オカブ・コンサートホール
オカブ・オペラハウス
オカブ・ギャラリー
オカブ・ライブラリー

ラパン・アジル

パリに行くと、必ずといっていいほどこのシャンソニエを訪れる。「シャンソニエ」といっても
パリっ子は滅多に来ない。ほとんどの客は観光客である。オカブが相席したのは、スイス
人、イタリア人、そして韓国人、中国人。パリのかつての代表的キャバレー、またはシャン
ソニエと言ってもいいが、その昔、ユトリロ、ピカソ、ブラック、ヴラマンク、アポリネールら
が集ったモンマルトルの芸術家の聖地は、いまやすっかり観光ツァーの名所になってし
まった。
普通、店が開くのは20:30頃である。陽が長くない季節だとメトロのラマルク・コーランクー
ル駅からの路はすっかり暗くなっている。
駅の出口を右に折れて、少し行って、右手の角に小さなレストランが見えたら、角を曲がり
、通りに交わる坂道を登っていく。手すりのついた階段なども現れる。街灯もなく、真っ暗
闇の路は一人だと非常に心細い。周りのアパルトマンのささやかな灯火がわずかな頼り
である。しばらく行くと左にほの暗い明かりが見えてきて、「ラパン・アジル」の店に着く。
壁に描かれた有名なウサギの絵など、この時間では見えるわけがない。観光地として外
観を眺めるなら昼間に来なければならない。
小さな古ぼけた扉を開けると店内である。カウンターで入店料24ユーロ(当時)を払う。ラ
イブが行われる部屋は、真ん中に古い大きな木のテーブルが置かれ、それを囲むように
客席が設けられている。奥にヤマハのアップライトピアノが一台。これが、シャンソンのほ
とんどの伴奏を一手に引き受ける。席に着いて、一通り客がそろうと、普通は、チェリーの
入った変なリキュールを出される。他のものが飲みたければ別にワインなどを頼まなけれ
ばならない。ライブが始まるのは21:00頃だ。まず、当日の出演者一同が、中央の角テー
ブルの席に座る。総勢10名ほどだ。そして、オープニングの『詩人の魂』を全員で歌う。テ
ーブルを叩き、声を張り上げ賑やかなことこの上ない『詩人の魂』だ。その後の第一部は
出演者が全員で歌うポピュラーなシャンソンが続く。おそらく御馴染みのシャンソンを何曲
か聞くことができるだろう。時々、客も合わせて歌ったり、合いの手を入れたりすることを
求められる。もたもたしていると、司会の男からすかさず突込みが入れられる。
第二部以降は、一人一人の歌手がそれぞれソロで歌う。歌う歌はいわゆるわれわれが言
うシャンソンとは異なり、フランスのローカルな民謡に近い。この店で歌う歌手(パリの他
のシャンソニエの歌手も同様かもしれないが)は声量が半端ではない。
まったく音響装置がないにも関わらず、歌声が部屋一杯に響く。時にはアコルディオンを
抱えた女歌手が、ジャバの弾き語りで歌を聴かせてくれる。「ブラーヴァ!」と声をかけると
、飲み物のグラスを高く上げて声援に応えてくれるところは粋だ。しかし、声量はものすご
いが、クラッシックの発声などから鑑みるともちろん邪道だ。
嗄れ声に近い声を張り上げる。しかし、これがまさにパリの下町の歌声だ。日本の演歌の
発声がクラッシックと違うからといって誰も文句を言うことはないだろう。そういえば、ここ
の歌手もこぶしが回っている。庶民の音楽は東西共通と言うことか?
夜が更けてきて、まだ飲み物が欲しければ追加で注文できる。ただし、もちろん別料金で
ある。
パリの歌声に十分満足してメトロの時間も気になるので23:30には店を後にすることにし
ている。タクシーで帰るならば、店からラマルク・コーランクールのタクシー乗り場まで車を
呼んでもらったほうがいい。タクシー乗り場に客待ちの車はほとんど止まっていない。店
の前までは車は入れない。タクシーなど拾う金のないオカブは怪しげな深夜のメトロを乗
り継いでホテルに帰る。
ベッドの枕元ではジャバがまだ鳴り響いている。

