オカブ日記
2008年10月

10月2日(木)

我が家の家計がピンチである。
エルさんの学校の学費が、払えるかどうかというところまで追い詰められた。
今まで結構、ユーガにやっていたのに何を突然という向きもあるかもしれないが、あてにしていた定期預金を、実はとうの昔に使い果たしていたのに気がつかなかったというお粗末の一席。
しかし、とにもかくにも何とかせねばならん。
まず、出るほうを削る策に出た。外食は一切やめる。オカブはビールをはじめとする酒を、かーたんはコーヒーを絶った。夕食の食費は1日500円までと決めた。これで、すき焼き、ステーキ、焼肉、トンカツ、刺身の類とは縁が無くなった。しかしエルさんのお弁当のオカズは削るに忍びない。かーたんとオカブは朝、昼は抜いているか、食パンをかじる程度なので、切り詰める余地はあまり無い。被服費は原則0。オカブの仕事での移動は、1時間以内なら電車を使わず、自転車。購読していた雑誌類や無駄なメンバーシップはすべて解約した。
しかし、削るだけでは火の車はどうにもならん。
オカブは今日からマンションの清掃のバイトを始めた。オカブの仕事の性質上、セールス・クールが非常に長く、キャッシュにこと欠くことが多いからである。
清掃と言っても、ゴミの仕分けから、ゴミだし、各フロアの掃除、ガラス拭きなど結構、重労働である。まあ、エルさんの学費を稼ぐためだと思えば、辛くとも我慢できる。
11月の18日から少し「日銭」になる商売のネタを求めてフランスへ行ってくる。食うにもこと欠いている身分であるくせに、フランスへ行くなど、怪しからんではないかと言われるかもしれないが、飯の種を探しに行くのだから致し方ない。
しかし、いままで少々、キリギリスの生活をしすぎた。もっとも、個人的にはアリの価値観よりもキリギリスのほうが好みだが・・・
明日も早朝は掃除のバイト、昼間から夜は本業の仕事。
しかし、大半の零細自営業者の生活とはこんなものだろう。

    生来は無一物なり秋の空

10月4日(土)

かーたんとエルさんとで神宮球場にヤクルト阪神戦を観戦に行ってきた。
銭も無いくせに、呑気に野球見物とはいい身分だと言われそうだが、入場券は新聞屋からもらったタダの自由席券。出費と言えば、外苑前までの電車賃(さすがに今回は自転車では行かなかった)と、弁当、ビール代だけである。
謹厳な方には、弁当とビールなど身の程をわきまえぬ贅沢だとお叱りを頂戴するかもしれないが、たまの息抜きである。今度限りは目をつぶっていただきたい。
オカブは根っからの虎キチ、エルさんはヤクルトファンなのだが、ここはエルさんの顔を立てて一塁側に席を取った。しかし、観戦中、オカブが思わず3塁側の声援に釣られて「六甲おろし」を歌いだすと、エルさんはご機嫌いたって斜め。
試合は12回延長にもつれ込み、結局2対2の引き分け。
今回は、阪神の先発、
一柳の立ち上がりが悪すぎた。5回まで投げられたのは、1回裏にヤクルトに2点とられた後は、ヤクルト打線が攻めあぐねた幸運によって、なんとか無失点に抑えたからに過ぎない。
巨人が今日の試合で中日に敗れたので、首位阪神とのゲーム差は広がったが、投手陣に加えて、満塁のチャンスを活かせなかった、ここ一番で打てない阪神打線には猛省を促したいところである。
帰りは引き分けだったので、1塁側も3塁側も同時に球場を出てきたわけで、外苑前の駅まで押し合いへし合いの大混雑。
エルさんは、オカブの態度がよほど腹に据えかねたらしく一言も口をきかず家まで帰り、帰宅すると無言のまま自室に篭ってしまった。
なんとも苦い思いをしたわけで、こんなことなら大人しくして置けばよかった。

      球場の人賑わいも秋の寂び

1塁側ヤクルト応援席

3塁側阪神応援席

オカブの弁当「神宮球場弁当」

かーたんの弁当
オマケの焼き鳥

10月10日(金)

