Daiary&Essay
オカブ日記
2006年7月

7月1日(土)

きのう陶樵山人からの電話の件。大学時代のサークルの記念誌記載原稿を執筆してくれという話だ。仕事が増えることになるが引き受けることにする。といっても、すでにウン十年前の記憶をたどって書かねばならない。結構、頭の中では苦悶しそうだ。
午後、かーたんと吉祥寺に行き、いつもの店でかーたんの夏物のスーツを買う。ベージュのシャープなイメージ。どうも似合わないが、それを言うと買い物が長引くので「いい!いい!」と無理やり買わせる。新しい服を買うと収納場所がなくて困るとかーたんはぼやいていた。確かにもう着ない服が山のように溜まっている。それでもこの狭い家の中で一番スペースを使っているのはかーたんだぞー(笑)
帰宅後、メールを開けてみるとどんちゃんからモスクワの展示会での日本からのビジターのリーズを送ってきている。挨拶状を一人一人に書いているが眠くてなかなか捗らない。冷たいビールを飲んでお昼寝。夜に仕事を片付ける。
7月2日(日)

非常に蒸し暑い不快な日であった。午前中からクーラー全開にしてどんちゃんへの報告を送る。陶樵山人から依頼の原稿を書こうと当時のメモを探すべく倉庫を引っ掻き回すがついに見つからず。こうなったら僅かばかりの頭の中の断片を頼りに執筆するしかない。
昨日の晩からかーたんが体調を崩していて夕飯作りはオカブの担当。かーたんとサミットに買出しに出かける。鶏肉のももが100g98円と今日の目玉商品。とりあえず鶏を素材にレシピをあれこれと考えることにする。サミットはエントランスの脇にベーカリーがあってその一角が休憩コーナーになっている。セルフサービスで無料の湯茶も飲める。要するにここで買ってきた中食を消費してもらおうというサミット経営陣の魂胆だと推察する。去年まで夜の8時頃ここに現れて、持参のご飯をサービスのお湯で仕上げたカップ麺にぶち込んで食事を済ます奇怪なオバハンがいたのだが、いつの間にか姿を消した。当局の取締りにより強制退去させられたのかもしれない。晩の献立は腕によりをかけて?チキンの煮込みを作る。下がその力作です。
7月7日(金)

梅雨空でどうも心地がよくない。また途方もない暑さだ。昼は主に顧客回り。なかなか有望な商談が見えない。感触としてはソフトウェア産業の受注ベースでの案件はスローダウンしているのではないかと思う。あまりの暑さに喫茶店2軒に寄る。事務所に帰ってどんちゃんへのレポートを途中までまとめる。あまりの閑散商状に向こうも気を揉んでいるのではと心配してしまう。
晩、夕食も兼ねてかーたんとラスト・チャンスへ。オカブはビール。飲めないかーたんは「ヴァレンシア」なる甘いジュースのようなカクテル。食事はシーザース・サラダ、チキンのトマト煮込みバジル・ライス、トリップの煮込み。つい長居をして駄目押しにブラック・ヴェルベットとお薦めのジン・トニックを一杯ずつ。ビタースを落とした念を入れた作りのジン・トニックに満足。ここの楽しみは美味い酒と料理のほかに、マスターとの気の利いた会話も見落とすことが出来ない。あと「コタロー」さん。美味しいカクテルをありがとう。
7月17日(月)

海の日で3連休の終わりの祝日だ。かねてより心待ちにしていた二期会公演「蝶々夫人」を鑑賞にかーたんと上野の東京文化会館へ。かーたんが師事している永井和子先生がスズキ役で出演するためチケットをお願いしていたのだ。昼間の2時に開演という変則的なスケジュール。しかし、昨日から涼しくなって昼間の外出も苦にならない。開演30分前に会場に着く。席は二階中央のバルコニー。シュターツ・オパーでいえばさしずめミッテル・ロジェというところか。音響は最高で舞台をすべて見渡せる。
指揮:ロベルト・リッツィ・ブリニョーリ
演出:栗山昌良
蝶々さん:木下美穂子
スズキ:永井和子
ケート:松井美路子
ピンカートン:福井敬
シャープレス:直野資
ゴロー:加茂下稔
ヤマドリ:藤井仁志
ボンゾ:島村武男
神官:村林徹也
というスタッフ、キャストだ。
指揮のブリニョーリ氏はにわかに尿道結石の発作が再発して第二幕からの登場。
「蝶々夫人」はご存知のようにプリマ・ドンナもののオペラ・セリエでほとんど蝶々さんの一人舞台であるかのようなストーリーだ。その大役を昨年デビューの木下美穂子が堂々の主演。ほとんどメジャーでは無名といっていい木下はその声質、声量、演技で聴衆を圧倒。福井敬さんはベテランの安定した歌唱。永井先生はスズキのきめ細かい演技を心を込めての熱演。期待以上の素晴らしい舞台だった。
ブラヴォーの嵐のカーテンコールの後、興奮冷めやらぬ中地下鉄で三軒茶屋へ。「のらや」でうどんを食べて帰った。
7月22日(土)