アロイジウス・ベルトラン
ホームページ「オカブの部屋」のメインタイトルである「昼のガスパール」の由来となった
詩集『夜のガスパール』の作者、アロイジウス・ベルトランのことをどうしても書いておかね
ばなるまい。
「昼のガスパール」とは、筒井康隆氏がベルトランの著作をもじって「朝のガスパール」と
いうエッセー集をものしておられたので、さらにそれをもじったつもりだったが、すでにこの
言葉は広く使われていたらしい。イエス・キリストの降誕にあたってイエスを拝しに来た東
方の三博士のうちの一人が「ガスパール」と称され、聖なる人物の名前として尊重されて
きたそうだ。それに対して、ベルトランがこの詩集を編む発端となった悪魔との遭遇の相
手に「夜のガスパール」と、聖なる人物の名と対置される悪魔にふさわしい名称を与えた
という。そしてさらに、その悪魔である「夜のガスパール」と区別するために、東方の三博
士の一人が「昼の」ガスパールと呼ばれるようになったそうだ。従ってわがホーム・ペー
ジのタイトル「昼のガスパール」はもともと由緒正しき名称なのだが、結果として、もじった
気になっていたら既にあった名称なわけで、後から考えるといささかばつが悪い。
最初から話が横道に逸れたが、ここで主に記しておきたいのは、アロイジウス・ベルトラ
ンが著した書物で唯一出版されたのはこの『夜のガスパール・レンブラント、カロー風の
幻想詩』のみであるということである。生前、ベルトランは当然、詩人として無名であり、ま
た彼が人生の成り行き上関わった政治的なジャーナリズムの担い手としてもまったく無名
であった。そして、17歳から習作を始めたという『夜のガスパール』に推敲を重ね三十余
年の生涯を閉じた。
ヴィンセント・ヴァン・ゴッホを代表に芸術家の多くは生前、不遇であった。過去において、
芸術家はおしなべて不遇であると言っても過言ではないだろう。
しかし、現代では圧倒的なマス・メディアの力によって才能のある芸術家は、あるいは才
能はなくとも大衆に支持されるような要素をもった者はたちまち表舞台に出ることができる
。たった一冊の小詩集を出版するために一生を捧げるというような努力をする者はもはや
いないといっていいだろう。情報化された現代ではメジャーな三流芸術とメジャーな三流
芸術家に溢れかえっている。それに対して、パリの片隅で貧窮に極まったベルトランは肺
病におかされた病身をおしてなおも、ロマン主義から高踏主義へと移り行く詩の数々に手
を入れ続けた。そこには金銭的な報いは何もない。まともな病気の治療を受けることもで
きず、施療院で寂しく息を引き取ったという。葬儀に立ち会ったのは唯一の友人の彫刻家
が一人だけであった。
しかし、そのたった一冊の出版された著作『夜のガスパール・レンブラント、カロー風の幻
想詩』は、後に愛書家の垂涎の的となったばかりではなく、後に続く多くの芸術家の霊感
を突き動かした。モーリス・ラヴェルはその代表的な一人である。このささやかな詩集は
文学史上不朽の名作となった。
ベルトランがその詩集の中で羨望の眼差しを向けた、ラマルティーヌやサント・ブーヴの
名が、今日、一般から忘れられ、あるいはその著作を知る人が僅かばかりであるのに対
して、『夜のガスパール』の盛名は遍く行き渡っている。ベルトランとしてはもって瞑すべき
であろう。