かーたんとの○○回目の結婚記念日である。去年、いわゆる○婚式のつもりでいたら、正確に数えると、今年に当たっていた。だから、今日の結婚記念日は、本来なら盛大に祝わなければならない。
しかし、先立つものが極端に乏しい。
そこで窮余の策として考えたのが、かーたんの友人のDさんが参加している、アマチュア合唱団の発表会(入場無料!)を、駒場エミナースで聞いて、そのあと会館内のレストランで食事をしようというプラン。
またまた、なんだと!外でメシだと!ふざけておる!と叱責の声が聞こえてくる。
しかし、今回は特別の例外と考えていただきたい。
もっとも、これまでに、例外ばかりが増えてきて、折角の財政再建策も骨抜きの危機に瀕しているのも事実ではあるが。
このままでは、経済非常事態宣言を出さずにはおられまい。
仕事を早めに切り上げ、駒場エミナースでかーたんと待ち合わせ。
合唱団の演奏は、素人の歌唱としては、素直で、もちろん高度な演奏ではないが好感が持てた。
Dさんのソプラノ独唱「メリーウィドウ:ヴィリエの歌」も良かった。
食事は久しぶりのご馳走で、大変美味しかった。
ビールも・・・・・いや^^こちらのことです。
駒場エミナースはもとの国民年金会館で、源が公共機関だけあっていたって商売っ気が無い。したがって、秋のディナー・コース定食というのがお一人様2千円である。
食事を安上がりに上げるのはいいのだが、折角の○婚式なのに、かーたんに贈るプレゼントが何も無い。
プレゼントの換わりに長く苦労をかけたねぎらいの言葉を贈った。
雨がそぼ降る中、駒場からバスで帰宅した。

  
 久しくも妻と連れ添い秋深し

10月18日(土)

財政逼迫、家計が火の車の折から、超絶節約策を実行し、ビールや酒は一切ご法度とすることを前回書いた。
しかし、マンションの掃除のバイトをするようになって、せめてものご褒美として、週末に限り1日だけビールを飲んでよいというかーたんのお許しが出た。
そこで、今日は昼下がり、ゆったりとビールの杯を傾け、寛いでいると言う次第。
こんな甘い倹約令で窮地を脱せられるのかという疑問が呈せられそうだが、人間、最低限の楽しみまで奪ってしまうと何のために生きているのか分からなくなってしまう。
また、そういうことなら、週末を過ごすなんてこと自体が大変な贅沢でる。休日があるのなら、その分、バイトの掛け持ちをしなければならないほど、事態は風雲急を告げているのだが、歳のせいもあって、週末は、デスクワーク以外の肉体労働をすると疲労困憊してしまう。
そこで、休日労働はお目こぼしを願って、土日はペーパーワークに専念することにした。
久しぶりに飲んだビールは美味かった。
折角のビールなので記念に写真に収めた。
なにを大げさに、というところだが、せめてもの楽しみの想い出として、下に掲げた。


   頬白やわが庭よぎる秋の午後
10月19日(日)

今日は、日曜、教会で特別伝道礼拝というものが催された。
別に、なにも特別なことは無いのだが、外部の牧師を招いて、普段とは違うお説教をしてもらうというものである。
それが終わって、かーたんはエルさんの服を買いに、新宿に買い物に行った。金もないのに買い物とは先立つものがどこから出てくるのか、オカブとしても不思議なのだが、あるところにはあるのだろう。
夜もお二人さんはいないので、晩飯は、蕎麦を茹でて食うことにする。
以前、サミットで「二八蕎麦」というのが普段268円なのが、168円で売っていた。特売である。「二八蕎麦」というのはどういう蕎麦か分からなかったが、二八とあるからには蕎麦粉の含有量が高いのであろう。
美味そうなので、ちょっと贅沢だが、五把ほど買い置きしておいた。
それを今日食うことになった。
蕎麦はいつ食っても美味い。
「二八蕎麦」は168円とはいえ、一袋を茹でると、一人前の大盛り程度しか分量が無い高級品なのだが、それだけの値打はあると思った。


