Daiary&Essay

オカブ日記  

2006年1月

1月1日(日

今年も一年が明けた。昨日の晩はかーたんとNHKで第九を見て、こうもりのビデオを見て、テレビ映画を明け方まで見てとテレビ漬け。宗旨が違うので初詣にも行かず家にこもりきりの大晦日は毎度のことだ。昨年、身内に不幸があったので、正月の儀式は形ばかり。「正月は 冥土の道の一里塚 目出度くもあり目出度くもなし」と詠んだのは一休だったっけ?自分もそんなことを考える歳になってしまった。午後から、かーたんの実家へ年始の挨拶。チビどもに、ほんの小額だが、お年玉を。エルさんと同い年の上の子はそろそろお年玉卒業かも。もちろん、エルさんも再来年からは打ち切るつもりだ。エルさんは、年々お年玉の集まりが悪くなるといって、ぼやいていた。所在がないので、西友へ行って、自分へのお年玉として普段用のネクタイとワイシャツを買う。西友の衣料品は商圏に合った品揃えと、そこそこの値段、品質でそれなりに競争力があると思うのだが、業績がついていっていないのはお気の毒なことだ。ウォルマートに買収されても、まだ再建体制が整わない。今期の決算も危ぶまれる。夕食はおせち料理の残りの八つ頭をつまみにビールを少々飲んだだけ。晩、ニューイヤーコンサートを見る。ヤンソンスの指揮はなじみがなかったが、なかなかウィーンフィルとの相性がいいようだ。今年はモーツァルト生誕250周年ということで特別プログラムが組まれている。客席には日本人の姿もちらほら。しかしいくら”お祭り”とはいえワルツとポルカをべらぼうな金額を払って聴きにいく人の気が知れない。世間が正月気分に浮かれ騒いでいるというのに、我が家の元旦はいつもながら変わり栄えのしないこと。

1月2日(月)

世間ではまだ正月だが自営業のオカブは貧乏暇なし。きょうから店開きである。どんちゃんに送る
新年度のフォーキャスト・レポートを作り始める。フォーキャストといったって、全然、数字が読めないのだが・・・・どんちゃんが鷹揚なので助かる。なにしろ会社員の当時から数字を詰められるののは大嫌いだったから。尤も好きな人など誰もいないだろう。楽して儲かればそれに越したことはない。しかし、日本に顧客ベースがないと、いくいくはお客さんに迷惑がかかる。頑張らなければ。今年は小額ながらいろいろ投資もしたい。法人化もできれば年内にと夢は膨らむ。それには、お客さんをつかんで、そのお客さんに喜んでもらえる仕事をすることだ。年頭にあたって省あり。
夜、かーたんとニュー・イヤー・オペラを見る。林みっちゃん、相変わらず美人。森麻紀は一段と歌唱力に磨きがかかっていまや名実ともに日本最高のコロラトゥーラだろう。福井敬さんが出ていた。去年不幸な事故があったが立ち直ってよかった。かーたん曰くけんちゃんこと、錦織健さんもいいね。日本の声楽界もレベルが上がってきている。

1月6日(金)

ベラルーシ大使館にビザの申請に行くので、通常業務は休み。どうせ行くならと、かーたんとデート。かーたんは今週一杯仕事が休み。高輪台で地下鉄を降りて、地図を頼りに住宅街に入っていくと小さなマンションの1階にベラルーシ国旗がはためいている。日本語が堪能な大使館員の人が応対してくれて、申請はあっけなく済んだ。この際、昼食はベラルーシ料理を食べようと、ウェブ・サイトで見つけた六本木一丁目の「ミンスクの台所」に行く。昼は昼食メニューしかなかった。オカブはそば粉のカーシャを注文。ついでにウォッカを一杯。今度はディナーで来よう。赤坂まで行ってシティ・バンクにビザの登録料を振り込んでくる。それから銀座線で渋谷に出て、「メビウス」で遠近両用眼鏡を作ってもらう。オリジナルのフレームだと結構高い。痛い出費だが顔の大きいオカブとしては既成のフレームが合わないので仕方がない。帰りにかーたんが美味しいコーヒーを飲みたいというので、文化村の「レ・ドゥー・マゴ」に行く。かーたんはケーキ・セット、オカブはハイネケン。神泉から池の上まで井の頭線で帰った。きょうは遊んだ。週末はやり残した仕事を片付けなければ・・・