ドイツ・ロマン派
ドイツ・ロマン派という芸術家グループ、ないしは芸術の潮流に言及する場合、18世紀
から19世紀にかけてのの文学と絵画についてそれぞれ異なるカテゴリーとして扱われる
。前者は、ブレンターノ、フォン・アルニム、アイヒェンドルフ、シュレーゲル兄弟らの主に詩
人を中心とする、感情移入過多の感傷的な作風の一派を指し、それに対する批判的な論
評としてハインリヒ・ハイネの『ドイツ・ロマン派』に詳しい。
ここでは後者の絵画におけるドイツ・ロマン派について述べてみたい。この絵画界の一
大巨頭はいうまでもなく、カスパール・ダヴィド・フリードリヒ(1774-1830)である。フリード
リヒ以前と以降の関係を時系列的に見ていくと、まずホッペマ、ロイスダールらのネーデル
ランドの画家たちによって切り開かれた風景画という分野を展開させた点が注目されよう
。このドイツ・ロマン派的風景画はコペル、コッホ、カールスらによって継承されていく。た
だフリードリヒのやり方は、かなり独自なもので風景という自然物に表象性を与え、画面
空間を単なる風景描写ではなく象徴の宇宙として提示した。フリードリヒがサンボリストの
先駆けとして扱われる所以である。そしてその幻想的サンボリズムは、後にポール・デル
ヴォーらのシュルレアリストに多大な影響を与えた。
代表作の『海辺の修道僧』をみてみよう。画面の荒涼とした海岸のやや左にに屹然と立
つ長衣をまとった孤独な修道僧の姿。空は雲に包まれわずかな青さがのぞき、海は暗緑
色に濁り、不吉な波が寄せている。僧は頭部を頭巾で覆いいかなる表情を見せているか
わからない。そこには彼岸の世界を前にした人間の慄きがある。しかも荒れた海が象徴
するように救済の兆しはない。人間の限界に絶望するしかない運命が温かみの寸分も感じ
られない画面に凝縮されている。空が暗澹としておらず、青い光を放っているところに、人
間の限界を止揚し救済へと昇華しようとする作者の一縷の希望が読み取れるが、圧倒的
な陰鬱とした絶望に押し倒されてしまう。そこで人間の限界の悲劇性は一層強調される。
フリードリヒはおのが世界の悲劇性とわずかな救済への希望と、そしてさらにそれが打ち
砕かれさらなる絶望へと突き落とされる輪環のなかでもがいていたといえよう。
フリードリヒについで、ドイツ・ロマン派を代表する画家、フィリップ・オットー・ルンゲ
(1777-1810)は『朝』の連作に見られるようにイタリア的な明るさに包まれた画風である。
フリードリヒにおいては絶望的な彼岸を前にした悲劇性がその制作の原点であったとす
れば、ルンゲの場合、天上的な彼岸への昇華というのが主要なテーマであったのではな
いか。ルンゲの希望、愛、絵画の美的撞着という容易にその画面から読み取れる諸要因
を考えると、フリードリヒとの対比において30数年という短い生涯のこの画家に課せられ
たイロニーを感じないわけにはいかない。
ドイツ・ロマン派において、文学がその形式において「ロマンティック」であったのに対して
、絵画はその存在様式において「ロマンティック」であった。この点、フランス・ロマン主義
の文学と絵画におけるロマンティシズムの本質性との対比に思い致すと興味深い。例え
ば、ネルヴァルとドラクロワについてそのロマンティシズムがいかなるものかを考えるとき
、ドイツ・ロマン派との差異は鮮やかである。