   べったら市外出の妻子ふと案ず


2008年11月

11月1日(土)

ふとしたことから知り合いになったオージーとその仲間に加わって、レゲエ・ライブに出演した。金もないのに・・・・・いや、その話は止めておこう。
三軒茶屋の『p・f』が会場だ。観客は主役の知人関係で、40人ほども集まっただろうか?
正直、レゲエといってもピンとこない。オカブが唯一知っているレゲエの曲といえば、30年以上前にリリースされたエリック・クラプトンの『アイ・ショット・ザ・シェリフ』くらいなものである。しかし、このライブではそんな古臭いナンバーはやらない。コンテンポラリーなオカブの知らない曲ばかりである。
バックでフルートを吹いたが、クラシックの演奏以外で人前のステージに立つのは初めてである。そんな緊張もあって、何箇所かとちったが、レゲエという音楽ジャンルが極めてシンプルなものなので、そんなに難しいパッセージはない。慣れの問題と、最近、忙しさにかまけてフルートを箱から出していないせいだろう。
件のオージーとそのファミリー(妹さんのベースと娘さんのキーボード)、それにドラマーの日本人ミズとオカブがメンバーだ。
ステージは八分の出来で、なんとかへろへろになりながらも最後までこなした。
一通り、ステージが終わって、観客の飛び入りも加わって、会場は大いに盛り上がった。
お開きの後、さらに愉快な仲間が加わって、セイフー横のレゲエ・ダイニング『ブッシュマン』になだれ込んだ。金もないのに・・・・・いや、なんでもない。
ここでも、ラムで気勢を上げ、ジャマイカ料理をむさぼって、大いに盛り上がった。
帰宅したのは翌一時過ぎ。
明日の夜も、同じ会場でジャム・セッションがあり出演だ。
夜も更けて、寝床に入りバタンキューだろう。

      木枯らしや酔うて夜の街彷徨うて


11月2日(日)

昨晩の疲れにもめげず、教会の礼拝に出席した。一通りの午前の礼拝を終えて、オカブの通う教会では、午後から幼児祝福式という催しがある。
いわば、七五三のキリスト教会版である。やっている教会もあれば、やらない教会もある。
今日は、暖かい秋晴れとあって、晴れ着を着た、幼い子が両親に手を引かれ多く街を歩いていた。まことに微笑ましい光景だと思う。
しかし、教会で行う「幼児祝福式」というのは、七五三で親が子供を連れて神社にお参りに行くのを止めさせようという狙いが、ともするとある。うちの教会は幼稚園が併設なので、園児と保護者へのサービスという意味で、儀式としての幼児祝福式は当然のように昔から伝統的にやっていたが、教会が七五三を妨害しようと手を尽くしているのは実に狭量なことだと思う。
キリスト教徒はよく「偶像崇拝」という言葉を使う。この言葉が異なる文化や宗教に対する拒否としての文脈の中で使われる場合は要注意である。本来キリスト教は「善きサマリア人」の譬えにもあるように、異なるものへの寛容の精神を内包していた。それが時を経るにしたがって、キリスト教は寛容から非寛容への途へ迷走しだす。過激なキリスト教原理主義、現代のネオコンなど典型的な例である。この土壌はハッチントンが『文明の衝突』で警告した異文化、他宗教間の相互攻撃的関係を生ずる危険をはらんでいる。そして、現実に武力を使った衝突が起きている。本来、平和の宗教であるキリスト教に与する者としては、嘆かわしいことである。
「偶像崇拝」とは、新約の文脈からして、本質的な信仰の対象である主なる神以外のものを崇め奉ることに対する警告であることは明らかだ。だから、それは例えば金銭への執着であったり、過度の飲酒であったり、異性であったり、堕落的な生活であったり、とわれわれ誰もが普遍的に陥る可能性を持った不善の概念と一致する。そして、それは他者への攻撃に用いられるのではなく、自身への自戒として守らなければならない規範である。このことは、クリスチャンも含めて、私たち誰もが偶像崇拝者として罪人であるということを意味する。
像を刻み、それを拝むことが「偶像崇拝」ではない。それは、ヤーウェ信仰が、古代メソポタミアの土俗宗教と一線を画さなければならなかった旧約時代の律法である。
明治時代、あるプロテスタントの宣教師は、信徒がカトリックの聖人である聖フランチェスコの伝記を読むことさえ非難したという話がある。また、本当にあった話かは知らないが、宣教師が信徒の家に乗り込んでいって、仏壇を叩き壊し燃やしてしまったということも伝えられている。
人類が一致して、グローバルな難題と闘わなければならないこの時代、非寛容の精神がわれわれの心に芽生えることには十分注意したい。
幼児祝福式に訪れた子供たちは、まるで天使のように愛くるしく無垢な子ばかりであった。
今日の夜は、昨晩に続いて、8時半からライブでの演奏だ。

