オカブ日記
2006年10月


10月8日(日)

10月10日はうん回目のかーたんとの結婚記念日。体育の日が移動祝日になったのでこの日、お祝いをすることにする。先週からどこの店で食事をしようかと思案を巡らせていた。いつもなら下北沢の『ルグラン・コントワー』でディナーを摂るのだが、今年は目先を変えてみようということになり、同じく下北沢の『トロカデロ』というビストロにする。この店はオカブがネットで見つけたたのだが、パリのビストロそのままにおフランスかぶれにはたまらない雰囲気と店作りとのことである。評価はおおむね良好だが一部には「ちょっとビミョー」とのご意見も。しかし「パリのビストロ」というのに興味津々なので、えいやっと前日に予約を入れる。5時過ぎに家を出て下北沢の街歩き。かーたんは結婚記念として『マタイ受難曲』のCDと、ピアスと、冬用のコートを買った。指定の時刻の10分過ぎがおフランスでのジャスト・タイミングとのことで7時10分にご入店。客の入りは半分程度。これなら予約しなくてもよかったかなと思ったが、カウンター横の壁際の一番良い席に案内されて納得。なるほど、パリの下町のビストロを思わせるインテリア。壁にはロートレック風のポスター。木貼りの床。外のテラスではフランス人のマダムたちがカラフのワインを飲みながら談笑している。レストランというよりはカフェ・レストランに近い。良い雰囲気。別に食事をしなくてもいいようだ。ムッスゥユーはやたらノリの良い日本人のお兄さんとイケメンのフランス人。20日からパリに発つので、フランス語会話の練習とばかりにフレンチのムッスゥユーを相手にする。さて、アペリティフにカータンはキール、オカブはリカールをとって料理の品定め。アントレにかーたんがキッシュ・ロレーヌ、オカブが田舎風パテ。プラは同じく子羊の背肉のソテーと牛の頬肉の赤ワイン煮。さて、ワインはとワイン・リストを渡されるが、どうやらラングドック中心でどうも分からん。清水の舞台から飛び降りたつもりでえーい、晴れの席だからとシャンパーニュを張り込む。7500円也。料理はこの手の店としてはかなり上質で美味しい。パテは本格的だし、牛肉は素材も調理も申し分ない。大満足でデザート。オカブが杏のタルト、かーたんのは忘れた。デザート・ワインまでとって、珈琲でお腹一杯。ムッスゥユーとの楽しい会話も加わって、お支払いはまあご納得できるお値段。また来よう。「ボンソワーレ!」いい結婚記念日だった。
10月13日(金)

午後から顧客訪問。規模の大きなプロジェクトを逆に客側から持ちかけられている。逃したくない商機だ。しかし、供給元との調整が複雑でリスクも取らなくてはならないので慎重に進めたい。渋谷に出るためにかーたんと下北沢まで一緒に行く。またまた『トロカデロ』でランチ。昼のムニュがグラス・ワイン付で2100円。いいお値段だが内容からすると高いとは思わない。
客先の商談はスムーズに行った。これからは、こちら側からいかに魅力的で大胆な提案ができるかだ。
10月17日(火)

日中は主に書類仕事。午後、新規開拓の電話を掛け捲る。ただ週末から10日間渡仏するので、本格的な営業活動は再来週からになるだろう。
夜、工藤重典さんのフルート・リサイタルに一人で代々木八幡のハクジュ・ホールへ。駅から近いしなかなか小洒落た演奏会場。音響もいい。後部の列の席がリグライニングになっていてそれを売り物にしている。曲目はモーツァルトの『フルート・ソナタ』。グルックの『精霊の踊り』。フォーレの『夢の後に』。日本曲のメドレー。そして『ハンガリー田園幻想曲』。アンコールに四曲も演奏してくださって一時間の公演予定が大幅に延長されて大いにフルートの妙技に酔いしれた。さすがにテクニックと音のコントロールはランパル仕込みの名人芸。ただ難を言えばもう少し音色につやと輝きが欲しい。しかし、総じていい演奏だった。下北沢の行きつけの喫茶店Kのマスターも来ていた。彼は工藤さんの岳父との関係でヴィルトオーゾとは旧知の仲である。ちょっと挨拶を交わして、一緒に帰ろうと思ったのだが人ごみにまぎれてはぐれてしまった。