カフカの悪夢

最近、よくウィーンに行く機会がある。昨今の日本の観光客はウィーンに行くだけでは満
足できず、それに併せてモーツァルトの生地ザルツブルグやメルヘンの世界ドイツ・ロマ
ンティック街道。そして東欧に足へ向けて、ブダ・ペストやプラハも訪れるらしい。オカブは
まだまだウィーンの魔力を十分に味わっていない気がして、ウィーンに長期に訪れる機会
があったとしても、その外に出る気がしないが、チェコのプラハはちょっと惹かれるものが
ある。もう何十年来、愛読している作家カフカの所縁の地であるからである。しかし、最近
の観光案内書などを見てみると、カフカの形而上学的なイマジネーションを育んだ、錬金
術師小路や旧市街なども、往時の中世然とした味わいは失われすっかり観光地化され、
各国のツーリストが闊歩しているようである。これでは夢がぶち壊しだ。数十年前は夢幻
的な憧れの想いを抱いていたというのに・・・・
ところで、最近のカフカはどのような捉え方をされているのだろうか?文芸の第一線の動
向から興味を失って大分経つので、最早、オカブは現代のカフカを語るにはふさわしい人
物とは言えないのかも知れないが、最後にカフカがメジャーな論評の対象にされたのは、
オカブが知る限りでは、ジル・ドゥールーズ、フェリックス・ガタリの『カフカ・マイナー文学の
ために』が最後であったと思う。それ以来の論評は一切見ていない。しかし当該の書では
、いかにも構造主義の難解な解析が蜘蛛の糸のように張り巡らされ、オカブの貧困な頭
脳ではそのほとんどが理解できなかった。
やはりオカブがカフカを耽読した小学生から中学生当時に主流だった、ハンス・エムリッヒ
を中心とするメタファー解釈の手法が頭について離れない。
しかし、今になって考えると、彼らがカフカの作品をメタファーの宇宙として壮大な外科手
術を施した業績を評価していいものかはなはだ疑問である。
かつて、星新一がエッセイに書いていた。「カフカもいいんだがその取り巻きが煙たくてね
ぇ、という人には私はこう言う。取り巻きの連中などは気にしなさんな。試験に落ちた経験
のある人間、商売がうまくいかない人間、そういう日常的な不条理を体験した人間が自
然にカフカを読んで感じたものがカフカの本質なのだ」と。
たしかに、エメリッヒらのゲルマン一派の細密にして壮大な外科手術を批判していたマッ
クス・ブロートらの「主流派」、またこれに近いグスタフ・ヤヌホらも、われわれから見れば
なんの変わることはないカフカの「取り巻き」である。そして彼らもおかしなことにメタファ
ー解釈を批判しながらも自らのカフカ観にそれを取り入れている。
そして彼らに続く、実存主義者たち。カフカは没後、謂れのない不当な論評でずたずたに
されてきたのかもしれない。
しかし、オカブは今、思う。『城』の出口のない底なし沼のような奇怪な「機構」も、『審判』
の一見、官僚制による不条理の世界にしても、『家長の心配』のオドラデクというまれに見
る幻想的な小物体にしても、次のような珠玉のような小断片にしても・・・
(『泉』
−お前はこの泉の水を汲むことはできない。
−どんな泉?どんな水?
−聞くものは誰だ?
−静寂・・・・・・
−どんな静寂?)
全てカフカの現実の悪夢の産物であったのではなかったのではないかと。
カフカは早朝覚醒型の不眠症患者であったことはよく知られている。もしかしたらなんら
かの精神疾患に罹っていたのかもしれない。そうした、身体的・精神的状況の中で、現れ
た、ありのままの「悪夢」を展開したのがあの作品群ではなかったかと。ただし、オカブは
カフカとその作品に対するパトグラフィー的アプローチには賛成しない。それは、新たな手
法での「外科手術」である。カフカの作品をそのような無機的なものに還元することは忍
びがたい。
私はカフカの作品に対する不可知論に与しないけれども、カフカが言うように「私の頭の
周りを秘密の烏が飛び回ってることは、誰にも理解できない」という言葉の意味を重く捉
えたいと思う。
もとよりカフカの作品は難解である。しかしその難解さは文学的手法によるものというより
も、頭の周りを飛び回る「秘密の烏」の故である。