      
七五三晴れ着の裾にまろびつつ
下は今晩のジャム・セッションのスナップです。


11月8日(土)

かーたんの所属している某歌劇団体の中のグループの小コンサートが蒲田であったので、行ってきた。
歌劇団体のコンサートと言っても、本格的なオペラの全曲を披露するわけではない。
オープニングに新作のミニ・オペラが上演された後、第一部はオペラのアリアの独唱。かーたんは『ジャンニ・スキッキ』より『私のお父様』を歌った。
オペラ・ファンのオカブが言うのもなんだがまずまずの出来。
第二部は主に日本歌曲の構成。
かーたん歌うのは『からたちの花』。
エンディングのピアニシッシモでフェード・アウトしていく箇所が、声が続かずちょっと惜しかった。
そして、かーたん加わるアンサンブルで喜納昌吉の『花』。にわか器楽隊の参加もあり楽しい展開だった。
最後に、観客一同とともに『赤とんぼ』と『真っ赤な秋』を歌った。
スナップ写真をアップしようと思っていたが、かーたんのお許しが出なかった。残念。
夕方の4時ごろ閉演で、かーたんら出演者10人ほどは打ち上げへ。後で聞いたところによると、イタリア料理に行ったそうだ。金も・・・・・・・・・・・・・・いや・・・
オカブは観客として聴きに来てくれたローラとお茶とサンドウィッチでおしゃべりした後、品川・渋谷経由で帰宅した。

         歌の端を口ずさみて降る時雨かな

11月15日(土)

上野、国立西洋美術館で開催中のヴィルヘルム・ハンマースホイ展にかーたんと行ってきた。
金はないが、チケットは新聞屋からもらったタダ券。かかった費用はお一人様、下北沢−渋谷間120円と渋谷−上野間190円×2。
ヴィルヘルム・ハンマースホイ(1864〜1916)はデンマークを代表する画家だそうだが、日本ではあまり知られず、少なくともオカブはこれまで知らなかった。
肖像画、室内画、風景画が86点の出展。
精緻なマチエールと、ダークに抑えた色調はホイッスラーを思わせ、また実際にハンマースホイがホイッスラーと接触を試みたと解説にも書かれていた。
しかし、画面は深遠ななにかを訴えかけている。むしろ共通するのは、印象派の画家というよりも、カリエールやシャバンヌなど、象徴主義に近い作家たちではないかと思う。
風景は、北欧の陰鬱な気候を描いており、鈍色に垂れ下がった空は、暗い、重苦しい人生と生活を象徴しているような印象を受ける。
「窓辺のふたり」という後姿の点景人物のいる室内画はフリードリヒの「窓辺に立つ女」を連想させる。ハンマースホイがフリードリヒを知っていたか定かではないが、ハンマースホイの作品も窓枠が十字架に模られ、死との対面を象徴しているかのように読み取ることが出来る。
出展作品も充実していたし、作品の選択も適切で、見ごたえのある展覧会だった。この作家を掘り出し、焦点を当てた学芸員にも脱帽。よい一日だった。

     美術展出て外套の襟を立つ


11月16日(日)

