような稼ぎ頭の世代に属する者にとっても、一向に金回りがよくならない。これは単に、甲斐性がないせいなのだろうか?
というわけで、今年はたくさんお金が稼げますように、という願いを込めて、北北西を向いてスーパーで買ったでかい海苔巻きを食った。
2月4日(日)

先週から大分、時間に余裕があるので、こつこつホームページに手を入れている。
時間に余裕があるといえば聞こえがいいが、要するに暇だということだ。世間様では3月まで一番忙しいこの時期に暇ということは、「オカブ商会」の台所事情も知れるというものだ。確かに年度末だというのに、昨年に続いて刈り取り案件が殆どない。
しかし、暇なお陰でいろいろなページをリフォームすることもできたし、いくつかのアクセサリ・ツールを使って仕掛けも作ることができた。
また、あるリンク・サイトにリンクしてもらったので新規アクセス数も若干だが増えたような気がする。もしかしたら、まったく面識のない新しい方が拙文を読まれているかもしれない。是非、仕事の紹介などしていただきたいのだが、匿名の個人サイトでは営業活動ができないのが最大の悩みの種だ。しかし、これも何かのご縁だ。今後とも何卒、宜しくお願い申し上げる次第である。
それはそれとして、今年は業務用のサイトでも立ち上げようと本気で考えている。
2月9日(金)

顧客から要望を受けたちょっとした話が、今、どんちゃんとの間で問題になっている。ベラルーシの会社ではこのようなビジネスのケースはまったく初めてで、先方は戸惑っているようだ。
オカブとしてもこのまま商談を進めたい気持ち、ちょっと待ってわれわれのプロフィットを慎重に見極めたい気持ちが半々だ。
オカブがこの業界で仕事を始めた昔は、それこそお金のことは二の次で、仕事、というか技術そのものにはまり込んでいる経営者が多かった。
しかし、今はもう生き馬の目を抜く時代である。
この業界と株屋さんとのつながりは他のどんな業界よりも強いのではないだろうか。M&Aもさかんに行われている。
まあ、オカブのような個人零細業者には縁のない話しだし、普通に仕事をしていれば気楽なものなのだが今回のようなケースにぶち当たると、身を引く、というか内心びびってしまう。
夜、かーたんを、先々週、だいたらぼっちと行った「よしむら」に案内する。
美味い酒と肴。
仕事では気が抜けないが、満足して一日を終わる。
2月12日(月)

今日はとある用事で、自由が丘までかーたんとでかけた。
用事を済ませ、とある祝い事で食事をしようと・・・・しかも自由が丘という土地柄も大いに洒落た食事をしていけ、という心理的圧迫感があって、それなりに「洒落た」レストランを当たってみたのだがどこも予約で満席。
仕方がない、と渋谷経由で下北沢に出て、『ル・グラン・コントワー』に空いているか、電話して聞いてみるとここも予約で一杯だという。
なんということだ。景気は”力強く”拡大しているのだろうか。
しかし、ともかくも祝い事のための食事なので牛丼や回転寿司の類で済ますわけにはいかない。
ということで、またまた来てしまいました『トロカデロ』。
ところで、昨今の個人のブログやHPの流行について、ある新聞の記事が、それらは「消費の披瀝」の欲求によって生じたものであると指摘していた。
噛み砕いて言うと、俺はこんなモノを食った、こんな所にいった、こんなモノを買った、どーんなもんじゃい!という心理に基づいているということだ。
確かに、サイトを立ち上げて、頻繁にこんなモノを食った、という記事を書いているオカブには思い当たる節がある。
しかし、暇なときネット・サーフィンをしていて、画像つきで美味いものを食べた記録を見ていると楽しい。まあ、PC上で見ているだけだから、おあずけをさせられているようなものだが、それでも実際に自分が食味したような気分になる。
もっとも、あまりにも高級店を巡り歩いているにも関わらず、日常茶飯事的に、こんなもの毎日食べ慣れてるわ、と言わんばかりのサイトにはげんなりさせられるが・・・・
まあ、それが確固としたポリシーに基づいているのか、よんどころない事情でそうせざるをえないかは別として、オカブなんか大変慎ましやかな消費行動をとっているのだから、それを他人様に自慢しようという考えはさらさらない。
というわけで、『トロカデロ』の食事は大変結構だった。グラス・ワイン付で、3皿の定食がお一人様2100円。お祝いのサービスにディジェスティフまで付けてもらって満足。下が画像です。オマケの画像は下北沢一番街のパーマ屋さんの愉快なマネキン人形。
ところで、容量の関係でこの日記をブログにしようかとも考えることがある。ただ、それなりの頻度で更新できる自信がないのでまだ二の足を踏んでいるところだ。

2月17日(土)