10月20日(金)

◆29日まで渡仏します。詳しくは◆◆◆パリ出張のはずが・・・エクス・アン・プロヴァンス旅行記

2006年11月

11月3日(金)

今日はエルさんの中学の文化祭。合唱コンクールが中心となる。1年から3年までの各クラスが学年ごとにアンサンブルの妙技を競い合うのだ。エルさんのクラスの演奏は課題曲『大地讃頌』と自由曲、『時を求める少女』。自由曲は難局に挑み素晴らしい演奏だったが、課題曲で一部の発声が音程を外し惜しくも優勝を逃した。しかし中学最後の舞台にエルさんもさぞや思い出に残ったことだろう。さらに、今年はPTAによるコーラスのアトラクションでかーたんが合唱指導と指揮を引き受けた。15人ほどの女声合唱団である。曲は『ずいずいずっころばし』と『見上げてごらん夜の星を』。素人のママさんコーラスだったがなかなかよくまとまっていていい演奏だった。ところで、中学生の合唱の伴奏はすべてそのクラスの生徒のピアノ演奏。力を入れて練習したのだろうが、上手なピアノ演奏だ。エルさんもピアノを続けていればあの程度には弾けていただろうと、我が家の音楽教育の結末を後悔することしきり。文化祭を一通り見ていったん家に帰り、かーたんは7:00からママさんコーラスの打ち上げに下北沢の和民へ。何人もの他の父兄と知り合いになれて、今回の指導を引き受けたのはよかったらしい。10:00過ぎにご帰館。
11月11日(土)

天気がよいので家にくすぶっていないで、外に出かけてみることにする。等々力渓谷のあたりを散策してみるつもりだ。10:00過ぎに家を出る。三軒茶屋から等々力行きのバスに乗る。
等々力渓谷は深まる秋の味わいに触れる人たちで賑わっていた。イーゼルを立てて水彩画の制作に余念がないグループ。句帳をもったご婦人方。乾ききった都会生活には風雅の趣が必要なのだ。水のせせらぎは昔のようによどんだ流れではなく澄んでいた。色づきかけた木々の紅葉が彩りを添える。等々力の地名の語源になった不動の滝は水辺りが立ち入り禁止になっていた。ここは、不動信者の行者が滝に打たれて荒行をする場所である。滝のほとりには不動堂の祠が立っていた。
渓谷を離れ石段を上って、不動堂に出た。真新しい本堂が目に鮮やかだ。
九品仏に向かう。途中の蕎麦屋で、盛り蕎麦をたぐり熱燗を飲んだ。心地よい風景を目にしてきた後に味わう蕎麦は格別だ。
九品仏は正しくは浄土宗の寺で九品山念仏院浄真寺という。四年ごとの盂蘭盆会に行われるお面かぶりと呼ばれる行事は郷土の伝統文化として世田谷区民の間では名高い。また九品仏の名前の由来となった上品、中品、下品の3つの阿弥陀堂もよく知られている。極楽浄土に往生する人間にはそれぞれ生前の行いによって、九つの往生の仕方があるという。上品上生という最高の格のものになると阿弥陀如来がじきじきに迎えに来るという。
境内を突ききって、自由が丘に向かう道をたどる。すぐ近くにミッション・スクールの女子校があった。浄土の教えとミッション・スクール。ちぐはぐなようでいて共通のものがあり面白い。
自由が丘に出て洗練された町並みを眺めていく。お茶を飲もうと喫茶店を覗くがお値段のあまりの高さに恐れをなしほうほうの態で引き下がった。
自由が丘からバスで三軒茶屋に出て帰宅。
夜は鍋焼きうどんを作ってかーたんとエルさんとで食べた。

11月15日(水)