ベスト・フルーティスト
われながら、随分と大上段に振りかぶったテーマを取り上げたものだと思う。めくら蛇にお
じずの感がある。
この、誰が古今東西で最高のフルーティストであるかは、喧々諤々のテーマである。人に
より、大いに意見のわかれるところであるというのは、クラッシク・ファンにとっても、はたま
た笛吹きにとっても一様に思うところだろう。
まず最初の課題は、フレンチ・スクールとジャーマン・スクールのどちらが優れているかと
いうことから話が始まる。優劣の問題は抜きにして、前者が正統だと言うことは大方の一
致するところか。
確かに、パウル・マイゼン、カール・ハインツ・ツェラーの弟子は日本にも多い。しかし、弟
子はもちろんのこと、師匠達もソノリテがフランス系統の名人よりもマイナーに見られるの
は明らかだ。ドイツ系統のフルーティストは総じて音量が小さい。
ということはタファネル、ゴーベールそしてモイーズと続く系統が、フルートの王道というこ
とになる。これには、誰も異存はないだろう。
しかし、タファネル、ゴーベールの系統に入るモイーズがそれほどの大家であったかはちょ
っとハテナが付く。
オカブも村松が出していた、モイーズの黒盤を持っているが、音に広がりがなく、しかもテ
クニックやニュアンスの出し方もこれが大家の演奏か、と疑問に思ってしまうことがある。
もちろん、録音当時の音響技術は現在と比べ物にはならないが、それを差っぴいても、モ
イーズはあまりに過大に評価されすぎているのでは?と思ってしまう。一部には、モイー
ズは大変、ヘタッピーだったという噂もある。あながち根拠のないことではないとも思う。
さて、モイーズが最高のフルーティストであることに疑問符がついたところで、それに続く
現代のフルーティストに話を移そう。モイーズ自身が言うに、もっとも優れた笛吹きは自分
の息子のルイだそうだ。これは、かなり眉唾物だ。そして、モイーズはランパル、ニコレを
余り高く評価していないようだ。ランパルにいたってはあんなのは自分の弟子ではないと
けちょんけちょんである。(モイーズ自身はランパルを教えたことはないと言っている(高
橋利夫『モイーズとの対話』)しかし、ランパルがモイーズに師事したことは周知となってい
る)
そこで、、もう鬼籍に入った奏者も含め、つい最近まで第一線で活躍していたフルーティス
トはどうだろう?
まあ、ここにはランパル、ニコレ、マクサンス・ラリュー、アラン・マリオン、ガッツェローニ、
ラルデ、グラーフ、ゴールウェイ、デポストそして上に挙げたドイツのフルーティストらが入
ってくる。
これらのなかで三大巨頭はやはり、ランパル、ニコレ、ゴールウェイだろう。
しかし、この三人は一長一短があり、甲乙つけがたい。
ランパルは音の艶、テクニックとともに、超一流の奏者だったが、技巧に走り、音楽的な
深みを追求する姿勢に疑問が感ぜられる。それは彼のバッハ演奏を聴いてみれば、そ
の上辺だけの解釈の薄さに愕然とすことからも分かる。
ニコレは、音楽的にはきわめてオーソドックスかつ真摯でしっかりした芯を持っているの
だが、いかんせん超ヘッタピーだったということである。それをカバーするために一日、6
時間もの練習を欠かさなかったという。たしかに、安定した音と、深みのある音楽解釈に
はいつ聴いても感動させられるのだが、技巧という点では危なっかしい箇所がいくつもあ
る。
一方、ゴールウェイはソノリテの完璧さという点では群を抜いている。しかし、ヴィルトオー
ゾと呼ぶには今ひとつ何かが欠けていて、存在感が薄い。
結局、これらの代も名人を輩出することができなかったということか。
いよいよ現役のフルーティストについてだが、これはかなり小粒になってしまう。
いわゆるフルート・ブームが到来して、フルートという楽器がなにかちゃらちゃらした見方を
されてしまう時代になったのだ。
それに火をつけたのがパトリック・ガロワで、彼はその容姿以外に、フルート演奏において
も音楽的にも取り立てて優れた点はまったくない。
しかしここで、現代のフルートの貴公子、エマニュエル・パユの登場である。パユの人気
は日本でも凄まじい。さらに、その実力もベルリン・フィルの首席ということからも分かるよ
うに、浮ついたイメージとは異なり、確固としたものを持っている。
オカブがこれまで聴いたフルーティストの中で、フルートの奏者としても音楽家としても、も
っとも優れていると思う。
だがここで一考したいのが、フルートという楽器の製造技術が現代では格段に進歩したと
いう事実である。オカブも楽器店で最新のモデルを試奏させてもらったことがある。その際
、手持ちの二十年前に製作された物と比べて、これが同じフルートという楽器か、と思え
るほどに音も自然に鳴るし、メカとしての完成度も高いことを感じた。
モイーズなど一生、古いケノンの洋銀製の楽器を使っていて、フルートというものはどのよ
うな楽器を使おうと、演奏の優劣には関係ないと言っていたそうだ。しかし、自分で現代
の優れた楽器を吹いてみて、モイーズの言うことはちょっとおかしいと思うようになった。
こうした現代の優秀な楽器を使えるパユと、過去のフルーティストの演奏を比べる自体が
馬鹿げているとも言える。
とりとめのない話になってしまったが、古今で最高のフルーティストは誰かという疑問は、
使う楽器も含めて同じ環境で比較できない現状では結論が出せないということに落ち着
かざるをえない。
近い将来、伝説的な真のフルートの名人が現れるのを願ってやまない。

