オカブ日記
2008年7月

7月12日(土)

今週、ブログを始めた。
一時、この日記を全面的にブログに移行しようと思っていた時期もあったが、データの移行が面倒なこと。それから、このサイトのノホホンとした脳天気なカラーと反対に、本音でずばずば斬っていこうと思っていること、など、オカブのものぐさに加えて、本サイトと相容れない要素が大きいと判断した。
内容は人に「嫌われる」ブログである。
その結果、当然、「アンチ」も出てくるだろう。
一応、掲示板も設けているので、彼らに荒らされるのは本意でないから、このサイトとはリンクしないことにした。
ブログの所在も秘しておこうと思っている。
ここの日記と二本立てということになる。
続けていく自信はあまりないが、なんとか頑張ろうと思う。
興味のある方は、不親切な言い方だが、なんとか知恵を絞って探して欲しい。
どこにあるかはヒ・ミ・ツ^^
そんなことで、今日は暑いですねぇ。昨晩半徹夜だったので、これからビールを飲んで寝ようと思います。
それではお休みなさい。


   燃える陽やグラスの露やビール飲む
7月19日(土)

暑い。
午前中、外出するちょっとした用事があったのだが、あまりの暑さに外に出る気にもなれず、キャンセル。
クーラーの効いた部屋に閉じこもっていた。
そんな親父を尻目に、エルさんは、部活。かーたんはチャリティー・コンサート出演のため西葛西へと、我が家の女どもは至って元気である。
暑いといっても、32度ほどもあるかないかだろう。40度を超えた熊谷など、住民の心持はいかほどのものや。
部屋に篭って、溜まった仕事を片付けようとするが、クーラーをかけているとはいえ、能率が上がらない。それに、毎週金曜は海外のサプライヤーと1週間分のコミュニケーションを反徹夜でやるので、翌日の土曜はいつもバテ気味だ。
夕方から焼酎を飲んで暑気払いとすることにする。今週からビールに換えて、焼酎にすることにした。メタボ対策と対費用効果を狙ってのことだ。
かーたんは、コンサートの後、三茶で、知り合いのパーティー。夜は誰もない。
焼酎をたらふく喰らって、素麺でも食って、早めに寝ちまうことにする。

   
冷房の風の音のみ一人酒


2008年8月

8月2日(土)

うかうかしているうちにもう8月になってしまった。ついこの間、今年の正月を迎えたと思っていたら、もう秋の声が聞こえてきそうである。
年を取ると、時の過ぎるのがあっという間だ。
しかし、今年は暑い。そしてその上、貧乏ひまなしに糞忙しい。夏とはいえ、種々の仕掛かり案件の資料を作ったり、提案内容を企画したりとやることが山ほど溜まっている。
従って、今年の夏休みはなし。土曜の今日も書類仕事だ。
ただ、かーたんはそんなオカブをよそに3日間の研修旅行。研修と言っても大半は、親睦と遊びらしい。
エルさんは盆まで毎日部活。
暑いとはいえ、昨日まではややしのぎやすかったが、今日はまたまた猛暑。
エアコン全開で部屋に篭っている。
あまりに暑いので食欲がないが、なにか食べておかないとますます体が弱るので、なにかさっぱりしたものをということで、昼食に蕎麦を食うことにする。
家で食う蕎麦は、経済を考えて、「生活良品」の5把168円の「戸隠蕎麦」をもっぱら食っていたのだが、清水の舞台から飛び降りたつもりで、「そば通の藪蕎麦」268円というのを買ってみた。
それを、茹でてもりにして食う。蕎麦はやっぱりもりが一番である。前にも述べたが、蕎麦と天ぷらを一緒に食うのは性に合わない。もりと一緒に食うと、天ぷらのもそもそ感が、蕎麦を粋につるっとたぐる醍醐味を台無しにしてしまうし、かけに天ぷらを載せると、折角からっと揚がった天ぷらが汁に浸かってくしゃくしゃになってしまう。
まことにもって蕎麦に対しても天ぷらに対しても失礼な所業だと思う。
「そば通の藪蕎麦」はいたって美味かった。「生活良品」のが発泡酒だとすると、「そば通の藪蕎麦」はプレミアムビールの味わいである。
好きとはいえ、そう年がら年中食うものでもないので、これからは「プレミアム蕎麦」で贅沢をしようと思う。
毎度毎度、食い物ネタでまことに申し訳ない。
夕方にはかーたんが帰ってくる。
3日間だが顔を見ていないと寂しいものである。