明日より、28日(金)まで渡仏する。
旅行の様子は、いつものように後日、旅行記でご報告する。

     
巴里となる街を夢みつ冬の雨
11月28日(金)

今日のエールフランス256便で帰国した。
インドではテロがあり、向こうの英語放送ではその報道で持ちきりだった。
ムンバイも、そこのタージ・マハールホテルも行ったことがあるので気にかかるところ。
今のところ死者100人以上との報道だ。
イスラム原理主義者ともヒンドゥー原理主義者との犯行ともフランスでは報道されていた。
フランスは寒かった。しかし思うほどは寒くなかった。日曜には雪が降ったが・・・
土産話は、後にゆっくりと旅行記で報告するとして、今日は記念のスナップを一枚、置いておく。
◆パリ旅行記が完成しました。こちらからどうぞ。◆◆◆パリ旅行記2008

         シャンゼリゼ異邦の巷雪舞いつ

11月29日(土)

昨日からよく寝た。
ヨーロッパから帰ってくると、時差ぼけで普通よく眠れないものなのだが、今回はほとんど丸二日眠りとおした。なにか体調の変化なのだろうか。
今日は、エルさんの満17回目の誕生日。
なかなか心身ともに成長しておる。
ソフトボールも年明けとともに後進に道を譲ることになる。去年、高校に入学したばかりだと思っていたら早いものだ。
家でなにか祝い事があると、美登利寿司の出前をいつも取るのだが、今年は節約の一環として、すべて手造りの祝宴。
手巻き寿司に自家製ケーキ。
しかし、こちらのほうが思う存分の量を食べられて、エルさんは満足そうだった。

      こぼる冬陽乳練り迎かゆ誕生日

2008年12月

12月6日(土)

先週の日曜にアドヴェント(待降節)に入った。
今日の午後、エルさんの通う高校、つまりかーたんの母校で「クリスマス賛美礼拝」という催し(礼拝を催しというのもなんだが)があった。これはOG、PTA、卒業生向けのホームカミングデーみたいなもの。かーたんにとっては年間で欠かせない行事だ。オカブもここ20年、かーたんと結婚してから、ほとんど欠かさず出席している。
ミッションスクールだから、クリスマスの行事はすべて礼拝形式。この賛美礼拝もパイプオルガンの前奏から始まって、賛美歌斉唱、在校生の器楽合奏、卒業生による独唱、メッセージと続く。
礼拝の後、茶話会が開かれた。
かーたんが教わった先生が、在籍していて、昔話や在校している娘の話に花が咲く。
エルさんは別に、学校で部活。

学校を出て、やったーうーまん宅に向かう。彼女の家で、フォンデュ・パーティーを計画していたからだ。
チーズフォンデュに、パンのほか、海老、ホタテ、ソーセージ、野菜や豆腐など、ありとあらゆる具をチーズにからめて食べる。
シャンパンも開けて、ビールも出て、すっかり宴会気分。
5:00過ぎから始まって10:00過ぎにお開き。
ローラを家まで見送って、夜半前に帰宅した。

  湯気こもる部屋を出て知る寒さかな
12月21日(日)

今日は、教会でのクリスマスである。「クリスマス礼拝」と言っている。
いつもの礼拝の説教とか賛美歌斉唱とかに加えて、聖歌隊が日頃の練習の成果を披露する。
それに教会学校の子供が一緒に参加する。
聖歌隊の指揮者はかーたんでオカブもバスの歌い手の末席を汚している。
そのあと、業界用語では、「愛餐会」とか「祝会」とかいっているが、要は食事をともにして、喜び祝うという趣旨の催しが開かれる。
これは、「ポットラック」という持ち寄りパーティーで、毎回毎回、ご馳走を持ってきてくださる方がいて食卓は華やかだ。
教会学校の生徒の歌のだしものなどがあり、プレゼント交換もあって二時に閉会。
その後、三軒茶屋の目抜き通りに繰り出して、24日の晩のキャンドルサービスを宣伝するキャロリング。しかしうちの教会のキャロリングは路傍伝道に近い形のもので、本来のキャロリングはクリスマスに信徒の家を回って家の前で賛美歌を皆で歌うというもの。
ざっと、こんなところが教会でのクリスマスの流れ。
そして、イブの晩にはキャンドルサービス(燭火礼拝)がある。これは普通の教会の年間行事の中でも、最も大掛かりなものだろう。
4時に三々五々教会を出て、やったーうーまんとかーたんとで三茶の「ごはんや」で軽く一杯。その後、オカブは成城学園で高校の山岳部の忘年会。
クリスマスは本来厳粛に祝うべきなのに、よく飲んだ。