『魔笛』を文学的に読み解く 
『魔笛』は『ドン・ジョバンニ』、『フィガロの結婚』と並んで、モーツァルトの代表的なオペラ
である。
なかでも”夜の女王のアリア”として知られる詠唱『復讐の地獄の炎はわが胸に燃えて』
は、コロラトゥーラの難曲中の難曲として知られ、また印象的な旋律から、最近、テレビの
バックミュージックとしてもよく聞かれるようになったポピュラーな曲である。
悲劇的なストーリーで狂乱の場面が見せ場のオペラ・セリエに対して、モーツァルトのオペラ
は、親しみやすく、また軽めの物語展開のオペラ・ブッファが中心だが、この『魔笛』は特
に子どもを含めて多くの人から愛されている。
一方で、このオペラの筋書きは、モーツァルトが会員だったとされる宗教的秘密結社、フリ
ーメーソンの教義に基づいて書かれているということもよく知られている話だ。モーツァル
トがフリーメーソンであったことは『魔笛』のほかにも『自由の歌』といったメーソンの教義を
歌い上げる歌曲を作曲しているところから考えても、ほぼ確実であると見ていいだろう。
すでにいくつかの一般的な解説書が出ているところではあるが、敢えて、ここでは、その
ことを前提に、フリーメーソンが文学史に与えた影響を踏まえ、『魔笛』を文学的に解剖し
ていこうと思う。
フリーメーソンについてはご存知と思われるが、字の如く”石工”が語義となっている。中
世においてキリスト教社会の象徴であった巨大な大聖堂を立てあげる石工たちは、いわ
ば社会的エリートの職業に就いていた者たちであり、数々の特権を与えられていた。そし
て彼らの職業組合は、キリスト教信仰と深く結びつき、また強固な会員間の結束を誇って
いた。
中世以降、石工の職業的ステータスが以前と比べて低くなっていくとともに、フリーメーソ
ンは職業組合から宗教的秘密結社に変貌し、様々な職業の会員を取り込んでいく。例え
ば、アメリカの初代大統領、ジョージ・ワシントンもメーソン会員だったと言われる。
フリーメーソンは神秘思想の一派であるデモーニッシュで魔術的なカバラと深く結びつき、
さらに神秘性を強めた薔薇十字運動を生んでいく。
これらの周辺には、『高等魔術の教理と儀式』の著者であり、ボードレールに多大な影響
を与えたフランスの隠秘思想家、エリファス・レヴィ、傑作『オーレリア』を書き、狂気の果
てにパリの片隅で縊れ死んだロマン主義詩人、ジェラール・ド・ネルヴァル、近代の薔薇十
字運動を先導した隠秘学者、作家であるジョゼファン・ペラダンらがいる。また、このサイト
のタイトルの名付け親とも言っていい小ロマン派の詩人、アロイジウス・ベルトランも無縁
ではない。
さて、『魔笛』に話題を戻すが、フリーメーソンとの関連性で言えば、まず目に付くのが、タ
ミーノに試練を与えるサラストロをはじめとする太陽の国に属する者らが、フリーメーソン
の組織教義を代弁していると言える点である。第二幕、僧侶たちが厳かな円陣を作る中
で、弁者がタミーノは果たして試練に耐えうる者であるかとサラストロに問うハイライトの
場面がある。この場面などはまさに、フリーメーソンの新会員審問のシーンを髣髴とさせる
。この後にサラストロの有名な詠唱『おお、イシスよ、オシリスの神よ』が続くわけであるが、
この荘厳な神秘的場面を創造したモーツァルトの心中には、宗教的高みに昇っていく聖
性を高らかに歌い上げようという、一つの教義に一途に高揚した情熱が感じられる。
また、サラストロ自身が魔法道士であり、「聖なる神殿」と称する魔法神秘のコンプレック
スと、僧侶をはじめとする数々の魔法道士の長であると見ることができる。
第二幕の場面では、サラストロが弁者に対して次のように語りかける台詞がある。
「御身選ばれたる真理の守り手よ。二人のもの(タミーノとパミーナ)にわれわれの聖なる
義務と神々のみ力について解き明かすように」
フリーメーソン、ならびにカバラでは魔術の探求の結果による隠秘的な教義が、あろうこ
とか、しばしば神のものに属する清明で理性的な「真理」として語られることがあった。
そしてサラストロという役柄の地位の背景には、中世以来の大錬金術師や占星術師、す
なわちアルベルトゥス・マグヌス、アグリッパ、パラケルススらの錚々たる人物がひかえて
いることが窺い知れるが、彼らはいずれも自身が隠微な黒魔術的な秘法を行っているな
どとは露ほども思わず、正統な真理の探究者をもって自ら任じていた。
一方で、夜の女王の位置づけは、昼の世界をサラストロに奪われた暗黒世界の盟主とい
うことだが、これは太陽の世界の主であるサラストロと対置されているところが象徴的で
ある。
ここから、カバラの二元論、あるいはグノーシス一派に端を発する異端的カトリシズムの
二元論に思いを致さずにはいられない。
さらに、夜の女王を、ネルヴァルの作品の偏執的シンボルである「黒い太陽」と関連付け
ても興味深い。現代フランスの批評家レオン・セリエは「黒い太陽」は「太陽の存在の否
定ではなく、黒は心象的に豊饒な意味をもって輝く」としているが、逆説的に表せば、夜
の女王は太陽の対極にある反太陽であり、全ての光を吸い尽くして暗黒に輝く闇といえよ
う。そこには邪悪、絶望、死、滅び、終末等、あらゆるネガティブな概念が集約している。
モーツァルトが1世紀後に現れる狂詩人の精神の深淵を見通せたかどうかは定かではな
いが、サラストロと対置する夜の女王との二元論を、ネルヴァルが「黒い太陽」に象徴され
るフリーメーソン的世界観によって、見事に深化させて展開したのは興味深い。
そしてサラストロは最後に高らかに詠う。