フランスから帰ってきての残務整理がいまだに進んでいない。面会したフランス企業との交渉もその後ほとんど進捗がなくほぼ放置状態だ。これでは、まずいと気ばかりあせる。午後、手短な提案のメールを送り、話の進行を促す目的で夕刻国際電話を入れる。担当者が出てきた。パリでの面会したときの話の内容は大変興味深かったが、まだ検討したい事項が残っており、具体的なステップには入っていないとのこと。これは重大な事態だ。パリに行った際、契約も併せて済ませてこようという算段だったので、話が具体的な段階にも入っていないということは、いままでの努力はなんだったのか?またまた自己嫌悪に陥る。善後策を今後考えることにする。余程インパクトのある提案をしなければ保守的な態度の相手を突き動かすには至らないだろう。やはりパリ出張の番狂わせが響いた。3日間ほどひざを突き合わせて話し合っていればとうにまとまっていた話だ。残念無念。
気分転換を兼ねて夕飯作りはオカブが担当することにする。腕によりをかけてウィンナ・シュニッツェルを作った。ついでにとっておきのモーゼル・ワインも開けた。
11月17日(金)

夜、サルヴァトーレ・リチートラのリサイタルを観にかーたんとNHKホールへ。大きい声ではいえないがかーたんの友人のKさんからタダ券をもらったのだ。リチートラはイタリア出身のテノール歌手。日本でのリサイタルはこれで3度目となるという。バックは東京ニューフィルハーモニック管弦楽団。指揮、ウォーレン・ジョーンズ。曲目はほとんどイタリア・オペラのアリア。かーたんに「すごい声量だね」と言ったら、「声はでかいけど、まだ小僧」とのお言葉。そういえば聴衆の層もそれを思わせる。スタンディング・オベーションの嵐。舞台際での握手攻め。Kさんには悪いがなにか、とても疲れるコンサートだった。
11月18日(土)

大学時代の登山サークルの創立50周年記念式典とパーティーが早稲田の大隈会館であった。かれこれ10年来、この手の行事には出席しないことにしているのだが、いつもはオカブと同じように付き合いの悪い菫草君が行きがかり上已む無く参加すると言ってきたし、陶樵山人もはるばる上京してくると聞いて、急遽前日に出席することに決める。会長、OB会長、現役幹事長の挨拶の後、創立から今日までの会の沿革がスライドを交えて発表され、数十年前の南米アンデスへの遠征記録映画を上映して、当時の遠征メンバーからの解説があった。パーティに移ると懐かしい顔にいくつも出会い思い出話に花が咲く。かつての山の猛者達もすっかり角が取れて丸くなり、先輩、同輩、後輩だった親父どもが嬉々として酒を酌み交わす。菫草君はさすがにビジネス・エリートだけあってこんな席でも気配りを欠かさず、酒が切れると新しいグラスを運んでくれる。陶樵山人は往年の名クライマーだったT氏と熱を込めて話し込んでいる。高田馬場の居酒屋に席を移して二次会。ここでも話は尽きることもなく席は盛り上がった。翌日、佐倉に用事のある陶樵山人に拙宅に泊まってもらう事にして、菫草君と3人で下北沢に出て三次会。帰宅したのは夜半を回っていた。今まで毛嫌いしていたが、たまにはこういう集まりもいいものだ。

11月29日(水)

フランス企業との交渉の進展は順調とは言いがたい。一方でどんちゃんの方の仕事もそろそろ実のある結果を出さなければならない。本当にここのところ仕事の面では針の筵である。
しかし、プライベートでは今日はエルさんの15歳の誕生日だ。まあ可もなく不可もなくの子だがここまで大過なく大きくなったことを喜ぶべきだろう。しかし年月の経つのは早い。15年間などあっという間だ。エルさんもついこの間まで乳飲み子だったような気がする。それがここまで大きくなったのだから文句は言えまい。これからこの子がどんな人生を歩むのか分からないが、心配するのは親ばかりであって本人は至ってのんびりしている。来年の春受験だというのに切羽詰った様子などおくびにも見えない。おおらかというのかなんというべきなのか?
誕生パーティに美登里寿司の出前を取り、Floでデコレーションケーキを買ってきた。みんなでエルさんを囲んで「ハッピバースデイトゥーユー♪」まあめでたい。この子の15年という年輪が刻まれたわけだ。江戸の昔なら元服する歳だろう。これからの成長を見守っていきたい。

2006年12月

12月2日(土)

