Climb

オカブルート 5.12b

大槍正面
谷川岳は一の倉沢のこんなルートをご存知の方はおられるだろうか?または、登った方はおられるだろうか?オカブもカワウソ君がいなければ、こんなルートも知らなければ生涯登ることもなかったであろう。大槍とは烏帽子側から眺めて第Vスラブの右側にそびえる岩塔である。しかし、カワウソ君の悪魔の囁きがオカブに届いた。当時、うまくすれば第二登、少なくとも五登目には入るであろうというクライムを誘いかけてきたのである。これと、烏帽子奥壁ディレティシマとを組み合わせた計画で、とある6月の金曜日の上野発の夜行で土合へと発った。翌日の深夜に出合いにキャンプを張り土曜の朝はやや遅いで出し。雪渓をテールリッジに向けてつめる。南稜テラスから本谷に下降し本谷をトラバースして、大槍側面のルンゼに入る。ルンゼをしばらくノーザイルで遡って、登攀開始。カワウソ君のリードである。力量が著しく衰えているオカブはこんなVのピッチでもフォローしないと恐ろしい。乾いた硬い岩の快適なクライムを続けていくと、巨大なフェースが立ち塞がり、いよいよ大槍正面の悪相の壁は本領を発揮する。それでも、最初は岩壁のクライム。しかし、岩がもろくハーケンはほとんど役に立たない。錆付いた残置ボルトに命を託してカワウソ君はリードを続ける。本当にホールドは信用ならない。どうしても身を預けなければならないホールドの岩がぐらぐら揺れているなどという場面は何箇所もある。ついにオカブはハングを越える場面でホールドの浮石をつかみ宙吊りに。初めての経験だ。スリングでプルージック結びを作り、ザイルをたどってハング上に出る。30分あまりの奮闘であっただろうか。その上のピッチはもう言うべきこともない。ブッシュを掴みながらの草付の泥壁登りである。ランナーは頼りないブッシュで取るしかない。ここを登ったカワウソ君の蛮勇に脱帽。いっそのこと氷用のアイゼンとダブルアックスで泥壁を駆け登ったほうが手際がよさそうなクライムである。セカンドのオカブもホールドのブッシュが抜けたら、あるいは泥の塊が崩れて墜落したら、有効なビレイ点と支点のないカワウソ君は止めきれないで一蓮托生であろう。ブッシュ登りの4ピッチほどが終わり、大槍の肩に着いて登攀終了。純粋な岩登りの技術としてはなんということのないルートだが、草付に精通したカワウソ君のリードがなかったら、オカブは今こうして生を保っていることはなかったであろう。
大槍のピークを回り込んで3ルンゼを懸垂で下る。ブヨが異常に多く、ザイルさばきの妨げとなる。さて、3ルンゼを下り終わってやっと安全圏に到達したかと思ったらここで難関が待ち構えていた。3ルンゼの出合いから本谷を南稜テラスまで雪渓を下り気味にトラバースする箇所が滅茶ヤバ。氷壁といってもよい1ピッチをピッケルもアイゼンもなしで横切らなければならない。カワウソ君のお情けとビレイに頼ってアイスハンマーを持っているオカブは先に下らせてもらう。ほとんどザイルにすがるようにしてなんとか南稜の岩壁までたどり着いた。後続のカワウソは後から聞いてみると長い登攀経験の中でも最も恐怖の体験をしたそうだ。ロック・ハンマーで氷雪の壁に一歩一歩ホールドをきざんでいく。アンザイレンはしているが、下りのトラバースということと、もちろん途中でランナーがとれないということで、ザイルはなんの役にも立たない。下には険悪なクレバスが口を開けている。奮闘の末、カワウソ君はオカブのビレイするテラスにたどり着いた。またまたカワウソ君の勇気に脱帽。この季節に本谷に入る登山者はピッケルとアイゼンは必携であろう。
翌日の烏帽子奥壁ディレティシマは、前日の登攀と比べるとなんとも気が楽な登攀であったことか。もっとも、カワウソ君の確かなリードがあってのことだが。
帰京にはカワウソ君の兄貴分のヨーさんが車で来ていて、関越をすっ飛ばして代田橋まで同乗させてもらった。

