ウィーンへハネムーン 1987 Vol.1 本文へジャンプ
はじめに

かーたんが月曜から水曜までサマースクールの研修旅行で留守です。
鬼の居ぬ間に命の洗濯でもしようと思っていたのですが、ばーたんが家に居られるのは迷惑な様子。
そこで、思い切って3日間の夏休みをとって、以前にも行った、逗子のS大の寮を足場に、鎌倉でも巡ってくるかという気になりました。
鎌倉は、去年行きましたが、ちょっと消化不良気味。
そこで、3日間かけて、じっくりと見てこようと思ったわけです。

8月25日(月)


鎌倉など、近郊へ行くようなものだとばかりに、10時過ぎに出発。
下北沢から、小田急線快速急行で藤沢へ。
1時間足らずのあっという間に、藤沢着。
藤沢では、遊行寺をみる予定です。
藤沢の駅前は、すっかり近代化されていました。
しかし、裏通りに入ると、さすがに旧宿場町、趣のある街並みを見ることができました。
遊行寺に行く前に、小さな寺があったので入ってみました。
真言宗真徳寺。弘法大師の行脚姿の立像などがあり、宗の隆盛を推し量ることができました。
しかし、ひどい雨。雨脚は強くなったり弱くなったりで定まりませんが。
雨で湿度が高いので、実際よりも暑く感じられます。じっとりと汗をかいてしまいました。
遊行寺は時宗総本山。
時宗は一遍上人が開いたものです。
「一遍上人は伊予国河野通広の子で浄真といった。はじめ叡山にのぼって天台宗をきわめ、その後浄土宗西山派に学んだ。禅宗や神社信仰とも接触し、教理よりも実行によって民衆を教化した。その念仏踊りはむかしから民間にあった踊りに仏教をとりいれたものである。
一遍という名は、熊野の証誠殿で「六号名号一遍法」の神託の偈を感得したことによるそうである。
一遍の教団を時宗、古くは時衆といった。在来の宗教ではないという意味であろう。一遍は空也上人になぞらえて、諸国を行脚し、念仏をひろめた。彼の後継者も代々遊行したので、遊行上人とよばれた。
正中二年、遊行四代他阿上人が藤沢に一寺を建立した。遊行寺は正しくは藤沢山清浄寺という。記録によると、延文年中に足利尊氏が堂宇を修造したとある。大正十二年の関東大震災で堂塔の多くは倒壊した」(加藤慧「野の道・野の塔・野の仏」)

藤沢駅北口。すっかり近代化されていて、旧東海道の
宿場町の面影はない。


しかし、一歩、裏通りに入ると、このような佇まいが観られ、
見るものを安心させてくれる。

湘南の町にははんこ屋さんが多い。古くからの名産ででも
あったのだろうか。モダンな表通りには似つかわしくない
趣である。

藤澤橋。

真徳寺本堂。雨にけぶって細やかな趣がある。

真徳寺の弘法大師行脚像。現代の作だが、妙に惹かれた。

真徳寺鐘楼

遊行寺の入り口にあるアーチ。

遊行寺には、適当に当たりをつけて、足を向けましたが、途中で迷ってしまいました。
駐車場の警備員の人に道順を聞くと、丁寧に教えてくれました。
大通りを右に曲がると、藤澤橋という大きな橋が架かっています。
遊行寺の境内は広々としていて、さすが総本山の格式です。
小栗判官と照手姫の塔が見たかったのですが、塔中の長生院の墓域は閉じられていました。
換わりに、遊行寺境内の小栗堂という建物を見てきました。
堂宇を囲んで墓が並んでいます。
無縁塔もあり侘しい心持になりました。
小栗堂に上がっていく坂道の途中に、地蔵の群れがあります。
石塔ばかりを見てきた目にはなにかほっとさせられます。

   法師蝉雨の木立と石地蔵

境内の入り口の近くには、「怨親平等碑」があります。
応永二十二年、上杉氏憲と足利基氏が戦ったときの敵味方の戦死者、軍馬を弔って、十五世尊恵上人が建てたものです。赤十字精神の濫觴として史跡に指定されています。
祭の準備でしょうか、法被にねじり鉢巻の男が集まっています。

   雨降りて氏子たむろす秋祭り

男たちが立ち上がり、一仕事始めようとするのを潮に遊行寺を後にしました。

遊行寺本堂。震災後に再建されたものだが堂々としている。

小栗堂の墓塔群。五輪の塔に宝篋印塔の空輪を
載せたもの、准胝観音ありで雑然としている。

小栗堂の無縁塔。なにか侘しいものを感じますが、石塔は
無縁になってこそ、その意味を見出すのかもしれません。

遊行寺の地蔵。供え物が生々しい。

広々とした遊行寺の境内。

「怨親平等碑」赤十字精神の濫觴と言われている。

藤沢から、大船で横須賀線に乗り換え、逗子へ。駅から歩いて10分ほどで、S大の保養所はありました。
もう、3時前には宿に入っていました。
さっそく、びしょぬれになった衣服を浴衣に着替え、熱い湯に入ります。
テレビを見ながらビールを飲みます。極楽極楽。
食事は、海のもの、山のものから素材を選んで、美味しいものをご主人が作ってくれます。
食事が終わり、湯に入りなおして、持参の歳時記を眺めながら苦吟します。
なかなか佳句を作るまでにはいきません。
   
   旅の宿松の枝端に秋意あり

布団に入ってオリンピックのハイライトなどを見ているうちに、旅疲れから、睡魔が襲ってきて、ぐっすりと寝入りました。

S大の保養所。

客室。広い部屋を一人で占領してしまった。

晩の料理。珍味と言えるものはないが、なかなか吟味されて
いる。



<このページのトップへ>