エルさんが一昨日から夏休みに入った。中学最後の夏休みである。ということは来年、高校受験!ところが、当のエルさん、そんなことはまったく悩みの種にもならないようで、夏休みになったのをいいことに日がな一日コミックを読んだり、ゲームをしたり。この子の楽天的な性格は誰に似たのだろう?しかし親は親で尻をたたいて勉強させようなどという素振りも見せないし、そうさせる気もない。我が家は至ってのんびりしていて、ときどきこれでいいのかと空恐ろしくなることがある。といっても、親父の心配をよそにかーたんはエルさんに輪をかけて極楽トンボ。わが子の進学の心配など微塵もしていないように見える。
エルさんは都内の公立中学に通っている。私立に行かなかったのは女子校は絶対いやだという固いエルさんの意志に負けた結果で、近所のおはなちゃんやジロどんと一緒に、歩いて15分ほどの区立中学へ入学と相成った次第だ。しかし、この女子校云々というのはエルさんの陰謀くさく、実際のところは受験勉強をするのがいやだったというのが真相のようだ。確かにこの勉強嫌いは両親の血筋を引いている。おのずと学校の成績も一年のときから超低空飛行。このままではまともな高校に入れないから塾へ行け、といっても友達が行っていないからとかなんとか理由をつけてなんとしても行こうとしない。どれだけエルさんの成績が惨状を呈しているかというと、この間、担任の先生とエルさんとかーたんとで三者面談があったのだが、都立高校の最低ランクの学校の入試に合格するのも難しいらしい。しかし今となっては、首に縄をつけて無理やり勉強させようとしてもままならない。まあ学問を修めたとしても幸福な人生を送れる保証はないのだから、文字通り本人の好きにさせるしかない。7月の末に学校で受験生を対象とした任意参加の勉強合宿というのがあって、エルさんは3年生18名のうちに混じって潮来のホテルに缶詰になってくるという。かくなるうえはエルさんの自発的な覚醒を藁をも縋る思いで待つしかない。
そこでわが子の進学の心配をして、お腹も減ったのでかーたんと三軒茶屋の「プロヴァンス」に夕食に出かける。この店は名前の通り南仏料理の専門店だ。アミューズと2皿にデザートがついたコースにする。ラタトゥイユの前菜。メインにオカブは子羊のタイムソテー。かーたんはビーフ。ワインはもちろんコート・デュ・ローヌ。かーたんと話がはずみカルヴァドスまでとって閉店まで粘って、満腹になって帰った。
7月29日(土)

最近、かーたんが夕飯にご馳走を作ってくれることが多くなった。今日は、先週、レストランでいただいたラタトゥイユにチキンのハーブ・ソテー、シーザース・サラダという豪華メニューである。ラタトゥイユは先週、「プロヴァンス」で食べたものが美味しかったので、家庭料理で挑戦と相成った次第。ドライ・トマト、茄子、ズッキーニの代わりにきゅうり、そして変則的に豚肉入りで仕立てた一皿。ヴァージン・オリーヴ・オイルたっぷりでなかなか本格的なお味。白葡萄酒をグラスに一杯で満足な夕餉だった。

2006年8月

8月9日(水)