  留守居して蝉を聞きつつ昼餉かな
8月14日(木)

一昨日、外出のついでを利用して東京・国立新美術館で開催されている展覧会に、かーたんと行ってきた。
入場券はオーストリア航空から「オマケ」としてもらったものだが・・・・
「静物画の秘密展」とあるが、動物画あり、宗教画あり、風俗画あり、人物画もありで同美術館の収蔵品の豊富さ(といっても今回、来日したのは膨大なコレクションのごくごく一部だが)に改めて驚かされた。
美術史博物館には三回行ったことがあるが、見た記憶のある画は、「ばら色の服を着たマルガリータ王女」一枚だということからも、同美術館の規模のほどが知れよう。
マルガリータ王女は、ヴェラスケスによって何点か肖像画が描かれているが、最も有名なのは、プラド美術館所蔵の「ラス・メニーナス(腰元たち)」の一人物として描かれたものだろう。
ヨーロッパ有数の名家、スペイン・ハプスブルク家に生まれ、若くして夭逝したこの王女の運命を思うとき、ラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」の旋律が頭をよぎる。
このハイライトの肖像画のほかは、ハプスブルク家の版図であったフランドルの画家の作品を中心とした展示だった。
展覧会としては、17世紀の絵画という以外のくくりがない、なにか雑然とした印象を受けたのは否めない。
この程度の規模で、一大美術館の収蔵品を集めたエグジビションを企画するのは、なにか無理があるような気がした。

      名画録めくりて一盞の氷菓かな

8月17日(土)

自分は「グルメ」というほどのものではないと思っている。
美食家というにはそれほど舌が奢っていないし、美食を味わい分ける能力にも欠ける。
それに、なんせ美食をするには財布の中身が乏しい。
年に何回か1万を超える外食をするのがせいぜいである。
しかし、人一倍食い意地が張っているのは、この日記で食い物ネタが頻出することでもお分かりいただけるだろう。かといって「グルマン」(大食家)ともいえるかというと、そうでもない。
そんなこんなで、夏、まとめて休みが取れなかった分の穴埋めとして、ご馳走を食べようと、駒場の「ミラヴィル」のディナーにかーたんと行って来た。
バスで松見坂下まで。午後7時のご入店。
まずは、奥の左端の席に案内されて、アペリティフにドライシェリー。
この店は、東京版ミシュランで一つ星を獲得したと言う噂だが、なんといってもお値段が手頃なのがいい。我々のような庶民でも、一応のフレンチに手が届く。
この日、いただいたのは7皿からなるフルコース、7350円也。
まずはアミューズ、サーモンと飛び子。
ワインは、この前来た時と同じく、サンセール・クロワ・デュ・ロワ。
スターターは2皿出る。冷たい前菜と温かい前菜。
茶豆とモンサン・ミシェル産のムール貝のカクテルに、山羊のチーズとポテトの温製。
これはちょっとしたサプライズ。
ポワソンは真鯛のポワレと蛸の子添え、とスズキと野菜添え。
火の通し加減が絶妙。
お口直しのソルベ。
ヴィアンドは仔羊のカレーソース・フォアグラ添えと、オックステールと豚足のパイ包み焼き。ちょっとガツンときた。
チーズは自家製ロックフォール。ここでボルドーの赤をグラスで取る。
デセールはもうお腹が一杯でなにか忘れた。
甘いものの後、美味しい苦いエクスプレス。プチフール。
満足満足^^
しかし、強烈にガツンとくるものは感じられない。かといって贅沢を言ってはいけない。このお値段で、この内容を食べられる店は、東京広しといえども、そうそうはないだろう。
なんと言っても、東京版とはいえ一つ星である。パリで言えば、「エスパドン」や「ミューズ」と同じ格式である。
それに山田五郎似のチーフウェイターさんもいい味を出している。
10時近くなって
お会計をして、バスにてご帰宅。