Die Strahlen der Sonne vertrei die Nacht,
闇は消えて日は昇り
zer nichten der Haulerer schichene Macht
邪悪は滅び失せたり
Heil sei euch Geweihten
聖なる勝利
Heil sei euch Gewihten!
栄えある勝利!
Ihr dranget durch Nacht Dank, Dank, Dank sei dir, Osiris Dank, dir, Isis, gebracht!
闇の世はついに消えたり。ああオシリス、イシス。

この最後のサラストロの勝利による展開で、これまで強調されてきたキリスト教における
異端的二元論が一元論に帰趨される点も注意してみておくべきと言えよう。するとモーツ
ァルトは『魔笛』の最後によってフリーメーソンの世界観を止揚したのであろうか?光と闇
、神とサタン、正と悪という二元論は消え去ったのであろうか?これは私にとって永遠の
謎である。
しかし、『おならのセレナーデ』の作曲者としても悪名高いモーツァルトとしては、案外、パ
パゲーノとパパゲーナの愛の喜劇的賛歌である『パパパ、パパパ』をこのオペラの結論と
したかったのかもしれない。
シャンソン雑感 
オカブにシャンソンの魅力を教えてくれたのは、小学校、中学校の腐れ縁で、長らくの付き合いのケー太郎であった。彼は、中学生にして、ボードレールを耽読し、他にも夢野久作、中井英夫などをその当時、愛読していた。一方で、ケー太郎は、バルバラ、アズナブールなどのレコードを買い集め、そのシャンソン・ディスクの収集に関しては大人顔負けであった。オカブはなかでも、バルバラに魅了され、自分でもそのレコードを集めた。
後に、大学に入ると、彼と、今はなき銀座の『銀巴里』に入り浸った。その当時の『銀巴里』には、金子由香利をはじめ、工藤勉、古賀力、しますえよしお、村上進、堀内美紀、瀬間千恵、花田和子など綺羅星の如く大物歌手が集まっていた。
特に、堀内美紀はバルバラの曲を多くレパートリーとし、その美貌と併せて、オカブを魅了した歌手である。大晦日の晩、夜通し催される堀内美紀のリサイタル・ライブにはよく通ったものだ。
また、『銀巴里』の歌手の伴奏を担当する、銀巴里クワルテットのオープニング・メロディーも懐かしい、いまでも耳を離れない音楽だ。
『銀巴里』の他にも、新宿御苑の『シャンパーニュ』にもよく行った。ここのオーナーのムッシュー・谷田部道一氏は、ニコレッタの『再会』をはじめ、シャンソンのポピュラーな名曲の訳詞を手がけた詩人でもある。オカブは後年、『シャンパーニュ』にかーたんを伴って行き、昔とまったく変わらないムッシューにかーたんのことを褒められた嬉しい思い出がある。
ところで、そもそも「シャンソン」とはどのようなジャンルの音楽を指すのだろうか。『ユリイカ』1982年5月号に、河本喜介氏が興味深い一文を書いておられるので、少し長いが、その冒頭の部分を引用しておこう。
 『フランス語で「歌」という言葉には「シャン」「シャンソン」「ロマンス」そして「メロディ」がある。
 歴史的に見ると「シャンソン」は十一世紀にラテン語で「カンティオ」「カンティオネン」と呼ばれ、「シャン」は、十二世紀に「カントゥス」、それが現在、イタリア語に「カント」として残っている。
「シャン」(歌)の意味には非常に多くの種類が含まれており、「エール」(アリア・詠唱)、「アリエット」(小さな詠唱・歌)、「オーバード」(朝の恋歌)、「セレナード」(夕べの恋歌)、「バラード」(舞踏歌)、「バルカロール」(舟歌)、「イムヌ」(讃歌)、「メロベ」(朗吟歌)、「プサルモディ」(詩篇の頌読)、「レシタチーフ」(叙唱)、そして「シャンソン」や「メロディ」も子の言葉に含まれている。
     (中略)
「シャンソン」は、通常、「クープレ」と「リフレイン」の部分に分けて創られ、歌いやすいポピュラーなものであるが、「シャン」と同じように意味は多い。「アリア」「バラード」「バルカロール」「メロディ」「ロマンス」などのほかに「ベルスーズ」(子守歌)、「カンティレーヌ」(哀歌)、「カヴァティーヌ」(短い詠唱曲)、「コンプラント」(哀歌)などがあり、「シャン」の意味も含まれている。
 但し「シャンソン」という言葉は、侮蔑的に使われることもあり「バガテル」(つまらぬこと)、、「バリヴェルヌ」(むだ話)、「ソルネット」(駄弁)、「ランゲーヌ」(きまり文句)などであるが、最後の表現などは現在でもよく聞く言葉である。』
まことに、該博な歴史的背景知識だが、われわれが日常的に「シャンソン」という場合は、イヴェット・ギルベールらの歌手により19世紀の大衆的なキャバレーなどで歌われた歌謡の伝統をひく歌曲であるというところが妥当なのではないか?一方で、近年のサルバトーレ・アダモやフランソワーズ・アルディらのフレンチ・ポップスとは一線を画されるべきであることは言うまでもない。
オカブが聞いた最も感動的な「シャンソン」は1988年に来日したバルバラの東京公演(東京郵便貯金ホール)で歌われたものである。この舞台でバルバラは全盛期の張りを失った、今にも消え入りそうな声で演じたが、しかしそれは「白鳥の歌」にも似た最期の力強さを秘めていた。バルバラは本名、セルフ・モニク。もともとユダヤ・ロシア系の移民である。
夜、恋人に手を握り続けていてもらわないと眠れないなどといった、もともとあまりにも繊細な、そしてある意味、奇矯な神経の持ち主である。
自身で作詞・作曲を手がけるバルバラの数多い曲のなかでも、最も多くの人に愛され、またオカブの何よりも好きな曲は「La Solitude」である。この曲を愛するあまり、原詞を訳してみた。