なんやかんやで糞忙しいのだが、なんとか都合をつけて夏休みをとり二泊三日でかーたんと鬼怒川温泉へ行ってきた。
鬼怒川というとちょっと遠いように思われるのだが、東急田園都市線と東武線が相互乗り入れをしてからは、南栗橋で乗り換えるだけで普通電車1本、3時間弱で行けてしまう。便利になったものだ。三軒茶屋、10:39初の南栗橋行きに間に合うように家を出る。平日ということで表参道までは混んでいたが、そこからは二人で三人分の席を占領していく。西新井、竹ノ塚などの東京東部のローカルな駅を過ぎて南栗橋へ。ちょうど台風が来て前夜、激しい雨が降り、今日も雨天だと天気予報でやっていたが、雨も殆ど上がり天候は回復に向かう様子。南栗橋に昼過ぎに着いたので駅のベンチでコンビニのおにぎりで昼食。東武日光線に乗り換え一路、鬼怒川公園駅へ。途中、特急列車に何本も追い抜かれていくが、こちらの普通電車の道中のほうが余程、情趣がある。木造の古めかしい、いかにも田舎というような駅舎をいくつも通り過ぎて鬼怒川公園に着く。ここから歩いて程なく、宿である「松や」に着く。3時少し前くらいである。チェックインを済ませ、浴衣に寛ぐとオカブはまず風呂ということでかーたんを部屋に残して浴場へ。大浴場の外に露天風呂があり、他に浴客もなく、一人で風呂を占領してまずは天下泰平。なかなか風情のある風呂なので滞在中は気の行くまで入ってやろう思う。湯からあがりかーたんと風呂を交替して、寝転がりテレビをつけて冷たいビール。なんとも気分のいいものだ。
夕飯は、食事処で。食べきれないほどの贅を尽くしたご馳走。満腹になって部屋に帰るとふかふかの糊の利いた布団が。うんと手足を伸ばして、なんとも極楽極楽。
8月10日(木)

朝、目覚めると起き抜けに湯に。台風一過の青空の下、鬼怒川の清流の瀬音を聞きながらの朝風呂は格別。
朝食も食べきれないほどのご馳走。お腹がぱんぱんになって、かーたんと相談の上、昼抜きの一日二食にしたうえ、今日行く予定だった龍王峡をキャンセルして一日宿で過ごすことにする。まああくせくから解放されて、食っちゃー寝でだらだらし倒そうという腹積もりである。
朝食から広々とした部屋に帰り、座布団を枕にまた寝なおす。目が覚めてテレビをつけるとニュースでカルトの「摂理」がどーのこうしたのとやっている。しかし俗世間から隔絶された極楽境ではなんとも係わりのないことである。
この「花の宿 松や」は鬼怒川の川岸に建っていて、川辺に庭園があり、庭からはすぐに流れに降りられる。昼過ぎかーたんと庭に散歩にでる。冷え性のかーたんは室内の冷房に弱く、戸外に出て夏の太陽に晒されると生き返ったようだと言う。庭を一回り回って、川辺にでると透き通った鬼怒川の清流の水音が高い。川原で写真を撮っていると、対岸からこちら岸へ猿の大群が渡ってくるのに出くわした。さすが日光猿軍団の地元。猿が跋扈している。
散歩からもどってまた風呂と冷たいビール。
夕食はまたまた食べきれない珍味のご馳走。
夕食後、カラオケ・ラウンジに行って気勢をあげる。客は他におらず独占のカラオケボックス状態。英語、フランス語、ドイツ語の歌ばかりかーたんと併せて10曲ほど歌ってつかの間の贅沢なひと時を過ごした。
8月11日(金)

まずは、起き抜けに朝湯。そして朝食で鱈腹状態に。ゆっくり荷物をまとめてチェックアウトする。今日は、昨日どこにも遊覧に出なかった分、鬼怒川温泉駅まで徒歩で行って、のんびり湯の町情緒を味わってこようという計画である。
途中、鬼怒川の峡谷にかかる吊り橋があると看板が出ているので、道を外れ橋へ続く急坂を下りる。橋は鉄骨作りのしっかりしたものだが、やはり渡るとゆらゆら揺れてスリルがある。
しかし、荷物をもって炎天下の道を歩くのはオカブにはつらい。鬼怒川温泉の橋のたもとにある喫茶店で一休みしてカキ氷で熱くなった体を冷やす。
一度、鬼怒川を対岸に渡り、ひなびた町の作りなど眺め、鬼の絵の描かれた階段のある橋でこちら側に渡り返す。
その後は温泉街をぶらぶらしてお土産を買ったりして、鬼怒川温泉発の電車の発車時間まで暇を潰す。
三軒茶屋に着いたのは4時過ぎ。「のら屋」で早めの夕食を食べていこうとしたが、準備中だったのでキャロットタワーの地下の「そじ坊」で蕎麦を食い短い夏休みを締めくくった。
8月19日(金)