また世田谷散策に出かけようという計画である。まず、豪徳寺まで徒歩で行く。若林に出て国士館脇の烏山川緑道をたどっていくと1時間弱で右手にこんもりした豪徳寺の林が見えてくる。豪徳寺の庭は時節遅れの紅葉の真っ盛り。楓の緋色と銀杏の黄色のコントラストがなんともまぶしい。豪徳寺は曹洞宗の禅寺。世田谷の古刹として尊ばれてきた。壮大な本堂、名物、招き猫が仏壇の左右に配された観音堂と見て、近年立てられた木造の五重塔を見る。作りが新しいせいかまだ趣が感じられない。墓域に入る。井伊直弼の墓は井伊家の墓所の外れにある。墓石の戒名が心無い無知な拓本取りによって墨で汚されているのが腹立たしい。墓地はこれから区画整理されるのか木が伐採され、整地されていた。墓参の人、旧跡めぐりの人、法事に参列する人などで境内は賑わっていた。

豪徳寺を出て世田谷線宮の坂駅に向かう。閑静な住宅街を抜けて程なく駅に着き世田谷線に乗る。これから下高井戸へ出て京王線に乗り換え、千歳烏山へ行き烏山の寺町を見物しようという計画だ。下高井戸の商店街で弁当を買い千歳烏山で下車する。寺町は駅から2キロほど歩く。ちょうど昼時だったので途中の公園で弁当を開く。おにぎりをぱくつき、焼き鳥を肴にビールを飲む。空は晴れ渡り、温かい小春日の中で心持はこの上なくよい。
中央高速の高架下を抜けるともうそこは寺町。まず寺院通りと称する通りの一番手前の寺から見ていくことにする。

まず入ったのは妙高寺。東京の寺だけあってまず墓地が目に付く。そして多聞院。真宗大谷派の乗満寺。真宗本願寺派の常栄寺。同じく本願寺派の源正寺。そして日蓮宗妙祐山幸龍寺。幸龍寺には江戸時代の心学者、長谷川雪旦の墓があるという。そしてここで思いがけなくも女漫才師の内海好江師匠の墓を見つけた。墓は大きな墓域の立派なものである。横に内海師匠の生い立ちが彫られた記念碑が立っていた。そして真宗大谷派の存明寺。本願寺派の妙祐寺。この寺はインドの仏塔を模したエキゾチックな本堂を持つ寺である。そして同じく真宗の称往院。この寺は浅草から移ってきた寺だが浅草の当時蕎麦うちの上手な寺内の庵主がいて、蕎麦の振る舞いに預かる大衆が多数、庵主があまりにも蕎麦うちにご執心になったため、以後、蕎麦うちを住職により禁ぜられ蕎麦きり寺の異名がある。また江戸時代の俳人、宝井其角の墓と句碑があることでも知られている。それから日蓮宗永隆寺。そして浄土宗宗福寺。この寺には昭和の大衆作家、山手樹一郎の墓があった。そして歌麿寺として知られる、専光寺。歌麿の墓には北川と刻まれ「喜多川」の名が当て字を用いたものであることが知られる。そして最後に境内に大きな池があることで知られる臨済宗高源院。石造の五重塔と切支丹灯篭が有名であると解説書に記されていたが切支丹灯篭はついに見つけることが出来なかった。池には鴨の家族が何組か泳いでおり餌をやっている人がいた。池の中の弁財天浮き堂にはアベックがいて、それをはばかって早々に立ち去った。
見るものが多すぎる。疲れた。帰路に着く。途中の野菜の直売所で柿と菜を買った。
京王線、明大前で井の頭線と乗り継ぎ下北沢経由で帰宅した。
家に着き、エルさんと高校説明会に行っているかーたんの帰宅を待つ。

12月6日(水)

例のフランス企業から話を前向きに進めたいので今後の商談を再開しようというメールが入ってきた。渡りに船と言うところか?願ってもない申し出だが先の道筋は長い。まずは近々に改訂したビジネスプランを新たに日本でのマーケティング戦略を盛り込んで送る旨を回答しておいた。この社の扱う商品市場はやや特殊なので、市場調査(というほど大げさなものではないが)を行うにも手間がかかる。公開されている情報だけでは、市場動向を把握できないので、この手の商品の市場に詳しい情報通と会って意見を求める必要も出てきそうだ。身辺がにわかに慌しくなってきた。しかし、この度の突然の態度の豹変は何によるものだろうか?少々気にかかるところではある。
12月19日(火)