1月27日(金)

六本木に顧客訪問。いろいろ有益な情報を得る。お客さんと会うことは、すぐに商売に結びつかなくても無形のリターンがあるものだ。組織に属していると、効率を極度に求められ、ちょっとの無駄も許されないものだが、こと営業に関していえば決して目先の欲で動くべきではない。いくつかの宿題をもらって帰る。どんちゃんに伝えて解決してもらうことにする。あわせて、きょう仕入れた情報をもとに、ちょっとしたプランを練る。個人で仕事をしていると、収入は不安定だし、責任はすべて自分がかぶらなければならないが、裁量の自由度から来る面白さという点では宮仕えとは比較にならない。どうせ独立独歩だ。やるならどーんとやれ。
  

2006年2月

2月4日(土)

かーたんと「ミンスクの台所」にベラルーシ料理のディナーに行く。かーたんもオカブもストレスが溜まっているようだ。息抜きをしなければ。エルさんには悪いが留守番をしていてもらうことにする。しかし今年は寒い。3月に行くミンスクもかなり寒いだろう。コースを一人前と単品を3皿注文する。オカブはウォッカ。アルコールに弱いかーたんには、トカイ・アスーをグラスで一杯。これが気に入ってとても美味しいといっていた。しかし、一杯は飲み干せず、半分はオカブが飲むことに。料理は大変美味しかった。
オカブが昨年ミンスクに行った話しを、店のマダムにするとミンスクの写真集を持ってきて見せてくれた。見かけた風景がいくつもあったので、これは××でしょう?と問いかけると、うんうんうなずいていた。それからベラルーシ語の単語も教えてもらった。ロシア語と全然違う。同じ旧ソ連同士といっても面白いものだ。きょうはウォッカ二杯で止めておく。食事を終わって、震え上がるような街へ出て行く。早く春が来て欲しいものだ。

2月11日(土)

きょうはかーたんの、うん十うん回目の誕生日だ。ただ、誕生日といってもこれといったことをしてあげられないところが辛い。かーたんも何もしてくれなくていいと言ってくれるが、やはり寂しそうだ。先週に続いて夕食を外で摂ることにする。最初、三軒茶屋の「プロヴァンス」に予約の電話をしたのだが、しばらく店を閉めているそうで、いきつけの下北沢の「ル・グラン・コントワー」にする。払いは家計持ちというところが情けない。まぁ、愚痴っていても仕方がない。目出度い誕生日だ。大いに祝おう。6:30に予約をしたが、下北沢を久しぶりに探訪しようということで、少し早めに出て商店街の散策。古道具屋や中古CDショップなどを見て回った。オカブはちょっと目に付いたそば猪口があって欲しかったのだが、5千円は高い。幕末の作と但し書きがついていたが諦めた。かーたんはバッハの中古CDを2枚買った。
「ル・グラン・コントワー」は「料理の鉄人」で優勝したことのある名シェフ菅沼さんが経営するフレンチ・レストランだ。手軽な値段で本格的なフレンチが食べられるので、結婚記念日には必ず利用することにしている。しかし、手軽な値段といっても貧乏なオカブ家にはかなりな出費なので、行くのは年に1回に限っているのだが、きょうは特別に考えることにした。この店は顔馴染みの給仕長だったBさんがいなくなったので、少し寂しくなった。キール・ロワイヤルをとカシス・ソーダをとって、オカブはいつものフル・コースにアニョーをチョイス。かーたんは、ハーフ・ポーションにして仔牛のステーキ。ワインはお薦めのメドックを張り込んだ。
牡蠣のアミューズ・グ
ール
フォアグラのサラダ オニオン・グラタン
鮟鱇のポワレ雲丹のソ
ース フヌイユ添え
子羊のソテー。自家
製ソーセージ
デザート・バリエーション
ピアノの生演奏が入って、かーたんと音楽談義に花が咲く。曲目はバッハのインベンション、ショパンのポロネーズなど、ピアノの発表会のようだったが、雰囲気と話題を盛り上げてくれた。かーたんとも一緒になって十うん年である。エルさんも手がかからなくなり、そろそろ二人の人生と思えるようになってきた。