前々から接触していたフランスのサプライヤーと昼過ぎからテレカンファレンス。先方所在のパリの現地時間は朝の6時半。詳しいことは書けないが、以前、送ったプロポーザルを基にディスカッションする。
販売チャネルの認識の食い違いのすり合わせ。販促費用の見積もり。日本市場の状況説明の補足など、さまざまな今まで気づかなかったことに関する指摘が相次ぎ、心の中はあたふたふるが、男は度胸でなんとか場を切り抜ける。結局、最初の前提が現状と違っていたため、ビジネス・プランを改訂して提出しなおすことになる。書類仕事が増えるのはうれしくないが、この社とは是非、協業したい魅力があるので、全力を尽くすことにする。しかし、契約に至るまでのハードルは高い。難事業だ。最後に、10月末に訪仏して、ミーティングを持つことに合意し、電話会議を終わる。
今の体力では、あまり手を広げても、実のある商売が出来るとは思わないが、商材を多数持ち、そこから絞り込んで、美味しいビジネスに特化しようと考えている。

2006年9月

9月3日(土)

夕方から近くの八幡神社の秋祭りにかーたんと出かける。家から歩いて5分ほどだ。昼ごろから山車の太鼓の音が聞こえてきていた。エルさんは友達同士でさっさと出かけ、親はおいていかれた。
まず、サミットでビール500ml240円也を仕入れる。露店で買うと紙コップ一杯400円。これで大分、節約できる。この神社のお祭りは、露店からテキヤを締め出し、すべて地元有志の出店で賄っている。そうなって、かれこれ10年ほど経つだろうか。暴力団対策と言われているが真偽のほどは分からない。
行った時間が早かったのでそれほどの人出ではない。鳥居をくぐったすぐのところに毎年出店している露店でドネル・ケバブ、500円也を2つ買って石垣に腰掛けてかーたんと食う。このドネル・ケバブ、お祭りの名物としてすっかり定着しているようだ。
暗くなりかけて、お神楽の舞台も始まりお祭りらしくなってくる。そう大きな神社ではないので20分もすれば一通り見て回れてしまうのだがそれですぐ帰っても惜しいので、ぐるぐる同じところを歩き回ってお祭り気分を味わう。当たり前のことだが子供が多い。しかしオジサン、オバサンも多い。人が集まってくるのだから当たり前のことか。きれいな浴衣を着こなした女の子、法被姿の若い衆なども見られる。
このところめっきり涼しくなって秋の気配。夏は去っていく。
9月17日(日)

多忙で、大分、更新に間があいてしまった。
今年は秋刀魚が豊漁で、産地の北海道では値崩れを防ぐため漁獲制限をしている程だという。我が家の近辺のスーパーでも一匹、80円、安いときでは60円台で売られていることもある。とにかくこの滋味溢れる秋の味覚が安く手に入るのは有難い。かくいう次第で、今日の我が家の夕餉の食卓にも今年に入って何回目かの秋刀魚がのぼった。秋刀魚はなんといっても塩焼きが一番だ。熱々の焼き立てに大根おろしをのせ醤油をたらして食す。味わいは独特の苦味と脂のとろりとした甘みが絶妙に溶け合って、日本人に生まれた喜びを感じるものである。
小津安二郎の晩年の代表作に『秋刀魚の味』がある。
男やもめの笠智衆が原節子扮する婚期にさしかかった一人娘に、中学の同級生よりしきりと縁談を勧められる。しかし、手塩にかけた愛娘のこと、本心まだまだ手元に置いておきたくて、子供だからとなかなか話に乗らない。あるとき件の同級生とクラス会をもって担任教師の東野英治郎を招く。それをきっかけに東野と係わるようになり、東野がすっかり零落して中華料理屋を営んでいることを知るとともに、杉村春子演ずる一人娘が婚期を逃しいかず後家となり、東野の身の回りの世話を焼いている身の上話を聞かされる。わが身のことと心動いた笠は、娘の縁談を積極的に進めるようになり、話はまとまる。晴れて華燭の典となり、婚礼が終わり娘がいなくなった我が家に戻った笠は、しみじみと嫁にやった親の孤独と悲哀をかみ締めるところで舞台が閉じる。
実際の年齢では同年代であるはずの笠と東野英治郎が担任教師と教え子という役回りで登場するのは興味深い。佐田啓治、岡田茉莉子、加藤大介などの脇役陣も好演していた。
まさにタイトル取りの秋刀魚のほろ苦い滋味を思わせる傑作である。
ところで、かなわぬことだが杉村春子主演の『女の一生』をもう一度観てみたい。