またまたというか、ま、こじつけるとすればエルさんの受験必勝祈願をこめての「カツ」にかけてウィンナ・シュニッツェルを夕食に作る。
今回は豚肉のシュニッツェル。かーたんが肉叩きを買ってきてくれたので、肉を延ばすのが大分楽になった。我が家のシュニッツェルの肉はこれでもかとばかりに薄く延ばす。そして料理のポイントはウィーンで買ってきたセンメル粉。これは普通のパン粉と違って、カイザーセンメルというオーストリア特有の固い丸パンを粉にしたもの。そして、最初につける小麦粉には小さじ一杯のベーキング・パウダーを混ぜる。さらに、普通はフライパンに薄く油(バター)をひいて揚げ焼きにするのだが、うちはからっと仕上げるためにたっぷりのサラダ油で揚げる。
できばえは下の通り。右はセンメル粉のパッケージ。みんな美味いといって食べてくれたのでまずは腕に自信が出来た。
12月20日(水)

かーたんと『トロカデロ』でクリスマス・パーティ。というか実は気に障ることがあってそれを忘れるための気分転換という目的もあるのだが・・・・
まず席について、かーたんはベリーニというシャンパン・ベースのカクテル。オカブはいつものリカール。アントレに生ハムの盛り合わせ。サラダ・ニソワーズ。メインに鱸のポワレ。牛の頬肉の赤ワイン煮。ワインはメルローの赤。デザートにチーズ・ケーキとアイスクリーム。バックにはゲンズブールのシャンソン。チーズも取ってディジェフティフ付で食事にうーん、満足。
最近、食べる話題ばかりだ。少しは緊張感を持って毎日を過ごさねばならないと反省することしきり。しかし、食っちゃー寝という生活をしてみたいものだ。
12月24日(日)

メリー・クリスマス!今年のクリスマス・イブは日曜と重なった。すなわち教会暦待降節第四主日がクリスマス・イブとなったわけだ。
クリスマスがこの時期に行われるようになったのは、新約聖書時代の歴史的な根拠があるわけではない。ルカ福音書の記述にあるように羊飼いたちが野宿をして羊番をしていた季節が、冬であるはずがないというのが定説である。そしてよく知られているように古代ゲルマン民族の宗教、ドルイド教の冬至の祭りがクリスマスの時期の実質的な背景にある。寒い北国が定住地だった彼らには、冬のさなかにも、これから昼が長くなる冬至は精神的な希望が湧いてくる節目だったのであろう。
現代の教会は、その冬至の祭りの背景を、救世主キリストの誕生の希望の光にかけて説いている。
クリスマス礼拝とキャンドル・サービスに出席して一日を教会で過ごした。恵まれたクリスマスだった。
12月25日(月)

クリスマスに我が家に猫が来た。
なにか唐突だが、よく前を通る太子堂の建具屋さんが大分前から常時、飼い主を失った猫を引き取って、新しい飼い主を募集する活動をグループで続けていたのだ。エルさんは小学生の頃から猫が飼いたいといっていたらしい。かーたんと店の前を通りかかったとき生後2ヶ月のオスとメスの兄弟がいて、欲しいね、と言い合っていたのだが、いざ飼うとなるとそれなりの覚悟がいる。いろいろ検討、自問自答、意思確認の末、先週建具屋さんの奥さんにもらう旨伝えてあった。
この日10時過ぎ、奥さんとお仲間の一人が自転車に猫と器材一式を乗せて見えられた。
とりあえず事務所の片隅で飼うことにする。奥さんがケージを組み立ててくださり、電気行火、トイレ、毛布などを配置し、数日分のえさと爪とぎ、おもちゃ一式までいただいた。
部屋に放すと、最初はおずおずしていたが、やがて我が物顔に駆け回り、椅子や机に飛び乗って元気なこと元気なこと。
名前は、オカブがポールとカミーユというのを主張していたのだが、かーたんとエルさんの強硬な反対に合い、もとの名前のオスはジロ、メスはムギというのをそのまま使うことになった。
我が家に今日から二匹家族が増えた。