学校山岳クラブ
今週の日本経済新聞の夕刊に、山歩きブームの影で学校、特に大学山岳部の部員集めが近年、滞留していて、部活動もままならないという記事が出ていた。肯けなくもないが、その背景をよく考えてみると登山、特にスポーツ・アルピニズムが近年、大きな曲がり角に立たされていることを認識しなければならないと感じた。
ウィンパーの昔以来、アルピニズムは生死を賭けたエクスペディションの領域にあった。新しいルートの開拓、あるいは未踏峰の登頂はまさにアドヴェンチュァだったのである。しかし、過去十数年で、世界の目ぼしい未踏ルートは登りつくされ、アルピニズムはそのレコード・メーキングの歴史を閉じた。あとは、「無」サポート、ソロ、などの極微なレベルでの競い合いしか、山の冒険家の野心をくすぐる要素は残されていない。
そこで、次に押し寄せたのは、「アマチュア」レベルでの擬似エクスペディションのブームである。世界最高峰エベレストの登頂が、旅行代理店を通じて約350万円の代価で可能となった時代に突入した。装備もかつての原始的な質の頃と比べると格段に改善され、登攀を容易にさせた。ここに吸い寄せられたのが、金も暇もあり、あらかたの道楽もやり尽くしたシニア世代である。もはや、エベレストのサミッターで60代なぞは珍しくないと聞く。
いい面の皮なのは、金はないが体力は有り余っている若い者である。夢も希望もない時代に生まれたものだ。以前は、夢のまた夢であったヒマラヤ登頂が金で買えることになり、もはや彼らの冒険心を満足させるものはアルピニズムには残されていない。大学山岳部が凋落の一途をたどるのも無理からぬことであろう。
その一方で、室内でのフリー・クライミングなどは盛況と聞く。こちらは、本番はさておいて、週末に軽く打ちっぱなしへといった気分でのレクリエーションであろう。
もはや、ヘルマン・ブールが、ボナッティが、そしてメスナーが活躍した時代の夢は残されていなし。さらには、深田久弥が懐かしんだ辻村伊助の頃の日本の山河、そしてわれわれが懐かしむ深田久弥の頃の日本の山々、たとえば南アルプスの山に取り付くのにいくつも峠越えをしてアプローチに何日も費やしたなどという夢のような山岳探勝の時代ではとうになくなった。
もはや、重荷を背負っての登山訓練がつきものの大学山岳部でもなかろう。
味も素っ気もない時代になったものである。
南八ヶ岳柳川左股南沢大滝
もうすっかり手垢のついてしまった氷のルートだが、20年近く前、酒呑童子が言うには、今、登れば10登目には入るとのこと。土曜の午後にしか東京を発てない酒呑童子のスケジュールに合わせるのを渋っていたものの、10登目の言葉に釣られて、12月の暮れも押し迫った頃、夕方の鈍行で新宿を発った。
茅野に着いたのは、もう夜も大分、遅く。美濃戸口へのバスはすでになく、タクシーで美濃戸口まで。
そこからの夜の林道は路面がバリバリ凍っていて、しかも、もう普通なら既に寝床に入っている時間に重い荷を背負って歩くので大分難儀をした。
美濃戸からすこし行った、登山道脇の資材置き場の小屋の軒先でツェルト・ビバーク。
ガス・バーナーで温かい飲み物を沸かし、簡単な食事を取る。
翌朝は未明に行動開始。左股の道をたどる。今年は例年になく雪が多い。トレースがなく思いのほか時間をとられる。
しかし、なんとか6:30、南沢の渡渉点に着いた。ブッシュを掻き分け、柳川に降りる。大滝はその姿をくっきりと現している。
一面、新雪に覆われた南沢の斜面をつめる。斜度が増し、小規模な表層雪崩がいくつも起こる。7時前取り付き到着。
ハーネス、ザイル、氷用のアイゼン、ピッケルとアイスバイルを装着する。
酒呑童子のリードで登攀開始。
傾斜はバーティカルに近い。
酒呑童子の装備はシモン・シャッカルにチューブラのハミングバード、ローウェのアイゼン。
彼のやり方はプロテクションを取るときに、ハミングバードをバイルで氷面に打ち込んで支点にし、フィフィでぶら下がって、両手を空かせ、スナーグをぶち込む。しかし、酒呑童子はおびただしい数のスナーグを持参していることをいいことに、やたらプロテクションを取り捲る。そのため登攀は遅々として捗らない。昼前、やっとトップが終了点に着いた。ビレイ解除。
いよいよオカブの番だ。オカブはシャルレのピオレとバイル、そしてアイゼン。しかし、アイゼンはもちろん氷用だがタイプが古いので、このようなバーティカルな氷登りではあまり威力を発揮しない。しかも、ピオレとバイルがブレードピックなのでこのような水氷では、しっかり氷面に食い込まず、頼りないことこの上ない。日本の氷にはチューブラが一番のようだ。
やっとのことで、最初の支点まで登るが、このスナーグ、抜くのにやたらと手間がかかる。
そして前述のように、酒呑童子が滅多やたらとぶち込んでいったので、スナーグを抜くだけで大変な労力を要する。しかもオカブのピオレとバイルでは、プロテクションの回収のためにぶら下がる支点がとれないため、ほとんどザイルのテンション状態。
このため数メートル高度を稼ぐのに数十分を要する羽目になった。
そのうち、ハンガロンに融けた氷の水がしみて、手がジンジンする。しかし、一時として、ピオレとバイルを握った手を緩めることはできないので非常につらい。
シャカシャカと駆け登るピオレ・トラクションとは程遠い、なんとも情けないアイス・クライミングになってしまった。
やっと、滝の落ち口でビレイしている酒呑童子のところまで登りついた。
ただちに、懸垂で降りる。
あたりはもう暮れかかっていた。たった1ピッチに丸一日要したわけだった。
われわれがほうほうの態でザイルを巻いていると、下から、二人の登山者が登ってくる。こんな時間に誰かと思っていると、JECCの山野井夫妻だった。挨拶もそこそこに二人は滝に取りかかかると、プロテクション1本でこちらが撤収作業をしている間に、あっという間に登り切ってしまった。これには驚くやら唖然とするやら。
世の中には天狗のような人たちがいるものだ。
帰りの暮れかかった美濃戸口までの道はつらかった。手が凍傷でうずく。指が膨れてきた。
やっとの思いで、美濃戸口に辿り着き、茅野行きの最終バスに間に合った。
オカブの指は第二度の凍傷になり、翌年の城ヶ崎で酷い目に会うことになる。