      あの晩からずっと
      わたしにつきまとい 
      またおまえは
      ここに現れた
      消えた恋を求めて 
      いつのまにか忍び寄る
      やめてというのに
      ほらここにいる

      蒼ざめた顔と
      疲れた眼で
      人の心を
      ひきずり悲しませる
      蒼ざめた朝と
      長く孤独な夜
      ああやめておまえは
      冬をもたらす

      陰気なドレスと
      乱れた髪の
      光を奪う
      おまえなど見たくない
      さあ消え失せて
      絶望と一緒に
      お断りよ不幸など
      他を探したらいいわ

      甘く軽やかな
      春の香りに酔い
      甘く切ない
      夜が恋しい
      蒼ざめたときと
      死が訪れるまでは
      愛の炎を
      燃やしていたいの

      戸口に立って
      おまえは言った
      恋の終わりを告げに来たのさ
      ランボーみたいに
      愛のうたを捧げた
      恋人たちは皆去り
      わたしひとり

      あれからの長い夜
      わたしのまわりには
      いつもおまえが
      つきまとい離れない
      わたしをもてあそび
      苦しませる
      今もこうして
      ほらここにいる
      
      おまえは孤独
      おまえは孤独

長調の流れるような美しい旋律に合わせて、この悲劇的な物語が語られるところが、バルバラのイロニックな芸術性ともいえよう。ちなみにバルバラの曲は転調を繰り返すものが多い。それが歌詞のストーリー性を一層、際立たせる。彼女は「なにものかに突き動かされることがなければ、曲を書けない」と語っているが、その通り彼女の曲には、なにか特殊な霊感がもたらした超越的な神秘性が感じられる。
バルバラに次いでオカブのお気に入りの、ブリジット・フォンテーヌは風変わりという点と、ちょっと古典的なシャンソンのイメージとは程遠い点で個性的だ。代表作である『コム・ア・ラ・ラディオ』の醸し出す、一種独特のアヴァンギャルドな雰囲気は他の歌手には比較の対象とすべきものがない異彩を放っている。
このほかに、ポピュラーに過ぎるきらいはあるとして、アズナブールの『帰り来ぬ青春』、べコーの『そして今は』、ブレルの『アムステルダム』、ヴォケールの『想い出のサントロペ』、エメールの『アコーディオン弾き』など愛すべき歌は枚挙に暇がない。
他にも、エディット・ピアフやレオ・フェレにも触れたかったが、長くなりすぎたのでこの辺で筆を置く。