        ジロ       ムギ
12月26日(火)

ジロとムギが家にきてからにわかに賑やかになった。
猫は朝は早起きだろうと思って6時に起きてケージから出してやるが、まだ眠そうで元気がない。けれどそのうちどったんばったん飛び回り、大騒動になった。お腹が空いただろうと餌を出してやるが遊ぶのに忙しくてすぐには食べようとしない。
事務室で2匹を飼っているので、外出しない限りはこの兄弟の行動をつぶさに目にして過ごさざるえない。
そのうち2匹の性格の違いが分かってきた。ジロは大胆で活発、かつ甘え上手。食欲も旺盛。ムギははにかみ屋さんでちょっと臆病。ジロに比べて食も細い。かーたんはおとなしいムギのほうを応援しがちだ。
けれど兄弟で遊ぶときはジロもムギもお互い遠慮などあろうことか、上になり下になりくんずほぐれつじゃれあっている。
まだ、飼ったばかりなので物珍しさも手伝ってかーたんもエルさんも猫の相手で夢中だ。
この年末の忙しい中、金もないのに猫にかまけていていいのかという意見もあろうが、今やっている仕事は年末商戦もなく、年の瀬で客のほうが忙しいので、逆に訪問してもあまりいい顔をされない。従って師走は比較的暇なのである。
そうは言ってもしかかり中の営業案件はしっかりフォローしなければならない。今年は30日まで営業である。
12月27日(水)

日中は顧客訪問。年末の挨拶。提出レポート類の準備等。
7:00より太子堂の『筧』で内輪の忘年会。和食とイタリアンのコラボで行く。
独活のぬた。山芋の梅肉和え。穴子のミルフィーユ野菜と生海苔のスープ仕立て。どれも美味。
集まった3人の面々はみな独立した事業主だが景気のいい話は聞こえてこない。しかしみんな逆境に耐えてがんばっているのは健気だ。
10時過ぎ帰宅。にわかに眠くなってすぐに就寝。かーたんの話だと眠っている間、寝室でずっとジロとムギの攻撃を受けていたそうだ。
12月31日(日)

いよいよ今年も終わりだと思うと感慨深い。
この日記を始めたのは今年の1月1日からだからもう1年が過ぎ去ったというわけだ。
といっても、もう年の境を通り過ぎようとしているのだから、今年ではなく昨年のことということになる。
さて、今年の年の瀬も慌しかった。昨日ぎりぎりまで今年の締めの仕事をしていて、夜は高校のサークルOBでの忘年会。よく飲んだ。
今日は日中は業務用の年賀状の宛名書きに励み、夜は恒例の年越し蕎麦作り。我が家は毎年天ぷら蕎麦だ。かーたんがサミットで大きな海老天を買ってきてくれた。
徳利を一本空けて、今年一年の無事を感謝する。
食事の後はNHKで第九を聴く。なにかソリストのバリトンとテノールのレベルがひどかったと思えるのはオカブだけだろうか?国音の合唱のレベルが年々上がってきているのでそのコントラスト上、稚拙さが際立っていた。

第九が終わるとこれまた恒例のシルベスターのビデオでの『こうもり』。カルロス・クライバー指揮、バイエルン国立歌劇場の演奏をここ十年ほど見続けている。ウィーンで観る『こうもり』に比べるとちょっとお上品だが大晦日にはちょうどよい雰囲気かもしれない。この公演での当たり役はブリギッテ・ファスベンダーのオルロフスキー侯爵。ズボン役のコミカルでちょっと倒錯した役回りをよく演じていた。彼女、プライベートでもアブナイ生活をしていたとのもっぱらの噂だった。しかし、一回はシュターツ・オパーのシルベスターで『こうもり』を観てみたい。
再びNHKに戻ってモーツァルト・イヤー特集。『レクイエム』の後半のあたりからチャンネルを換えた。
そして、12チャンネルのシルベスター2006−2007。カウント・ダウンの尾高忠明指揮、東フィルの『威風堂々』。曲の終わりと2006年12月31日23:59、59秒が今年もぴったり合っていて感心。
年が明けた!