2月19日(日)

エルさん出演の合唱コンクールの日である。かーたんと朝、早く家を出る。なにせ数十組出演のコンクールでエルさんの出番は4番目である。エルさんは、オカブが聴きに行くというと「えーっ!オッサンが来るのー!?」と嫌がっていたが、なんとかなだめて入場券を手に入れてもらった。他のグループが本格的なアンサンブルを聴かせるなかで、エルさん達はきわめてオーソドックスな選曲と、各パートの流れ。まあ、無難にまとめたといったところか?審査ではドンケツではなかったようだ。帰りに渋谷へ出て、セルリアン・タワーの南仏レストランに昼食をと思ったが予約で一杯という。まあ財布も乏しいことだしと、「燕グリル」にしようということになった。オカブがビールをピッチャ一一杯飲み干すのを横目にかーたんは呆れていた。



つまみは、サラダ・ニソワーズをかーたんとシェア。かーたんはハンバーグ、オカブはアイス・バイン
をとった。嘆くべきは、昔の燕グリルの巨大なアイス・バインに比べて、随分小さなものになりとても寂しい思いをしたことだ。

2月26日(日)

かーたんの友人のKさんと、Oさんが都内某所でちょっとしたミニ・コンサートをやる。それを聴きに、またかーたんとお出かけである。Oさんのピアノ伴奏によるKさんの独唱と、Oさんのピアノ独奏。会場がちょっと音楽をじっくり聴ける環境のところではないのだが、Kさんは場数をかなりこなしているそうで、歌唱力はなかなかのものだ。かーたんも普段から演奏の機会が欲しいと口癖のように言っている。しかし、かーたん程度の音楽家では、お客さんにお金を出してもらって聴かせるものではなく、自分が演奏会にかかるお金をお支払いして、聴きに来てくれるように頼み込まなければ公演のチャンスなどない。どの世界でもそうだろうが、特に、下積みのフリーの芸術家に対して世の中は冷たい。自分の才能に見切りをつけたら、学校の先生にでもなって、レッスン代を稼ぎ出し腕を磨いたほうが、ずっと実力がつくとは皮肉なことだ。
コンサートが終わって、またビール。「また飲むの?」とかーたんは眉をひそめる。いえいえこればかりは止められません。近くのショッピング・モールを冷やかすが、普段、西友かユニクロでしか服を買わないわれわれはバーゲンの商品のお値段の高さに驚くことしきり。よーし、今に稼ぐぞー!
思いも新たにする。
家に帰って、食事をする気にもなれず、かーたんとエルさんとで夕食をとってもらう。オカブはバルバラのCDを聴く。『ヴィエンヌ』うー、ウィーンに行く3月が待ち遠しい。しかしバルバラが亡くなって何年になるだろうか?オカブも歳をとったものだ。

2006年3月

3月5日(日)