      雨上がり灯も目に沁むる夜の秋

8月23日(土)

今日から、来週の水曜まで休みということにした。
かーたんが来週のの月曜から3日間、サマースクールでお留守なので、オカブもなんとか休みを取って、鎌倉に行ってくることにした。
宿の手配も、なんやかんや、手はずが整って、今日の晩御飯はオカブの担当。
エルさんは合宿でいないので、大掛かりにウィンナ・シュニッツェルを作ることにする。
肉は、仔牛の肉が手に入らないので、サミットでサーロイン・ステーキ用のオージー・ビーフ、100g、180円也を買い求める。
肉叩きで薄く延ばし、ベーキングパウダーを混ぜた小麦粉と卵、そしてセンメル粉にまぶすのはいつも通り。
熱々のサラダ油で揚げた。
ちょっと塩加減が強かったが、まあまあ食べられた。

   
邯鄲に厨仕事の手を止めて


2008年9月

9月27日(土)

まったく、更新しないまま9月が過ぎ去ろうとしている。
焦りながら、このエントリーを書いている。
9月というと日本では、清涼の秋。天高く馬肥ゆるという奴である。
しかし、秋冬の訪れの早い、欧米では9月は「おセンチ」な季節である。そこで、このちょっぴり寂しい季節を彩り、脚色して歌い上げる。
オカブはジョージ・シアリングの「九月の雨」がお気に入り。このクール・ジャズの名曲は、少しコミカルに、軽快なテーマで、決して滅入ることなく、この「おセンチ」な季節を描写している。オカブはクラリネットとバイブラフォーン、ベースにワイヤー・ブラシのドラムスのコンボによる演奏が好きだ。あまりディスクの収集癖が無いのであれだが、猪俣猛トリオのアルバムを持っている。
それから映画「旅愁」の主題歌になった「セプテンバー・ソング」。オーソドックスな演奏でも魅力的だが、コルトレーンのアレンジによる演奏に良いものがある。
あまりインプロヴィゼーションやフェイクによる装飾・修正をいれず、テーマに忠実な演奏になっている。
虫の音とジャズの名曲を聴きながら、バーボンを片手に秋の夜長を過ごすのもいいものである。


   流る調べ憂い半ばに秋思かな

9月28日(日)

新国立劇場のトゥーランドットのゲネプロを聴きに行ってきた。
伝手でタダ券が手に入ったもので・・・本番は高くてお金がなくていけない^^
ヘニング・ブロックハウスの演出はよく言えば斬新、どちらかというと奇抜と言うほうがあっているような・・・
屋台村のような場から始まる。無言劇のように人々が沈黙して行きかう、謎のようなひと時が過ぎる。
出演者の衣装は、スーツやスカートなどの洋装。それがリューの登場のあたりにいつの間にか中国衣装に変わる。そしてリューが自殺する場面のあたりで、再び、普通の洋装に変わる。トゥーランドットも姫の豪華衣装から普通のワンピースに変るという変身振り。
カラフのヴァルテル・フラッカーロは素晴らしい。トゥーランドットのイレーネ・テオリンはゲネプロだったからか、ちょっと音を探っていたような感じ。リューの浜田理恵はもう一頑張りというところか。
いずれにしても、本番は、ブラヴォーとブーイングが交錯する、毀誉褒貶著しい舞台になるのではないだろうか?

   歌劇場佳人のうなじ秋扇