先月の末から咳き込んで止まらない症状が続いている。熱はないし、喉が痛いというわけでもない。風邪ではないらしい。気にかかるので水曜日に医者に行って来た。採血をしたり、胸のCTをとったりして、今日、結果を聞いたところ軽い喘息だという。咳止めの薬と吸入薬をもらった。
喘息のほうは、まあいいのだが、血を検査したところコレステロールの値が高いそうだ。またついでに中性脂肪の値も高いとのこと。食事に注意して、酒は控えるようにと申し渡された。
ショックである。確かに、数年前から腹の周りの贅肉が気になっていた。またこのごろ流行のメタボリック・シンドロームとやらも心当たりがなくもない。
ところで、コレステロールの値が高い、つまり高脂血症は未開人には見られない病気で、文明病といわれている。だからといって、オカブが文明人というわけではないのだが、日々の糧を獲得するので精一杯な未開社会では、美食をしたり、毎食、腹一杯に詰め込むなどということは許されるべくもないだろう。
しかし、一方で、現代のフランスでは、脂身の多い肉やジャガイモ、パスタ、パンを鱈腹食い、ワインをがぶ飲みするのは下層階級のすることだと蔑まれているそうだ。上流階級の食事は脂のない赤身の肉を少量食べ、ワインも控えめにし、醸造酒よりもスコッチなどが好まれるという。従って、アメリカのエグゼクティブと同様、肥満は貧民の象徴として卑しむべきものとされている。
どちらかというと鯨飲馬食派のオカブはかろうじて文明社会の仲間入りはできたものの、その中では底辺の生活者であるということだろう。むべなるかな、確かに、食生活を含め上流とは程遠い人種であるようだ。これも格差社会のなす業か?
それにしても酒を控えなければならないのは辛いことだ。
2月24日(土)

昨日は、都立高校の入試で、エルさんもある学校に試験を受けに行った。帰ってきて、出来のほどを聞いたところ、問題は結構難しかったそうだ。まあ結果がどうなるか分からないが、すでに一校、私立高校に受かっているので気が楽だ。本人もあまり、結果については気にかけていない様子。
昼前、かーたんと三茶に散歩に出かける。空は晴れているがものすごい風が吹き荒れている。
『伽羅』で珈琲。かーたんはブレンドとプリン。オカブはデミタス。珈琲通のかーたんに言わせるとここの珈琲は家の近辺で三番目に美味だという。ちなみに一番、美味しいのは代田の『邪宗門』。森茉莉が晩年、通いつめて書斎代わりにしていたという喫茶店だ。
ところで、珈琲と紅茶と比べて、珈琲は原材料、紅茶は製品として輸入するために、珈琲の方が関税が安く、割安だということを聞いた。貿易をやっている業者にとっては、基本的な事柄だそうだ。
しかし、オカブも外国に料金を支払って、そのコミッションを売り上げとして見入りにしている仕事をしているが、ここのところの円安は何とかならないものかと、つくづく嘆息してしまう。
今、主にドル建てでやっているが、できることなら(まず不可能だが)円建てで取引先に飲んで欲しいと毎日のようにグチグチ言っている。
今週、金利上げを発表したのに、為替相場は一向に円高に振れない。
まったく、頭を抱えるばかりだ。
もっとも、輸出業者はほくほくしているだろうが・・・・・・

2007年3月

3月3日(土)