休日営業。どんちゃんに提出する、ウィークリーのセールス・レポートの作成と、今度のミンスクでのミーティングのための資料を作る。しかし、セールス・レポートを書いていると、プロスペクトに上がっていたお客さんがどんどん落ちていくので、心中、苦しい。より頑張って、プロスペクトの数を増やさなければ。しかし、ミンスクでの協議でこちらの提案する案件を了承してもらわないことには、アクティブな営業活動ができない。今度のミンスク訪問は重大な意味を持つことをひしひしと感じる。資料つくりにも力を入れざるを得ない。
半日、緊張したため、いらいらが募る。「カクヤス」でヴェルモットを買ってきて、気分を鎮める。どうも最近ストレスが溜まりやすい。どこか遠くへ行きたい。そこで、21日から行くミンスク・ウィーンはグッド・タイミングだ。
夕食はオカブが作る。献立は、ウィーンで買ってきたセンメル粉を使ったウィンナ・シュニッツェルだ。ついでに簡単に作り方を書いておこう。まず肉を用意する(本当は、仔牛肉なのだが、とても手近のスーパーでは手に入らないので、普通のステーキ用の牛肉か、ソテー用の豚肉でよろしい)これを、肉叩き、なければビール瓶で叩いて、薄く薄くのばす。向こうが透けて見えるほど薄くのばしたら、ほんの軽く塩、胡椒をして、小さじ1杯のベーキング・パウダーを混ぜた小麦粉をまぶし、卵をからめて、センメル粉をまんべんなくつける。これを熱した油で揚げて出来上がり。パン粉の代わりにセンメル粉を使う以外はとんかつと作り方にたいした違いはない。
食べ終わって、揚げ物の時の片付けはいつもかーたん。男の料理は作るだけで、しかも材料費がかさむ。主婦としてはいい迷惑だろう。
3月7日(火)

年度末になって、新規の営業はほぼストップ。案件の刈り取りもこの時期意外と取れないものだ。まあ、苦しい台所事情は変わらない。ただ、税金の心配をしなくていいだけだ。近々、消費税が上がるという。ヨーロッパの15%、20%の付加価値税に比べれば、5%の消費税は安すぎるということなのか?しかし、ヨーロッパは雇用のセーフティ・ネットが充実している。教育にも金がかからない。あちらの社会政策の手厚さを考えると、この国の重税感には、正直、憤りを感じる。ホリエモンが、テレビで、税収は所得税からではなく、消費税からとるべきだ、というような趣旨の発言をしていた。金持ちの偽らざる心境だろう。経団連の奥田会長も消費税率上げに賛成という。法人所得税を上げると、企業が日本から逃げ出す、個人所得税の最高税率を上げると、金持ちが日本から逃げ出す。だから貧乏人から搾り取る。何か発想がおかしい。そもそも、最初に消費税を導入したとき、3%の税率は決して上げないと言っていなかったか!?すべて福祉目的に使うと言っていなかったか?それが、なし崩しで5%の税率になり、今度は10%に上げるという。貧乏人の一人として納得できない。それでは、景気が冷え込むのは必至だろう。そして、この国の行政は非効率、不合理なことこのうえない。歳入増を計って貧乏人をいじめる前に、歳出の削減を徹底してやってもらいたい。

3月12日(土)

きょうは、仕事を休んで、完全休養にすることに決める。午前中、梅が丘の図書館に行く。筑摩書房の全集、コンピュータ関連の本、画集などを借りてくる。全集にはベルトランの『夜のガスパール』が入っている。これは何度、図書館から借り出したか分からない本である。及川茂訳の岩波文庫版『夜のガスパール』は家に持っている。しかし、なにかしっくりこない。あの古色蒼然とした、闇のゴチック部屋や錬金術を連想させるおどろおどろしさが伝わってこない。やはり、伊吹武彦訳に限る。単行本は絶版になっているという。残念なことだ。いくら払ってもいいから欲しいのだが、どの古書店を漁ってもみつからない。ガリマール版で読んでみたが、オカブの仏語力では、散文詩の文学的ニュアンスまでは読み取ることができない。なんとか伊吹武彦訳を座右の書にしたいものだ。
夜、「ラスト・チャンス」にかーたんと行く。マンハッタン、ダイキリ、ペルノー。かーたんは低アルコールの飲みやすい特別カクテル。ひよこ豆の煮込みに、チキンのトマト煮込みバジル・ライス。マスターに葉巻を薦められるが止めておく。ここでの会話は楽しい。無愛想なバーが多い中で、客とのコミュニケーションを大切にする店だ。経営者も、細かい所までに気を配り、楽しんで店を切り盛りしている。こういう店には流行ってもらいたいものだ。