   ベツレヘム産まれし御子やゆず湯かな

12月24日(水)
Merry Christmas!
クリスマスおめでとうございます。
今日はクリスマスイブ。
教会では晩にキャンドルサービス(燭火礼拝)がもたれる。
早めに仕事を切り上げて、教会に駆けつける。
かーたんが音楽監督兼オルガニスト兼独唱者兼聖歌隊指揮者。オカブはフルート独奏者兼聖歌隊バス歌手。
どちらも音楽関係での奉仕だ。
うちの教会は非常に小さな教会だ。(建物はでかいが・・・)
従って、こういう大きな催しの時には誰もが何役も掛け持ちしなければならない。
前奏はピエトロ A. ヨン作曲の『Jesu Bambino』。かーたんがオルガンでバックを弾きオカブがフルートでテーマを吹く。
教会学校生徒による聖書朗読と、賛美による礼拝の構成になっている。
かーたんの独唱と、聖歌隊の奉唱も加わる。
エルさんは聖書朗読の大役を仰せつかった。前の晩から読むのを練習していて見事に大役をこなした。
会衆は教会員と近隣にお住まいの方を中心に130人ほども出席していただいただろうか。
心温まる礼拝だった。
9時前に終了して、その後関係者で簡単なご苦労さん会。
クリスチャンになるとクリスマスイブにパーティーに出られないというのもおかしな話だが・・・
これはその代わりのささやかなクリスマスパーティー。
今年は暗い出来事が続いたが、来年は皆様にとって光溢れる年であるようお祈り申し上げる。

   
聖書読む我が子を照らす聖夜の灯
12月25日(木)

クリスマスである。
イブが終わるともうクリスマスは過ぎ去ったかのような感じだが、今日がクリスマス当日。
昨晩、我が家の家庭で祝宴を張れなかった分、今晩盛大に祝おうという趣旨。
しかし銭がない身、そんなに予算はかけられない。
そこでかーたんが太子堂から三軒茶屋までのスーパーを巡って東急ストアで一番安い鶏のもものローストチキンを買ってきてくれた。
ワインは頂き物。
ケーキだけは張り込んでFloで、3675円のが3000円に値引きされているのを買ってきた。
そこで"We wish a merry Christmas♪♪We wish a merry Christmas♪♪”と一家全員で歌って今年のクリスマスを家族で祝った。

   妻子みな笑み満面に聖誕祭
12月26日(金)

暮れも押し迫ってきた。
銭のないくせに呑気に忘年会などやってるんじゃねーだろーな、というのはご尤もなんですが、その忘年会があったのだ
駒沢大学のイタリアン・マダガスカル料理店、トラットリア エリック・ピエールで、前、一緒にライブをやったオージー一家とともに再びディナー・コンサート。
<トラットリア・エリック・ピエール>

オージー一家のレゲエを含めたポピュラー・ミュージック演奏に続いて、かーたんが『メサイア』からアリアを二曲。
おっと、その前に宴会はビールとワインから始まった。オカブはビールをかけつけ三杯飲んで、その後ラム&ソーダを同じく三杯。ジントニックとウィスキー・ソーダを一杯ずつ。あとはドイツ産のワイン赤、白取り混ぜて五、六杯。
俺アホや^^;)
料理もマダガスカルとイタリアンのミックスで美味く、品数も出てビュッフェなので鱈腹食べた。
どうしても食べ放題、飲み放題となるといやしくなるものだ。
シェフのピエールさんとも仲良くなれて、大変フレンドリーな中で宴会は進む。
ローラは堂々のソロ演奏。歌も大分、上達して本番度胸もついてきた。
オージー一家のライブもこれで何回目になるだろうか。
パパのマークの3人のお子さんはみな音楽家志望だそうだ。
かーたんは会場を圧するソプラノ独唱で特に『リジョイス』はド迫力。
"We wish a Merry Christmas"の大合唱で演奏終了。
それでも40名ほどの観客は帰らず、11時30分過ぎまで会場は熱気に包まれていた。