今日、高脂血症による医者の禁を冒してビールを飲んだ。
ひな祭りだからとかなんとか勝手な理由をつけて・・・・・
禁断のビールの味は美味かった。
オカブはビールが好きだ。酒の中で一番好みだといってもいい。
ところで、ビールという酒はつくづく飲むのが難しいと思う。
なんの、ビールごとき好きなようにぐびぐびと飲めばいいのだという向きもあろうが、ビールを飲むということについてどれくらいのシチュエーションが考えられるだろう?
まず、思いつくのは真夏の宵のビア・ガーデンで飲む大ジョッキのビール。これは美味い。昼間たっぷり汗をかいた分を取り戻すべく、鳥のから揚げなんかをつまみにぐいぐいと飲み干す。職場の仲間となんか談論風発。まことに楽しいひと時だ。
しかし思う。こういうビールの飲み方は本当にビールの味わいを堪能しているのであろうかと。オカブはもう少し味わい深いビールの飲み方が好きだ。
では、気の効いた割烹で、薄手の上品な一口グラスに注がれたビールを飲むのはどうだろう。肴はしま鯵のお造りや、赤貝のぬた。こういうしっぽりしたビールの飲み方はそれはそれでいいのだが、一方でいかにももったいぶって、これはこれでビールを味わうという趣旨に反するのではないか。
では、大衆的な焼き鳥屋なんかで、ビール会社配給の小ぶりのコップで、大瓶をまあ一杯などと酌み交わすやり方。しかし、これもビールの飲み方としてはいかがなものかと思う。煙草の紫煙がもうもうとした中で、いい加減アルコールが回り、ピッチが落ちてビールが生ぬるくなっても気が抜けても、何とはなしにちびりちびりコップに口をつけていて美味いのだろうか。
これも、ビール大明神に対して大変、非礼な飲み方であると断ぜざるをえない。
それでは、お前のいうビールの理想的な飲み方とはなんなんだといわれると、困ってしまうが、あえて言えば、ピルスナーグラスに念を入れて注がれた生ビールを、つまみなしで、沈思黙考しながら飲むビールの飲み方なんて言うのが最高だと思う。
一人、旅先のカフェで、”アン・ドゥミ”と注文して運ばれてきたビールをテラスで、道行く人々を眺めながら規則正しく喉に運ぶ飲み方ほどビールを堪能したと思える瞬間はない。じっくりと一口を含み、口中で味わいを確認し、それからおもむろに喉越しを楽しむ。
余計なおしゃべりや食べ物などの夾雑物はない。
一人酒ということから、なにか意味ありげなものを感じ取られるかもしれないが、これでビールが美味いのだから仕方がない。
確かに、高温多湿の日本、ビールを喉を潤すアルコール入りの清涼飲料水として飲み干すのは一つの醍醐味だろうが、これではビールを味わうという意味での興は薄い。
ビールの飲み方とは再三ながらつくづく難しいものだと思う。
ところでSAPPOROが米国のヘッジファンドから大量株式保有のオファーを受けたという。それ以前にはアサヒとの提携の噂もあった。SAPPOROは黒生などのいい商品を出していたのだが、アサヒの台頭によってすっかり影が薄くなってしまった。アメリカのファンドさんもSAPPOROの何に目をつけて食指を伸ばしてきたのか掴みにくい。
それが単なる、財務的なメリットだとしたら、日本のビール業界にとって大きなマイナスになるのではないか?


3月8日(木)

茅場町に顧客訪問。納期が長引いている案件があって、年度内に納品、検収をあげないと、顧客も当方も窮地に立たされることになる。モノは出来上がっているのだが、納品手続きがややこしい。
そこで、お客さんのところへお願いのご挨拶に出向いた次第。
先方は納品に当たって、開発責任者の立会いを求めているのだが、土台、無理な話だ。しかし、先方も無理を承知でたって指示してきているので、むげにできません、というわけにはいかない。
まあ、こういう行き違いは、商売の一種の儀式のようなものである。嫌がっていても埒があかない。
結局、平身低頭して、来週、検収をあげてもらうことになった。
あとは保守契約の内容詰め。これは、4月以降になってもかまわない。3月31日付けにバック・デートしてもらうように話が付いている。
これで、年度末の大方の懸案にけりが付いた。
ところで、20日の火曜から、あるパッケージの商品化の交渉にベラルーシに行くことになっている。帰りはウィーンに寄って、春の古都を楽しんでくる予定。詳しくは後日、旅行記でご報告申し上げる。
3月15日(木)

確定申告に行く。法人になっていないから、個人所得の申告だけ。まったく微々たる額だ。
この収入から、所得税、住民税を払うのは非常にきつい。
個人だから経費で認められる分もわずかだ。
早く、会社にしたい。しかし、会社にすると事業税がかかる。
大した額ではないとはいえ、固定した支出が発生するので痛い。
その他もろもろの経費もかさむ。
まあ『社長』という肩書きは当分先の夢として残しておこう。
零細業者はつらいものである。
ところで、「オカブ商会」の帳簿など、小遣い帳に毛の生えたものようなもんだが、日々の記帳や消し込みなど結構煩雑なことが多い。今、エクセルに手を加えて帳簿を作っているが、安くていい会計ソフトがあれば買ってみたいと思う。

3月17日(土)

エルさんが4月から都内のとある女子高校に通うことになった。
まあ、昨年からの肩の荷が下りて、親子ともどもほっとしているところ。
入学祝に、「レス・ポール」ギターを買った。
まだ、高校生に本物のギブソンのギターは猫に小判とも思ったが、一生モノなので、ちょっと張り込んだ。
今日、宅急便で届いたので、早速、エルさんは試奏。
親父が触りたくてうずうずしているが、これはエルさんの財産である。
少なくとも最初のうちだけは手が出せない。
未来のクラプトンを夢見て、エルさんは夢中になっていた。
3月31日(土)

先日、3月28日(水)に、ミンスク出張、ウィーンでのお楽しみより帰国いたしました。
ミンスクでの打ち合わせの首尾も、ウィーンの春の数日間のバカンスも上々の出来となりました。
帰国以来、時差ぼけと戦いながら、たまった仕事の整理でへろへろ状態です。
旅行の顛末の詳細は、後ほど旅行記にまとめましてお知らせいたします。
今日のところは記念のスナップを一枚置いておきますので、これにてご勘弁を。
◆ウィーン旅行記が完成しました。こちらからどうぞ。◆◆◆ウィーン旅行記2007