3月15日(水)

きのうの晩、以前からのお客さんからの問い合わせにやっと、どんちゃんから返事が来た。半徹夜で和訳してレポートにまとめる。どんちゃんは非常にいい奴なのだが、レスポンスが遅いのが難点だ。べる嬢に頼んだほうが早い場合もある。ドッグ・イヤーとかアジルという言葉が流行ったのはもうだいぶ以前のことだ。これはテクノロジーが日進月歩で進歩するという意味のみならず、仕事のスピード感を要求されるという意味も含んでいるだろう。もっと仕事のデンシティを上げて欲しい。しかしこのことの弊は、逆説的な意味で、日本の組織にも言える。とにかく、日本の場合、前準備が杜撰だ。プランやスケジュールがない。だから、とりかかった後、場当たり的な変更や、パッチワークが多すぎる。その結果、成果物に対して異常なワークロードを要求される。日本製品の高品質は、非効率な作業プロセスと裏腹の過重労働に支えられている。そういえば日本の労働生産性は著しく低いと聞く。むべなるかなである。だから金融などのトランス・ワールドな業種では日本の競争力は惨憺たるありさまだ。
ところで、苦労して作ったレポートだが、お客さんにできましたと連絡したところ、メールで送ってくれればいいというお達し。訪問して、いろいろな商談も含め関係を深めようと思ったのだが、出鼻をくじかれた。ITの発達も痛し痒しだ。

3月19日(日)

明後日から、ミンスク、ウィーン行きである。不在中の仕事の段取りを付けておく。明日、各取引先に連絡して、懸案・問題がないか再確認。まったく煩雑な話である。これというのも、この仕事をオカブ一人でやっているからであって、セクレ一人を雇うことを躊躇しているからなのだが、今の売り上げから人、一人雇う費用をひねり出すのは至難の業に近い。つまり、オカブが始終忙しいのは、とにもかくにも手元不如意、業績が思うに任せないことに原因があるのだ。しかし、ここで、スタッフとして一緒にやっていく人を求めるのであれば、パートタイマーやバイトを雇うような中途半端なことはしたくない。名実ともに創業メンバーである。人選にもこだわりたい。かつてのバブル期に採用人事で失敗した例をいくつも見てきた。いまも東京などでは労働市場の需給の逼迫感があるそうだが、スタッフの人物、能力、士気にはこだわりたい。いいかげんな採用人事は後々災厄を招く。しかし、今はそんなことを言っているときではない。まずは、売り上げを上げる、そしてその前段階として、顧客を開拓しなければならない。組織でシステマティックに市場開拓するのではなく、オカブのように一人でせっせと、お客さんを掘り起こすことに王道はない。当たり前のことを当たり前にやるだけだ。

3月20日(月)


明日、出発。昼はお客さんとの応対に追われる。何件かで、回答を要する問い合わせが・・・・旅先から連絡することを約して納得してもらう。夜、パッキング。この間、リモワのサルサを買った。エコノミーしか乗れないオカブとしては、その軽量さは魅力だ。81.5cmの大型ケースにぎゅうぎゅう詰めにしても20キロをオーバーすることはない。夜中の2時過ぎやっと荷物が片付いた。しかし、今回のウィーンが今年の唯一の休暇になるんだろうなあ・・・・

◆ベラルーシ・ウィーン旅行の詳細はこちらで◆◆◆2006年3月ベラルーシ、ウィーン旅行記