   楽の音も会話も熱し師走の宴
12月28日(日)

今年最後の日曜日。
大晦日までなにかと立て込んでいるのだがかーたんと教会に行った。
教会の帰りに三軒茶屋で暮れや正月に入用なものの買出し。
主夫(チュプ)はとにかく忙しいものだ。
今月、臨時収入が入ったもので昼食は『しおじま』でトンカツを大奮発して奢ることにした。
かーたんはヒレカツ定食1300円。オカブはロースカツ定食1100円。この値段の差が我が家の上下関係を如実に表している。
久しぶりに食うトンカツは実に美味かった。
これで今年も終わりだ。大晦日まで野暮用しかない。
というわけで年の変わり目のカウントダウンまで御機嫌よう。

   
不景気も気ぜわしく過ぎ暮れの街
ヒレカツ。かーたんの・・・・
ロースカツ。オカブの・・・・
12月31日(水)

大晦日である。
泣いても笑っても今年最後。今年は悔いなき年でありや無しや?
うーむ、微妙なところである。
正直、来年に期すところ大である。今年はサブプライムローンに端を発し、景気の下降の始まりであった。
しかし、これでは終わらない。巷では100年に一度の経済危機とも言われている。
来年はもっと厳しい年になるだろう。
しかし、この時機、オカブは新たな船出に発つ。
厳しい状況は覚悟の上である。
やるだけやるばかりである。
そんなことを思っているうちに日も暮れ、恒例の年越し蕎麦の頃合になった。
毎年、この蕎麦を作るのはオカブの役目。女子供は天麩羅蕎麦。オカブは本格的に生蕎麦の盛り。大晦日なので熱燗に鰊の飴煮をつけた。金の問題には・・・・大晦日と正月くらいは目を瞑ろう。とにかくなんとかつつがなく年を越せそうだ。

   
北国の雪の報せや晦日蕎麦
8時からN響の第九。
オケは相変わらず弦が割れている。
なぜN響のバイオリンもヴィオラもチェロもコントラバスもこうまでも下手なのか?!
指揮者が変わっても、まったく変わり映えのしないこと!
今回はそれに加えて管も外れている
なんとかしてくれ!!。・・・・あっ、いや、ちっと年越しの酒が過ぎましたかな?
ソロは、バリトンはなかなかいけてる。しかし、ちょっと喉に力が入っているようだ。テノールはかなり問題あり。高いB音が出せなかった。それにバリトンよりもテノールが、アルトよりもソプラノのほうが背が高いというのはなんということか?!
今年もソリストにはいらいらさせられた。
合唱のバリトンでひっくり返った奴がいた。しかしおしなべて国音の合唱はうまい。
『クラシックハイライト2008』で9月にゲネプロを観にいった『トゥーランドット』を観た後、毎年恒例の『こうもり』のビデオ鑑賞。
今年はカルロス・クライバー指揮、バイエルン国立歌劇場のものを観る。素晴らしい演奏史に残る名演なのだが、惜しむらくはドイツ風の『こうもり』でウィーン情緒に欠けるところ。かーたんと2002年の1月にウィーン・シュターツオパーで観た『こうもり』が懐かしい。

   妻ともに大つごもりを過ごしけり

その後『東急ジルベスターコンサート』でカウントダウン。
今年は井上道義指揮、東京フィルハーモニーで『ラプソディー・イン・ブルー』小曽根真のピアノの即興が入る。曲の終わりは12月31日23:59:59にちょっと早かった。
惜しい!

新年おめでとうございます!